![]() |
〒315-8640 茨城県石岡市石岡一丁目1-1 Tel 0299(23)1111 内線310 gikai@city.ishioka.lg.jp |
前島委員長)ただ今から,都市建設委員会を開会いたします。これより議事に入ります。本日の議題は,所管事務の調査として「第2回定例会以降の工事発注状況,及び今後の具体的計画と見通しについて」及び「その他」であります。
案件の説明のため,委員長において出席を求めた者の職・氏名は,お手元に配付いたしました出席者名簿のとおりであります。 はじめに第2回定例会以降の工事発注状況,及び今後の具体的計画と見通しについてを議題といたします。 本件については,執行部から説明を求めます。 道路建設課長)私の方からは,道路建設課のうち石岡市で担当している部分についてお答え申し上げます。第2回定例会以降の工事の発注はございません。それから,今後9月,第2四半期で発注する見通しの中のものを18件示してございます。このうち7件は私の方では入札の選考待ちとなっております。以上でございます。
下水道課長)私の方から下水道関係,ご説明申し上げます。第2回定例会の最中でございますけども,1件契約がございます。18市単公下水第1号工事,これを発注しております。そのほかは13件ございますけれども,発注はしておりません。第2四半期から順次発注できる見込みとなっております。国補の方で県の方への設計審査なども提出しております。以上です。
前島委員長)これは八郷の方も全部入ってるんですか。
下水道課長)今のは石岡地区の方だけでしたんで,八郷の方は9件ございまして,発注は実績ありません。第2四半期からの発注になります。
前島委員長)道路建設課さんの方も八郷の方の説明は。
都市建設部次長)先ほど,道路建設課の方で八郷の支所の方が抜けておりましたので,支所の分といたしましては,八郷総合支所建設課というところの表の中で,道路改良工事で8件ほどです。これは定例会以降の工事発注はございませんで,これからの発注になります。それから次のページでございますが,これは除草工事ですね。これが5件ほどございます。今後,それ以降の見通しといたしましては,あと7件ぐらい。これは10月頃までの予定になっておりまして,その後については除草工事3件の改良工事が4件ということで,7件ほど予定されております。以上です。
前島委員長)以上で説明は終わりました。ただ今の説明に対し,何かご意見等ございましたら,挙手によりお願いいたします。
櫻井委員)ご説明によりますと,今年度発注した分は1件っていうことでよろしいんですか,解釈して。
道路建設課長)他の課については私も分かりませんけど,6月以降の入札ということですので,私の方では1件もありません。「6月定例会以降の」ということですので「私の方はありません」と答えましたけれど,それ以前には,入札において発注しているのは1件ございます。
櫻井委員)そうなりますと,今年度予算で進捗が何パーセントぐらい予算を消化してるのか,お尋ねしたいと思います。また,見通しということで資料をいただいたんですけれども,今年度中に終わる予定ではいるんだろうと思いますけども,順調に消化できるのかどうか,ちょっとお尋ねしたいと思います。
道路建設課長)道路建設課の,要するに石岡においては,工事の発注は,随契などもありますけれど,いま現在2パーセント程度になっております。先ほど私の方で申し上げました「入札待ち」というものもありますけれど,それを加えると,いま現在12パーセント程度になると思います。それから,私の方は工事だけやってるわけではないんですけれど,ちなみに委託なんかを見ますと,委託においてはすでに20パーセントは発注済みだということでございます。
櫻井委員)前回,前々回と一般質問等で入札に関して質問させていただきましたが,その答弁の中で,入札制度の改善委員会を開いて検討するということを聞いております。その後どのようになっているのかお尋ねをしたいと思います。
都市建設部長)幹事会を立ち上げまして,現在,見直しの詰めを行っているところだということで聞いております。
櫻井委員)前回の一般質問の内容なんですけども,地区区分は廃止するということで検討していくということだったんですけども,今回,見通しということで工事が幾つか提示されましたけども,これについてもそういう形でやっていくのか。いくとは思うんですけども,そのことをちょっと確認したいのと,これは建設課の方なんですかね,除草工事が入ってましたよね。現在,除草工事っていうのは1平方メートル当たりどのぐらいで渡しているのか。草刈りだと思うんですけども,お聞きをしたいと思います。
道路建設課長)除草もいろいろあるんですけど,手でとる場合,そういったものと,草刈り機,刈払い機の場合,それからバロネスの場合とあるようなんですけれど,草刈り機の場合で125円ぐらいかと思います。
櫻井委員)合併前の各委員会,ある委員会って言った方がいいですかね。そのお話しを聞きますと,やはり工事の年度内の進捗率について,今までにもいろいろと関係議員さんから意見が出てるということで,少しは改善されているのかなとは思いますけども,やはりバランス良く仕事を発注するということをもう少し心掛けてもいいのかなというふうに感じます。その点について,今後どのようにお考えになっているのかお尋ねをしたいと思います。
都市建設部長)工事の発注のバランス性でございますが,確かにそういうことは言えるかと思います。バランスという意味がどういう意味なのか分りませんが,地区の配分を配慮いたしまして,1か所に集中することなくバランス良く発注するのと,もう一つは一気に工事を集中させるのではなく,ある程度の期間をおいて発注をしていくというような形になってくるかと思います。都市建設部所管の工事につきましては,各担当から上がったものを業選に逐次,完成したものから上げていくというような状況をとってまいっております。ある程度そういう形で,各担当の設計状況,あるいは監理状況等も加味されて,次のもの,次のものというような,手があいた順に次のものを設計し,発注していくという段取りをとっております。ある程度,そういう段取りをとっていくことも必要になってくるわけでございますので,その中でやはり,担当から係長,課長と段階を経ますので,その段階である程度のバランスをとって行ければというふうに考えております。ただ,今回のように発注の時期が見直し等で長引くと,そういったバランスもある程度崩れてもやむを得ないのかなというふうに感じております。設計待ちにしろ,設計中の事案にしろ,相当数の工事が現在「待ち」の状況になっておりますので,早急に見直しを進めていただいて,早く発注できるような状況になっていただきたいというふうに考えております。以上です
櫻井委員)質問が飛んでしまって申し訳ないんですけれども,先ほどの除草に関してなんですけども,時期的な問題をお願いしたいなということがありまして。
実は通学路等においてススキ等が繁茂しちゃってまして,舗装が完備されていない所に関しては,小中学生が道路へ迂回するような形で現在子どもたちが通学してるんですね。ですからそういう点も含めて,私の住んでる地元なんかでは「気がついた人ができるだけやろう」ということで,みんなでやってるんですけども,それでも間に合わない所もありまして,除草に関して,その発注時期と除草の時期って言うんですかね,その点をもう少し考慮していただければ有り難いなというふうに思います。 あと,今日も臨時会で給食センターの件が議案に出まして,今日無事に通過したわけなんですけれども,以前から私の質問の中で言ってる「競争性」ということで,今日の市長の答弁の中にも「満足した結果だ」というような答弁があったかと思います。今後もこのような工事に関しても,給食センターを見習って,といいますか,そういうことは出来ると思いますので,出来るだけ競争性を高めた,また地元の企業育成ということも考えながらやっていただきたいなと思います。この点についてもお考えがあれば,今日の給食センターのことも含めてお考えがあれば,お尋ねをしたいなと思います。以上です。 都市建設部長)除草の発注時期につきましてはご意見のとおりだと思います。何件かの除草工事につきましては,まだ見直しが決まっていない段階なんですが,やはり時期を逸するとかなりの苦情が私どもの方へ来ております。非常に登下校,あるいは車で通る際にも見づらいというようなことで,除草だけでも早く発注させてほしいということで,先日,八郷地区の4件につきましては除草の地元発注を決めております。時期を逸しないようにやって行きたいと。
それから,今後見直しが決まれば,早急に除草を出して,お盆前には何とかそういう地区の除草にも入っていきたいというふうに,支所の方でも考えておるようでございます。 除草に関しましては,旧石岡の方にはあまり大きな除草というのはないんですよね。大きな路線で「ここを除草する」っていうのは決めてございません。直営がございますので,直営でやってる分,直営の方で部分的に随契の範囲内で発注する部分とか,そういったものが多いものですから,石岡地区については大きな除草っていうのはあまりないんですが,八郷分についてはそういう形で,もう間に合わないと。待っていたら。それによって事故が起こったら大変だということで,まだ見直しの決定はしていないんですが,そのときにやはり4件については,支所の方からも「早くしてくれ」と。「困ってるんだ」というような要望がありましたので,委員長にお願いしまして,その分についてはやらせていただきました。近いうち業者が決まるかと思います。 それから競争性については,当然でございますので,今後そういう形でやっていくということになるかと思います。 山口委員)工事のところの11番と18番,これ工事場所となって「三村地区」となってるんですが,これはどこですか。
道路建設課長)道路建設課の方の11番と18番ですかね。これは11番は農協裏に小さい排水路があります。農協の裏ですね。三村小学校の階段の方から降りたところでございます。
それから18番については,旧の,水内から大原に行く通りの路面が亀の甲状になってる所を修繕するということでございます。 山口委員)これとちょっと違うかもしれないけど,御前山の道路,池から上のところ,この前聞いたときに,水道工事と…,配管が弱ってるのでそれと一緒にやるという形で延びると。1年延びるということなんですけど,地元の人たちはやっぱり道路の工事に合わせて水道工事の方を前にして,一緒にやるような形という形で望んでるんですけど,この点はどうなってるんですかね。
道路建設課長)三村の御前山の道路は,私どもの方で今年,用地買収から進めたいというふうに考えてございます。ただ,あそこに簡易水道が入ってると。それでその簡易水道についてリニューアルの計画があるんだということを聞きまして,それが計画書を提出して実際に工事に入れるというのが19年,あるいは20年になってしまうという話しを聞きました。それも,その箇所を一番最初にするのか,あるいは後にするのか,それも決まっていないと。広範な部分の中の1か所でございますから。そのへんは水道の方の担当と私どもで,道路工事が終わってから最後に水道の方をやってもらうか,あるいは同時にやるかをよく考えていきたいと思っております。
山口委員)市民としてみれば,市に約束してたのにだまされたというような感情があるんですよね。やはり工事どんどん延ばし延ばし,今度は水道がどうのこうのじゃなくて,道路を工事をやるんですから,その水道のやつは繰り上げて。予算でも何でもね。道路やるために,また終わった後にやるんじゃなくてそのときに一緒にやるために,水道の方はどっちみちそういう形で進んでるんですから。道路を延ばすんじゃなくて,道路をきちんと約束どおりやるべきだと思うんですよね。それをこれは課長が個人的には難しいと思うんですけど,やはり上があるんでと思うんですが,やはり市民としてみれば約束どおり…,遅れても1年ぐらいならいいんですけど,もう何年にもなるんですから。そういう点を考えてもらわないと困るんで。部長,どうでしょうかね,これ。この問題。水道の方が予算がどうのこうの言ってると遅れちゃいますから。
都市建設部長)実際そういう問題がございますので,私どもの方では水道の方と。課長の方もよく交渉するということでございますので。やはり整備した後にすぐ掘り返されるということのないようにやっていきたいと思います。
櫻井委員)これは八郷地区の職員じゃないとちょっと分からないと思うんですけども,実はこの「見通し」の中じゃない仕事に関して,ちょっとご質問いたします。
以前にも何度か,次長さん,八郷総合支所の課長さんに非公式でお話しをしている件なんですけども,小幡地区の青峰館に行く道路が,複数の地権者から寄付を受けて道路工事をやるということになってまして,一部分は出来ました。ところがその先が共有地であって出来ないというようなこともあるんですけども,その上も全部,その共有地の一部分だけを残しに6,7年前に寄付を受けちゃってる道路がありまして,これをいつまで放置しておくのかなと。共有部分に関してはコンクリートで舗装になってるもんですから,その部分を省いてもね,その上は私は全部…,無償で寄付してくれてる土地があるんですから,これは早急にやるべきかなというふうに思うんですけども。部長がこの件についてお話しを聞いてることでもあれば,ご答弁をお願いしたいなと。早急にやっていただきたいというお願いとともに,ちょっとご答弁をお願いしたいなと思います。 都市建設部長)実は,聞いておりません。ただ,今のお話を聞きますと,共有地部分を残して寄付を受けてるという状況であれば,当然,工事を進めていくべきだと思います。それから,どういう状況で共有地部分の了解が得られないのか。相続関係で難しいのか。いろんな条件はあるかと思いますが,もし可能であればですね,同意書をつけてもらう。相続が出来ない部分は,同意書で取りあえず,所有権がある方々が了解していただければ,工事をやってもいいのかなと思っております。そのへんは八郷総合支所の課長によく聞いて,相談してまいりたいと。
私としては,それだけやった部分について,放り投げておくというような感じを与えるのは非常に好ましくないと思いますので。寄付された地権者に対しても非常に申し訳ないと思いますので,よく状況を聞いて,対策をとりたいと思います。 櫻井委員)ただいま質問した道路についてですけども,これは数年,数年というかもう多分6,7年経過してると思いますので,それは早急にお願いしたいなということと,あと共有地に関しては,1人の方が多分行方不明だと思います。所在不明だと思うんですね。ですから出来ないという事情もありますので,そのへんは前もって考慮してね,進めていただきたいと思います。青峰館も道路の関係で,夏休みとか,各学校の休みのとき,生徒が研修所として利用はしてるんですけども,いま経営が大変でね,売却しようかとかいうお話しもあるんですけども,それだけじゃなくて,近隣地権者が,農作業でも何でもやってる方たちが土地を寄付してくれてますので,いつまでもダラダラしてるんじゃなくて早急にやっていただきたいと思います。
岡﨑委員)先ほどの櫻井委員の関連なんですが,道路除草工事,先ほどの説明ではバロネスを使うなんて言うけども,これ路肩を刈るだけでしょう。そんな所はないでしょう。もっと詳しく言えば,路肩から1メートルっていうことでしょう。
〔「そうです」と呼ぶ者あり〕
岡﨑委員)1平方メートル当たりの単価は出るでしょうよ。それだけです。バロネスはちょっとおかしいよ。
鈴木副委員長)ダブって質問するかも知れませんが,部長にお尋ねします。私も一般質問で入札問題を出しましたが,いま見ると,入札問題も普通ならいま頃出すような状態だが,やっぱりその入札問題につきまして,まず検討しているということでございますが,その検討の仕方は今までと,まさか幾らか改良のあることをやってくれることを私は期待してるんですが。
都市建設部長)いま鈴木副委員長が仰ったように,議会で出た何点かについて当然,いま見直し作業を進めております。
前島委員長)暫時休憩いたします。
― 休 憩 ―
前島委員長)休憩前に引き続き,会議を開きます。
都市建設部長)去年は小泉委員さんにも怒られたんですが,出来るだけ,「繰越し」を良いというような形ではやっておりませんので,出来るだけ消化するようにということでお話しはしてます。幸い,幸か不幸かというと非常に不謹慎だとは思うんですが,工事の予算も年々縮小気味でございます。幸いにして人的にはそんなに削減されておりませんので,私の考えで,担当課長の考えではございませんが,「出来る」と判断しておりますので。
ただ,そういった不測の事態によるもの等についてはご了承いただきたいというふうに考えおります。 櫻井委員)最後に1つだけ。今までのお話しを聞きますと,この「見通し一覧」というやつを見ましても,一般競争とか指名競争。八郷に関しては若干,指名競争が多いなと見受けられます。これは私は,議員になってから,八郷に関してしかよく分からないんですけども,ある時期からあまりにも指名が偏ってるんですね。これは次長もご存じだと思うんです。公平性っていう点から言えばもう少し…,まるっきり公平とは行かないでしょうけども,もう少し公平性を高める努力っていうのは必要だなと思います。
先ほども鈴木副委員長が言いましたけども,1日に3本の工事が出れば,同じ顔ぶれの人が3つ,その工事の入札に参加してる。こんなのはないです。例えば15社,1つの工事に5社やるなら同じにしないんです。15社をバッとやった方がいいです。その方が俗に言う談合も出来づらいと思います。「この次はお前がこれだからな」っていうようなことをやってるっていうふうにも伺いますので,出来れば,先ほど言ったように5社じゃなくてね,8社とか10社とか指名して,出来るだけ公平に仕事がとれるようにやる必要があると思います。 ある時期から急激に,八郷地区においてはなっておることは事実でございますので,今後はその点について部長も神経を使っていただきたいなというふうに思います。 我々は,正しいことは議員として皆さんを本当に応援しますので,出来ることはどんどんやっていただきたいなと。駄目なことは駄目というふうな形で,どんどん意見を言ってもらいたいですよね。執行部の中でも。そういうことも含めて,これはご答弁は結構ですけども,お願いしておきたいなと思います。 岡崎委員)今日の臨時会の契約締結の中でも出ましたが,結局,一般競争入札条件付きで入れても,希望価格1億円以上10社とかの条件に満たないというようなことが,今後この都市建設部所管の中でも一般競争入札っていうのが入ってますから,出てくる可能性はあるかと思います。そのときにどういうふうに対応するのか,条件に満たなかった場合。それが1点と,それからこれは工事関係のことで,私こういう言葉を聞いております。道路工事で安全管理に欠けている業者が見受けられると。というのは,要するに通行止め等できちんとガードマンを立てて誘導すべきであるにもかかわらず,誘導員を立てていないところが見受けられるというような言葉を聞いております。あとのことについては,意見を述べさせていただくのみですから答弁は結構ですが,一般競争について,条件に満たない場合,このときはどういうふうに対応していくのかお考えを伺いたいと思います。
前島委員長)暫時休憩いたします。
― 休 憩 ―
前島委員長)休憩前に引き続き,会議を開きます。
ほかにご意見等はございませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕
前島委員長)ないようですので,次にその他に入るんですが,ここで10分程度休憩にしたいと思います。暫時休憩いたします。
― 休 憩 ―
前島委員長)休憩前に引き続き,会議を開きます。
次に「その他」として,まず執行部から発言を求められておりますので,これを許します。 都市整備課長)都市整備課の方で監理しております駐車場関係の料金改定を考えておりまして,それについてご説明をさせていただきたいと思います。
まず最初にお手元の方に配付しております資料でございますけれども,最初のものが,石岡の市営駐車場,これは特別会計でやっております駅東市営駐車場でございます。これにつきまして,現行の条例の方では料金が普通駐車で1時間まで200円。そのあと,1時間ごとに100円と。1日における最高限度額が1,200円。定期駐車が1か月5,250円というように現行なっております。周辺の民間の駐車場の料金等が近年値下げになっておりまして,市営駐車場の料金が割高になり,利用頻度がかなり減っております。稼働率が悪くなっているために,1日における最高限度額の料金を引き下げまして,稼動を良くしたいというのが狙いでございます。改定案といたしまして,市営駅東駐車場の駐車料金,1日における最高限度額を,半分の600円とすることを考えております。 それから現行駐車場の方で,一般駐車が169台,定期駐車が121台となっておりますけれども,現在のように一般駐車の方の稼動が悪いものですから,このへんにつきましても定期駐車の利用がございますので,そちらを一般駐車150台,定期駐車140台というような形に変更したいと考えております。これにつきまして,お手元の資料の方で,駅周辺民間駐車場の一覧表というのがございます。これで,上の方が月極駐車になっております。月極駐車の方は安いところで3,000円,高いところで7,500円ほど。平均しますと4,000円前後というところになるかなと思います。石岡市の駐車場が5,250円。駅に近いということもございまして,それほど割高感はないかなというところで,こちらについては変更は考えておりませんが,ただ一般駐車の1日分でございますけれども,1番安いところが1日300円,一番民間で高いところで1日600円となっております。特に駅に近い周辺でございますけれども,後ろの方をちょっと見ていただきますと,○○○(企業名)の駐車場が1日500円,それから○○○(企業名)さんとか,○○○(企業名)ですか,こういう駐車場が1日500円というふうになっております。石岡市の駐車場も駅からかなり近いということもございまして,1日600円ぐらいが妥当かなというところで,いま考えております。 それからもう一つは,駅のすぐ脇にありますステーションパークにあります市営駐車場と,石岡駅東口広場についております駐車場でございます。これらについては,駅利用者のために最初の30分間を無料としております。現行,30分を超えた場合に,55分ごとに200円という,ちょっと難しい料金体系になっております。これを,分かりやすい料金体系ということで,30分までは無料,これは現行のまま。それからそれを超えた30分ごとに100円というふうな形にしていきたいと思います。 ただし,これらの駐車場については,駅のすぐそばで,駅にちょっと利用がある方,それから迎えに来た方などのために設置しておりますので,長時間にわたる駐車ははっきり言って困りますので,料金体系の中に1日の限度額は設けないというような形にしたいというふうに考えております。以上でございます。 前島委員長)以上で発言は終わりました。
ただ今の件について,何かご意見等ございましたら,挙手によりお願いいたします。 櫻井委員)安いことは大いに結構かなと。利用者にとっては有り難いなと思いますけども,いろいろな事例を見まして,1日における最高限度額が駅前の○○○(企業名)の600円に合わせたというふうに伺いましたけども,いろいろ商売を考えましてね,私は利用客としては500円,ワンコインっていう形が理想なのかなと思います。
○○○(企業名)っていうんですか。ここは歩いても本当に便利なんですよね。市営駐車場の場合は階段を上がって降りてという部分もありますから,100円マイナスしてもいいのかなっていうふうに私は考えます。 かえってその方がね,営業の面ではプラスになるようにも思います。以上です。 入江委員)市営駐車場の方なんですが,長時間にわたる駐車場ではないって言うんですが,長時間にわたって置かれたときは,どういう措置とるの,これ。
都市整備課長)本来は30分ぐらいで,待ち時間等に利用していただくという目的なんですけれども,それを超えて置かれてしまうと。これもまた仕方のないことなんですけども,その場合には料金が周辺のところより高くなりますよというふうな形で考えております。
ですから,5時間置けば500円ですけれども,1日置いてしまえば2,400円っていうふうに,1泊2日でどこか行くときとか2泊3日でどこかへ行くときにそこへ置かれて,そうすると無料で利用する人に対して非常に迷惑になってしまうということで,そこの分を料金でペナルティを課すような形にしております。ただ,それでも利用したいという方は利用していただいても結構だというようなことになります。 入江委員)料金体系の中で,12時間置けばちゃんと1,200円っていうような表示が出るわけだ。なるほど。これはあくまでも待ち時間のための,迎えに来た時間はせいぜい10分か15分前に来るんでしょうから,その待ち時間帯の利便性を考えて作ったということなんだな。分かりました。
都市整備課長)先ほど,櫻井委員さんのご指摘の件につきまして,私どもの方でももう一度,中で検討いたしまして。
前島委員長)暫時休憩いたします。
― 休 憩 ―
前島委員長)休憩前に引き続き,会議を開きます。
ほかにご意見等はございませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕
前島委員長)ないようですので,各委員から「その他」として何かご発言はございませんか。
山口委員)このまえ出た関川のところの道路ですけど,区長さんとか隣の方と,3人ばかり同意書もらった…。○○○(個人名)さんの方からは,早く言えば,同意書もらった人らは,嘘のことだったんですよね。市の方から「買ってくれ」って言われたからっていうことで,みんなそれで同意書ってやったらしいんです。それだから,区長さんも区長としてじゃなくて自分の判子として押したんだって。区長としては押してないっていうことで。あとは隣の人らも区長さんが押したから押したんだけど,「ここに元道路あったのになんだろう」って思って…。
前島委員長)なんですか,最初の話。最初に何ですか。
山口委員)道路の廃道の件。
〔「このまえ,あそこで見た道路だろう」と呼ぶ者あり〕
山口委員)同意書を貰ってくれとかって市に言われたっていうわけなんですよ。市が買ってくれって言ったっていうことをその人らに説明したらしいんですよ。
廃道にして買ってくれって。それは,あれは11年前からあそこの道路をうなって買った時点で○○○(個人名)さんが利用しちゃってたんですよ。それを市がそのまま認めて,認めてたってことはないけど,気がつかなかったのかね。それで周りの人らも「なんだろう」ってことでいたんだわね。それで今回「山口さん何とかしてくれ」っていうことで今回出たから,そうしたらば,2本の木は切ってあったんですよ,真ん中。だから道路抜くのかと思ったら違うんだ。自分が便利良く切ってあったんで,道路の入り口のところ1本だけ残してあるんですよ。だから私は皆さんに頼まれたんで,すぐ道路を通れるようにと思って「均してはやるけど,あとは市で砂利敷いてもらえよ」って言ったらば,今度は○○○(個人名)さんの方では「砂利敷かれては困る」っていうことなんだよね。「困るっていうのは,市の道路を『砂利敷かれて困る』って言って無断で使ってることがおかしいんですよ」って説明してきたんだけど,一応市としては,1本の木を除いてもらって,砂利敷いて,元のとおりにしてもらいたいっていうのが住民です。 それは○○○(個人名)さんが恐らく嘘だと思うんですよ。その人らは判子,同意書を,それだから判子を押しちゃったということなんですよ。本人は欲しいから,そうやって嘘ついてまでやったと思うんですよ。だからこれはあくまでもね,利用価値がないからって部長が言うからね,私はなんで利用価値がないかと。そうやって11年も放っておいたんだもん,通れないもの利用してないでしょうよ。それを間違ってる,市がきちんと対応しなかったのが。 違うよ。クリを植えちゃったから通れなくなっちゃったんだって。あの人が買うまでは通れたんですから。これは。だからそれは住民も納得いかない。 あの人が協力しなきゃ出来ない。そうするとあの周りは随分○○○(個人名)さん買ってますから,あの人としても随分マイナスになりますし。 そうですよ。あの問題はね,もとから1人が反対のためにああいう道路になっちゃったけど,もとから5メートル道路じゃ駄目なんですよ,あれは。だからみんな地元の人らも「ああいうことだったらやらない方がいい」っていうことを言ってますから。 だからね,「市でやれ」「やれ」って言ってもやらないときは,私はやっちゃいますよ。これね。今度は,俺いうけどね,道路だってどんどん1メートルもうなり込んじゃってて,「市でやれ」って言ったってやらないから,私が掻き上げてやってんですよ,自分で。 これは前からみんな言ってるんでしょうよ。だけど担当がどんどんどんどん変わっちゃって。11年前ですからこれ。11年前。駄目だよ。きちんとして道路管理しろよ。俺のためじゃないから。 前島委員長)ほかに何かご発言はございませんか。
都市建設部長)最後に1点報告させていただきます。当初予算の時に1,600万円の常磐自動車道インターの件で,方向性が出ていないというようなお話しを申し上げましたが,ようやく国において方向性が出まして,サービスエリア,あるいはパーキング等の接続等の活用したエリア,あるいはバス・パーキング等を利用して本線に直結の常磐インターの設置等の基準が出ましたので,その内容が県からありました。それから来週ですが,市町村に対して国がそういった形でのインターチェンジの整備についての説明会を国において来週開くというような通知が来てます。それに参加をして,整備の手を上げていきたいと。社会実験です。そうすれば,社会実験でやれば,国がすべて費用はある程度負担してくれるというような方向性が出てますんで,まだ詳細についてはその説明会を聞いてからになりますが,そういう一定の方向が出ましたので,報告だけしておきます。
前島委員長)それは2か所,向こうも声が掛かったわけ? 石岡だけ?
都市建設部長)高速道路に接続している全市町村です。
前島委員長)いまの部長の報告について,何か聞きたいことはございますでしょうか。
鈴木副委員長)今日の新聞で,百里の,小美玉市で許可したよね。したがって,条件で,私の聞いたところでは,私の耳だからね,私はちょっと前に聞いたんだが,あれを認めて,条件でいま言った高速の入り口を,パーキングへ下ろすよと。条件を入れるらしいよ。正直よ。だからそれなら,石岡市もそれに見合った考えでやらないと,ひょっとすると向こうへその条件で持って行かれる可能性は充分あるっていうことなんだな。検討しておかないと。
前島委員長)ほかにご発言等はございませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
前島委員長)ないようですので,最後に過日実施いたしました委員派遣による所管事務管外調査の報告についてを議題といたします。 本件については,各委員のお手元に委員派遣報告書をご配付いたしております。 この報告書について,なにかご意見等ございましたら,挙手によりお願いいたします。発言はございませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕
前島委員長)ないようですので,委員派遣による所管事務管外調査の報告については,お手元に配付した報告書のとおりご了承いただきたいと思います。
以上で本日の都市建設委員会を閉会いたします。 |