〒315-8640
茨城県石岡市石岡一丁目1番地1
Tel 0299(23)5600

gikai@city.ishioka.lg.jp

議会中継
  


平成26年第1回定例会 一般質問通告書

一般質問は,3月3日(月)〜5日(水)です。
※この質問通告の締切日は,2月25日(火)午後4時までとなります。

 
順番 氏名 通告内容 答弁を希望する者 備考

山本 進
1 教育行政:石岡市の英語教育の取組について

@石岡市教育委員会では,昨年12月に文科省が公表した「英語教育改革実施計画」をどのように受け止めているのか伺います。

A当市は,新学習指導要領の実施に備えて、小学校への専科教員の配置・学級担任などの教員養成について,どのような方針で取り組んでいく考えか伺います。

 市長
 教育長
 担当部長
3月3日に質問を行いました。
2 消防行政:石岡市消防本部職員の配置計画について

@当市消防本部における職員の採用と適正な配置・確保の計画について伺います。

A救急救命士など資格者の採用と養成計画について伺います。

B消防救急無線・共同指令センター運用開始時期に備えた当市消防本部職員の配置計画について伺います。

 市長
 消防長
 担当部長

塚谷 重市
1 石岡市の結婚支援事業について

○石岡市の結婚相談所の事業内容と成果について

○ふれあい交流事業(農業委員会)の内容と成果について

○ふれあいパーティーの内容実績と今後の課題と運営について

○いばらき出会いサポートセンターと当市のかかわりについて

○今後の結婚支援事業の取組について

 市長
 担当部長
3月3日に質問を行いました。
2 石岡市の農業振興策について

○石岡市の農業振興における地産地消の取組と実態について

○耕作放棄地,遊休農地対策の取組と耕作放棄地再生利用交付事業の内容について

○農力アップ推進事業の現状と今後の取組について

○新規就農者の確保と有機農業の現状と今後の取組について

 市長
 担当部長

徳増 千尋
1 循環型社会形成に即した新ゴミ処理施設の建設について

@昨年末に行われた関係市町の首長の協議内容,確認事項は,どのような内容であったのか説明を願う。

A地域計画及び一般廃棄物処理計画は,平成25年度中に同時策定との答弁。一番重要な建設予定地について,首長間協議の結論は,どのようなものであったのか。

B新ゴミ処理施設建設に当たり,新しい組織づくりについての進捗状況を説明願いたい。

C供用開始までのタイムテーブルをお示し願いたい。

 市長
 担当部長
3月3日に質問を行いました。
2 行財政改革大綱、実施計画の策定について

@健全な財政運営

A効果的な行政経営

B時代に即した組織と人材育成,定数管理,事務量の測定,人員配置
 以上,具体的に説明願う。

C効果的な行政経営を目指すのであれば,事務事業評価シートのさらなる充実が求められるが,どのように指示をしているのか。

 市長
3 市民の皆様一人ひとりの声を聴くことについて

 「市政運営に関する所信と施策概要」にも記述が有り,市政懇談会でも,全会場でも市民の皆様の一人ひとりの声を聞き,市政に反映させるとのべていた。
 これでは決められない行政にならないのか。責任あるリーダーシップとはどの様に考えているのか。

 市長

磯部 延久
1 給食センターの管理運営(経営)について

1.給食センター運営審議会について
  (1)審議会の主たる活動内容について
  (2)委員に執行職員は,入っていられるか。

2.賄い材料の購入について
  (1)購入価格設定の経緯について
  (2)納入業者指定の経緯について
  (3)地産地消の向上に,地産食材の活用状況は。

3.給食センターの人事配置について
  (1)正職員と嘱託調理員の配置について
  (2)嘱託調理員の責務について

4.給食費未納対応について
  (1)未納者に対する行政対応は,どのようにされているか。
  (2)今後未納者減少への対策は。
  (3)未納額時効に対する行政対応について

5.給食業務の民営化について

 市長
 教育長
 担当部長
3月3日に質問を行いました。
2 「ふるさと再生プラン」及び選挙公約について

1.市民一人ひとりの声を聴き,市民との協働による「ふるさと再生」を実現することの具体的な方法について,伺います。
  
2.学校給食無料について
  (1)何時から実施予定か。
  (2)原資の試算額は,どう考えているか。
  (3)必要財源確保の具体策は。

 市長
3 職員の行政研修実施について

 職員の見聞,見識を高め,知り得た知識,経験を市政反映するため,職員の先進地行政研修活動への予算計上をすべきと考えるが,所見を伺います。

 市長
 担当部長

小松 豊正
1 東海第2原発からの避難計画と安全審査,再稼働について

(1)東海第2原発から50キロ圏内にある石岡市の市長として,県広域避難計画の策定にかかわる調査,検討に対する見解を伺います。

(2)東海第2原発の安全審査,再稼働について市長の基本的認識を伺います。

(3)原発にかわる自然エネルギー,再生可能エネルギーの開発こそ,市民が求めている方向であり,これは地域経済の活性化にもなる。石岡市としてどのように方向付けし,現状はどうなっているか,伺います。

 市長
 担当部長
3月3日に質問を行いました。  
2 石岡市の施設の耐震度調査の結果と対応について

(1)小幡地区公民館,第1保育所,第2保育所の3施設の耐震度調査について,いつどのような形で実施したのか伺います。

(2)市のすべての施設の耐震度調査の結果と対応,あるいは耐震度調査の計画について伺います。

 市長
 担当部長
3 県の子どもの医療費助成制度拡大を踏まえた石岡市の対応について

 県は,来年度予算で小学校6年生まで入院,通院費,中学校3年生まで入院費を助成することをあきらかにした。一方,石岡市では,来年度予算で小学校6年生まで入院,通院費の助成を拡大することを発表した。市長は,昨年12月議会で採択された,中学校3年生までの医療費助成制度の実現を求める陳情にいつの時点で,いかにこたえるのか伺います。

 市長
 担当部長
4 国保税の滞納と対応について

(1)国保税滞納の現状と短期被保険者証,資格証明書の発行について伺います。

(2)納付相談に来られた方や,連絡がとれない方の短期被保険者証の取扱いについて伺います。

 市長
 担当部長
5 石岡市における介護保険の施行状況と改善策について

(1)介護保険の施行状況について
石岡市における@65歳以上の被保険者数,A要介護(要支援)認定数,B認定率,C居宅サービス受給者数と率,D居宅サービス費の利用限度額に対する利用率について伺います。

(2)介護保険料の減免制度の実施状況はどうか。また,利用料についても減免制度をつくるべきだと思いますが,考えを伺います。

(3)現在の特別養護老人ホーム入所待機者数はどうなっているか。安く利用できる介護施設の要望があるが,市長の考えを伺います。

(4)あらためて介護保険の改悪に対する市長の見解を伺います。

 市長
 担当部長
6 石岡市の歴史・文化財の整備について

(1)石岡の歴史・文化財を見に来た方々の人数や感想や意見をどのように把握しているか。また,それを行政としてどのように生かしているか伺います。

(2)石岡の歴史・文化財の保護活用について,ふるさと再生プロジェクトをみても系統的な一貫性をもってこのようにしていきたいという具体的な方向性が示されていないと思うが,市長は,どのように考えているか伺います。

(3)市民からの提案,例えば,石岡に関する歴史や地元出身者・ゆかりのある芸術家などの発表会・展示会などの開催への協力などについて,どのように考えているか伺います。

(4)新しく文化振興に関する課を設けるとのことですが,その役割と業務内容について伺います。

 市長
 教育長
 担当部長
7 住宅リフォーム助成制度の実施について

(1)県内の市町村における実施状況はどうか。その経済効果などどのように把握しているか。

(2)地元商工業者からも強い要望があり,石岡市の地域経済振興のために,ぜひ実施すべきだと考えるが,市長の見解をお伺いします。

 市長
 担当部長

岡野 孝男
1 上曽トンネル等の進捗状況について

(1)上曽トンネル本体の現状と今後の予定について
 起工式は早めに行ったが,朝日トンネルに先を越されてしまい,上曽トンネルの進行はどうなっているのか,関係者に不安が募っている。現状と今後の予定について伺う。

(2)上曽トンネルアクセス市道B3755号線の現状と今後の予定について
 平成20年橋梁の下部工施工以後21年から休工扱いが続いている。今は残土置場になっており,雨が降ると水溜まりが出来,通行に不便をきたしている。どのように理解したらよいのか,困っている。現状と今後の予定について伺う。

(3)合併特例債事業上林上曽線の現状と今後の予定について
 八郷中学校の北側からの出入口は東側からの通行のみ。両側が開通するのはいつか。生徒の通学に支障がある。現状と今後の予定について伺う。

 市長
 担当部長
3月4日に質問を行いました。
2 介護保険のデイサービス事業について

(1)デイサービス事業の実状と課題について
 デイサービス事業所は市内ではいくつあって,何人の方が利用しているのか。
 1日当たりの費用はいくらか。充足率はどのくらいか。実状と課題について伺う。

(2)「お泊りデイ」について
 どのような事業所か。市内には事業所がいくつあって何人の方が利用しているのか。利益優先で利用者を増やしているとの批判もあるが,保険者としてどう考えるのか。指導体制はできているのか。

 市長
 担当部長
3 ネット犯罪から子どもたちを守る教えについて

 子どもたちの間でも急速に普及する携帯電話やスマートフォン。便利な道具だが,使い方によっては危険が及ぶことがある。子どもたちが犯罪やトラブルに巻き込まれないようにするため,教育委員会は,どのような指導をしているのか伺う。
 また,無料通話「LINE」のグループトーク内で仲間はずれにしたりする「LINEいじめ」が問題になっている。その対策について伺う。

 教育長
 担当部長

村上 泰道
1 消防行政について

1.採用職員数の決定機関,決定権者は誰か伺います。

2.職員定数の基準は何か。また,消防署,分署,出張所の施設数
 救急車,ポンプ車の車両数の基準はどうなっているのか伺います。

3.現在,市内における緊急入電時の対応として
 全ての署,出張所において,救急車,消防車の同時出動が可能か伺います。(特に,山崎出張所,愛郷橋出張所について)
 また,仮に困難であった場合,隣接署からの応援態勢時の最大所要時間はどの程度か。

4.定年を迎える職員が見込まれる場合,退職者を見越しての前倒し採用は検討するのか伺います。
 25年度退職者数,26年度採用予定数について伺います。また,その際,新卒採用して消防学校卒業までのタイムラグは勘案しているのか。

 市長
 消防長
 担当部長
3月4日に質問を行いました。
2 教育行政について

1.小6・中3を対象として全国学力・学習状況調査が実施されています。
 結果をどのように分析し,どのように教育指針に反映しているのか伺います。

2.教育基本構想の策定に向けての現在の進捗状況を伺います。

 市長
 教育長
 担当部長
3 福祉行政について

 サービス付高齢者専用住宅の現状把握と今後見込まれる課題について伺います。

1.サービス付高齢者専用住宅の市内施設数,今後の見込みについて伺います。

2.利用対象者はどのような方か伺います。
 ・介護認定が必要なのか
 ・地域密着型サービスのように住居地の規定はあるのか
 ・介護保険の公的負担(保険者)はどこか

 担当部長
4 JR東日本常磐線利用促進について

 JR東日本常磐線利用促進の現在の取組みについて伺います。

 担当部長
5 市政運営に関する所信と施策概要について

1.「子育て応援プロジェクト」
 経済的負担の軽減をどの程度と考えているのか伺います。

2.「地域の魅力アッププロジェクト」
 日本ジオパーク認定にむけての今後の活動方針,状況と認定後の取組について伺います。

 市長
 担当部長

関口 忠男
1 ふるさと納税に対する取り組みについて

(1)ふるさと納税に対する石岡市の取り組みと実績について
 @石岡市が考える効果
 A年度別の寄附金額と件数
 B市民税から控除された金額

(2)平成25年度の寄附状況について

(3)申し込み手続きの流れと事務処理体制について

(4)寄附金額に対する贈呈記念品の基準(金額,品質,地域性)や品ぞろえについて

(5)今後,寄附金増額へ向けてどのような取り組みを進めるのか伺います。

 市長
 担当部長
3月4日に質問を行いました。
2 職員の定数管理と組織体制強化について

(1)職員定数管理はどのような根拠で職員数を管理しているのか。

(2)職員採用はどのような考えで,人数や職種を決めているのか。

(3)職員定数に関するこれまでの議会答弁をどのように認識し,履行してきたのか伺います。

 市長
 担当部長

菱沼 和幸
1 平成25年度の総括並びに26年度の市政運営について

1.昨年11月に新市長となられたわけです。まだ本格的な手腕を発揮されてはいないと思いますが,市長からの視点で捉えたとき総事業を振り返って,費用対効果を含めて総括頂ければと思います。

2.市長として「ふるさと再生プロジェクト」を掲げました。
 平成26年度,9本のプロジェクトの中から3点について伺います。
 @教育環境充実プロジェクト
 ・小学校・中学校の統廃合問題についてはどのように考えているのか?
 A中心市街地活性化プロジェクト
 ・石岡駅橋上化推進事業について平成27年4月に供用開始と伺っておりましたが,進捗状況と完成目途について。更に空き店舗対策はどのように考えているのか?
 B安全・安心プロジェクト
 ・石岡地域への防災行政無線の整備事業について,要望者に対し戸別受信器整備の考え方は?また,BCP(業務継続計画)の策定の考えは?
 ・災害に強い庁舎の検討とは,いつの時期までに候補地を選定するのか?

 市長
 担当部長
3月4日に質問を行いました。
2 消防行政について

1.消防施設の耐震化及び老朽化対策について現況と今後の整備計画を伺います。
 @八郷消防署について
 A愛郷橋出張所について

2.消防車両の今後の整備計画についてお伺いします。

3.消防団の処遇改善について
 @近年の消防団員数の現況と今後の団員確保に向けた対応施策について
 また,消防庁では,1月から3月まで「団員入団促進キャンペーン」を行っているが当市での啓蒙・啓発活動はどのようにしているのか?
 A消防団員の退職報奨金が一律引き上げることとなり,条例改正が必要と思いますが,どのようになっているのか。

 市長
 消防長
3 債権管理と市民税の収納率向上について

1.債権管理について
 @当市全体の未収金の現状についての認識と今後の滞納対策への決意を
 A複数の債権を滞納している場合,滞納者情報を共有することにより,督促状や納付交渉の一元化が可能となり,徴収事務の効率化が図れると思いますが,現状と課題について伺います。
 B債権の回収方法や不納欠損処理等の収納体制と取り組みについて
 ・国民健康保険税
 ・保育所保育費用負担金
 ・市営住宅使用料
 ・幼稚園保育料
 C市民の負担の公平性の確保と市の債権のさらなる適正化を図るための債権管理条例を制定すべきと考えますが見解を伺います。

2.市民税の収納向上について伺います。
 @当市における特別徴収制度の現状について,また,特別徴収義務者の指定はどのような基準で決定されるのか?
 A特別徴収の広報・周知について
 B給与支払報告書の総括表について
 C住民税は賦課期日現在の住所なので他市町村との連携について
 D特別徴収促進のため普通徴収の事業者への訪問説明について


 市長
 担当部長
4 教育行政について

1.デイジー教科書について
 全ての子供に「読む」喜びを与えたいと思います。平成24年6月定例会でも質問させて頂きましたが,その後の協議内容や進捗状況について伺います。

2.石岡市指定文化財について
 石岡市指定文化財の茨城廃寺史跡に対する今後の取り組み状況について。
 また,当市における歴史館や資料館,更に複合文化施設等についての見解を伺います。

3.青少年の「インターネット依存」対策について
 小・中学生の間で増加している深刻な「ネット依存」の問題は重要であり,生活習慣や学習環境に悪影響があるとして,「子供たちを過度なネット使用の危険性から守るべき」と思いますが,当市での現状と取り組みについて伺います。

4.英語教育について
 語学教育を抜本的に見直し,グローバル時代に対応した“使える英語”を身に付けた人材の育成が重要だと思います。
 @実践的な英語力の向上につながっているのか?
 A基礎知識を学ぶと共に,外国人と意思疎通できる楽しさをどう教えていくのか?実力を伸ばす教育が重要と思うが見解を伺います。

 市長
 教育長
 担当部長
5 「食のまちづくり条例」の制定について

1.当市における基本方針の一つひとつと食のまちづくりは連動していると思うが,食のまちづくり条例を制定してはどうかと思いますが,市長の見解を伺います。

2.条例制定に向けた検討委員会(プロジェクトチーム)の設置について
 条例制定に向けて,市民参加型プロジェクトチームを設置し,その中で,まちづくりの方策の検討に入る(仮称)食のまちづくり条例起草委員会を設置し,協議を進めていくべきではないかと思いますが,
そこで,
【ア】本市の基幹産業である農林,水産業の振興
【イ】食にこだわった観光振興策
【ウ】食を育む森と水,川,湖などの環境保全
【エ】食による健康増進や福祉の充実
【オ】食を通じた幼児から高齢者までの食育の方向性
などについて,市長はどのような考えを持っているか伺います。

 市長
 担当部長
6 自治体主体の「クラウドファンディング」による資金調達について

1.クラウドファンディングとは,賛同するアイディアやプロジェクトに対して誰でも簡単に寄附や少額のお金を支払うことができるネット上の仕組みのことです。
 今後,税金に頼らない施策の一つとして,インターネットで不特定多数の人人から小口の資金を募るクラウドファンディングを活用し,地域振興に活かそうとする取り組みが広がりつつありますが,当市においても活用する仕組みを構築してはどうか?見解を伺います。

 市長
 担当部長
10
谷田川 泰
1 合併から10年 市の現状と今後の課題について

1)合併から10年が経過し合併による効果はどの様な事が上げられるのか伺います。又,今だに一体感が感じられない部分があるが,石岡地区,八郷地区の融和政策としてどの様な施策を行って来たのか伺います。

2)人口減少と高齢化の進む中において,石岡,八郷両地区のイベントの開催状況は合併前と同じと聞いているが,実際に行なわれている各イベントのこの2年間の回数,場所,来場者数及びそれに関わる実施内容と経費(補助等他)の内容について伺います。

3)公民館の運営状況について伺います。石岡地区と八郷地区では運営形態が違うとの事ですが,その内容はどのようなものなのか。各地区の実際の運営状況について伺います。又,公民館の行事にかかる経費並びに維持管理経費の金額について伺います。

4)市長の掲げるふるさと再生の公約を達成する為にも行政と市民が一体になって協働のまちづくりを行っていかなければならないと思うが,石岡,八郷両地区の1本化の為の今後の取り組みについてどの様に実践していくのか伺います。

5)合併10周年記念事業を行う計画はあるのか。あるとすればどの様な内容になるのか伺います。

 市長
 教育長
 担当部長
3月4日に質問を行いました。
2 市内小中学校の統合計画の進捗状況について

1)市内小中学校の適正規模,適正配置についての答申書が出て以来5年が経過しているが,各地区懇談会が開かれている様子はないが,現在どの様に進めているかその内容を伺います。

2)H30年をめどとしている答申書であるが,残すところあと4年でどう進むのか伺います。

3)この統合を進めるにあたって財政的にどの位の金額になるのか伺います。

 市長
 教育長
 担当部長
11
関 昭
1 「石岡ふるさと再生プラン」について

 先般,公表された「石岡ふるさと再生プラン」は,「石岡かがやきビジョン」という将来構想に合わせたがため,新市長の「ふるさと再生」が浸透されず,中途半端なものとなったように思われる。

(1)「石岡ふるさと再生プラン」の作成経緯について伺う。

(2)「石岡かがやきビジョン」との整合性について伺う。

(3)「リーディングプロジェクト」の意味及び基本施策との関係について伺う。

(4)将来構想の見直しについて伺う。

 市長
 担当部長
3月4日に質問を行いました。
2 3施設の使用中止について

 先般の新聞によると,小幡地区公民館,市立第1保育所及び第2保育所が,耐震基準を大幅に下回っていることから使用中止し,改修工事を実施すると報じられていた。

(1)3施設の東日本大震災時における被害状況について伺う

(2)急遽使用中止にした根拠について伺う。

(3)耐震指標「Is値」について伺う。

(4)3施設改修工事に国の補助はあるのか伺う。

(5)3施設以外の施設でIs値0.3以下の施設はないのか伺う。

 市長
 担当部長
3 市職員の人材育成について

 今般,「職員自己啓発等休業条例」の制定が提案されておりますが,若い職員の識能を高めることは,石岡市の発展のために不可欠な施策と思われます。

(1)人材育成として大学院,研究所あるいは国の機関等への研修員の派遣の実績について伺う。

(2)人材育成の基本計画について伺う。

 市長
 担当部長
4 市民の相談,苦情等の一括処理ができる総合窓口の設置について

 市民からは,市役所の応対が冷たい,悪い,あるいはどこの部署に電話したらよいかわからない等の不満が多く寄せられております。

(1)総合窓口の設置について伺う。

 市長
 担当部長
5 職員の職について

 石岡市職員配置図を見ると,部長,次長,課長等一般に知られている職名以外に,参事,理事,副参事等市民には馴染みのない職名が多く目に付きます。

(1)石岡市職員職名規則にいう理事,参事,副参事とはどのような職をいうのか伺う。

(2)職名のあり方について伺う。

 市長
 担当部長
12
山口 晟
1 広域合併協議会設置について

 私は,前回将来の石岡市のまちづくりは,早急に広域合併協議会を設置すべきと申しましたが,現在の日本,そして茨城を思うとき,国は道州制に向い,茨城は,二つの政令都市実現に向け進んでおります。さらにつくば市は,土浦市との合併により,県南地区の中核都市をめざしております。
 この度,今泉新市長の市政運営に関する所信と施策の中に「地域の魅力アッププロジェクト」がありますが,今こそ,石岡市が先頭に立ち,筑波山,霞ヶ浦,茨城空港,つくばエクスプレスを生かした,自然・歴史と文化の100万国際観光都市を目指すべきと考えます。つきましては,将来の日本のためにも,石岡市において,広域合併協議会設置をすべきと思いますが,市長のお考えをお伺いします。

 市長 3月5日に質問を行いました。
13
玉造 由美
1 健康福祉行政について

1)健康診査とがん検診の受診率をあげるために電話による「コールリコール事業」に取りくんではと思うが,お考えをお伺い致します。

2)胃がん検診にピロリ菌のABCリスク検査の導入についての検討状況と市長のご見解をお伺い致します。

 市長
 担当部長
3月5日に質問を行いました。
2 市立中央図書館について

1)ブックスタート事業についての現況をお伺い致します。

2)幼児連れの親子がさらに利用しやすい環境を整える為に他市では,「赤ちゃんタイム」などを進めていますが,当市においては,どのような取り組みを進めて行くかお伺いいたします。

3)自分の借りた本の履歴を確認する事で本のタイトルが分かったりと,読書意欲を高める為の取りくみとして,他市では,読書通帳などの導入を進めていますが,当市においては,どのような取り組みを進めて行くかお伺い致します。

4)現行の中央図書館のスペースでは,これ以上の読書サービスができないと思われるので,利用スペースの拡大や多くの方の利用の為に市民会館などとの複合型の図書館の設置ができたらと思いますがお考えをお伺い致します。

 市長
 担当部長
14
池田 正文
1 県南地区広域合併について

(1)土浦市,つくば市の合併勉強会設置に伴う本市の対応と現状について

(2)市長の地方分権のあり方,市町村合併についての考え方について

 市長
 担当部長
3月5日に質問を行いました。
2 自然災害時における学校の対応と授業時間の確保について

(1)休校及び登下校時間の変更について,どのように協議決定されるのか伺う

(2)隣接,近隣の教育委員会と情報の交換,共有の状況について

(3)授業時間確保について

 市長
 教育長
 担当部長
3 今般の記録的大雪の対応について

(1)地域防災計画に基づく市職員,消防職員の対応について

(2)市内の被害状況と今後の対応について

 市長
 消防長
 担当部長
15
岡野 佐工
1 国民宿舎つくばねの改築事業について

(1)指定管理者制度が平成27年3月で指定期間満了となるが,その時期とつくばね存続判断の整合性について伺います。

(2)今後改築に向けて,どのように取り組みをするのか考え方を伺います。

 市長
 担当部長
3月5日に質問を行いました。
2 関東甲信や東北地方を中心とした記録的大雪による農業被害について

(1)農作物,農業施設の被害について伺います。

(2)被災した農業者への支援について伺います。

 市長
 担当部長
3 経営所得安定対策と米政策事業について

(1)平成25年度の生産調整の実績を伺います。

(2)平成26年度から米政策が見直しされるようですが,概要について伺います。又,市の水田農業に影響があるのかお伺いします。

(3)平成30年度から生産調整が廃止されると言う事ですが,市としての考え方について伺います。

 市長
 担当部長
16
大槻 勝男
1 まちかど情報センターにおけるNPO法人の指定管理について

1.NPO法人が本来の設立主旨に反して,法律違反等を行った場合,市,監督官庁はどのような指導,助言,対応をしているのかお伺いします。

2.NPO法人は,現在,まちかど情報センターの指定管理者であるが,本来の情報センターの設置目的からずれているといった声を聞きます。このまちかど情報センターの設立のいきさつ,目的,運営等について伺います。

3.同じ施設を同じNPO法人が,何年も何年も独占して管理運営することに対し,どのような考えを持っているのかお伺いします。

4.まちかど情報センターの利用者数はどのくらいなのか。何名で管理運営されているのかお伺いします。

5.毎日,同じような方が利用されているといったことをお聞きしますので,その実態はどうなのかについてもお伺いします。

 市長
 担当部長
3月5日に質問を行いました。
17
高野 要
1 放射能対策について

1.小中学校の対策について(除染)

2.農地作物対策について(除染)

3.市民団体の除染活動について,市はどのような考えで対応しているのか。

 市長
 担当部長
3月5日に質問を行いました。
2 市立第一保育所,第二保育所の今後について

1.3.11から今日までこの様な状態のまま放置して来た担当者はどの様な考え方を持っていたのか。

2.子育て応援プロジェクトを掲げる市長は,保育所について今後どのようにしていきたいのか。

3.統合建替えをするのであれば,どの様なスケジュール,スキームをお考えか。

4.今後,建設が進められる市役所は,複合的な機能を持つ事と思います。その庁舎に公立の保育所や預かり保育など様々な子育て支援機能を取り入れる事は若者を呼び,施設として有効であると思います。庁舎に公立の保育所や預かり保育など様々な子育て支援機能を取り込む考えの有,無について。

 市長
 担当部長
3 茨城県における当市の位置づけ 魅力発信について

1.石岡市の方向性について
 将来を見据えた中で,つくば市,土浦市への広域合併か。それとも,市の名称で破談となった小美玉市,どちらへ舵を取るのか。

2.茨城県において石岡市をどの様に位置づけして,どの様な街にしていきたいのか。市長は石岡市を第二の商都と言われております。又,関東においても名高い豊かな地区とも言われております。

3.市長は,石岡市の魅力創造,そして情報発信について積極的な対応を図られるようですが,具体的にどの様にされて行くのか。

 市長
 担当部長
4 ふるさと再生について

1.市長の思い描く「ふるさと再生」とはどういう事をもって再生とするのか。

2.市長は大切な財産として「人」を位置づけ「人財」としております。そこでこの人財をどの様に活用し,どの様に育て,そして,協働のパートナーとしていくのか。

3.市長は街づくりを市民の皆様と協働で進める事を全てのプロジェクトの共通のテーマとしております。市長は「協働」と「行革」を促進したいという強い思いを表わしているものと思います。そうで有るならば施策や所轄の部を横断するプロジェクトを組織に位置づけ,例えば「市民協働推進課」あるいは合併前にあったように「行財政改革推進室」とか明確にして行くべきではないかと考えますが,どの様に考えられますか。

 市長
 担当部長

議員から提出があった通告書を原文のまま掲載しています。


戻る  議会トップページへ