〒315-8640
茨城県石岡市石岡一丁目1番地1
Tel 0299(23)5600

gikai@city.ishioka.lg.jp

議会中継
  


 第4回委員会 (8月9日)
出席委員 前島孝元委員長,岡野佐工副委員長,嶋田佐登子委員,島田久雄委員
市執行部 【生活環境部】
生活環境部長(佐子川祐治),生活環境部次長兼環境対策課長(岡野光弘),参事兼市民生活課長(鈴木正治),環境対策課副参事水道担当(三城裕文)
【経済部】

経済部長(大図哲雄),経済部次長(沼田耕),参事兼企業誘致推進室長(下河邊卓美),農政課長(前沢洋一),商工観光課長(小松崎隆雄)
【農業委員会】
会長(田能清太郎),事務局長(田崎徹)
議会事務局 庶務議事課係長(神谷一美)


前島(孝)委員長)ただいまから,市民経済委員会を開会いたします。
 本日の委員会は,お手元に配布しております協議案件書のとおり進めていきたいと思います。
 次に,本日の調査にあたり説明員として出席を求めた者の職氏名は,お手元に配布いたしました説明員名簿のとおりでございます。
 なお,生活環境部の説明員については,本日予定しております現地調査終了後に,また農業委員会の説明員については,三村地区簡易水道に関する案件の終了後にそれぞれ出席を求めておりますのでご報告いたします。
 これより議事に入ります。
 はじめに,ふれあいの森遊具施設の事故防止策の状況についてを議題といたします。
 本件について,執行部から説明願います。
 なお,発言は挙手によりこれを許します。

商工観光課長)4月10日に発生しましたふれあいの森のスポーツスライド事故に対する再発防止策として次のような対策を採ったことをご報告いたします。まず資料としまして(1)ふれあいの森遊具施設の事故防止策についてということであると思います。1つとしまして,ゴール看板手前で「間もなくゴールです。ブレーキレバーを引いて減速してください。」とのアナウンス設備を設置し,注意を喚起することとしました。その設備が出来るまでは,アナウンス設備を設置する予定箇所に職員を1名配置して対応しております。このアナウンス設備の設置につきましては,7月12日に設置してございます。この状況についてでございますが,次の1ページにアナウンス設備設置ということで,ゴールの手前にアナウンス設備を設置するということで一番下の写真がセット後のアナウンス設備でございます。これは繰り返し注意を喚起するというようなかたちで放送されるようになっております。次に,対策の2としまして,この前事故があったときには,左側に人が飛ばされて怪我をしたわけでございます。2ページの写真を見ていただきたいと思います。以前は職員が座ったり,荷物を置いたりするベンチがありました。またU字溝があったんですが,それには蓋がしてなく,またその右側のベンチの方に人が飛ばされた場合に対する防護策が採られていませんでした。それに対して4月17日から27日にかけて,一番下の写真にありますように防護柵を付けました。またU字溝には蓋をしまして,荷物置き場としまして一番奥の方ですが網の棚をつけたという改善策を採っております。次に,対応策3としまして,従来どおり出発地点,山頂地点,到着地点に1名ずつ人を配置して運行を行ってきましたけれども,職員に操作の説明,注意喚起の更なる徹底を図るように指導しました。特に出発地点につきましては,3回のブレーキ確認を行ってから出発させるということにしました。これにつきましては3ページにありますが,赤く引いた線の手前に黄色になっている所があると思いますが,その黄色い線の度ごとに3回ブレーキが効くかどうかの確認をしまして,それから出発するというかたちにしました。また次の4ページにありますが,止まれという最終地点で,2番目の写真にあるように職員がここで止まってくださいというようなかたちで指示をします。もしその指示で止まらなかった場合は,手で止めるようにしましたので,ゴールを過ぎた地点から前の利用者に追突するということがないように対応するように指導しました。次に,対応策4としまして,お客様が怪我した場合の応急処置が悪かったというようなことがございまして,応急処置の指導を7月20日に八郷消防署で指導を受けております。その状況が5ページの写真にございます。今後,こういう応急処置につきましては,毎年1回以上受けるようにということで施設の方に指導しております。以上で対応策について説明を終わります。

前島(孝)委員長)以上で説明は終わりました。
 この際お諮りいたします。
 本件について,その現状を調査するため,委員派遣による現地調査を実施したいと思います。これにご異議ございませんか。

 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

前島(孝)委員長)ご異議なしと認め,さよう決しました。暫時休憩いたします。

 ― 休 憩(現地調査)―

前島(孝)委員長)休憩前に引き続き,会議を開きます。
 先程実施いたしました現地調査も踏まえ,この件についてご質問等がございましたら挙手によりお願いいたします。

岡野副委員長)こちらで説明を受けてから現地の方を見せていただきましたが,前よりは分かりやすく,事故も起きにくいような状況で整備されていると思います。ただアナウンスのスピーカーのボリュームが絞ってあるのかどうか分かりませんが,少し聞こえにくかったと言うことと,スタート地点から上がって段を2つ越した上に「そのままお待ちください」という看板があったんですが,これについては,もう少し研究して直してもらった方がいいと思います。なぜならそのままお待ちくださいという意味がお客様には分からないではないかと,私は,もし架線から外れて止まった場合に後ろの車が押し上げますよと言うことだと理解はしましたが,一般のお客様はなんだろうということで分からないのではないかと思います。その辺の対応について考えがあればお聞かせ願いたいと思います。

商工観光課長)まず1点目のアナウンスのスピーカーの声が聞こえにくかったというお話ですが,スピーカーはいくらか絞ってありますので,乗っていてはスポーツスライドのガタガタという音で聞こえにくいということですので,ボリュームを大きくするように指導したいと思います。2点目の「そのままお待ちください」の看板についてでございますが,それらについては誤解を生むような感じであれば,撤去するか,違う文句の看板に替えたいと思います。

岡野副委員長)それから2番目の防護網の設置ということでベンチを撤去したとなってますが,現地もすっきりしておりましたが,お客さんの手荷物については説明があったかもしれませんが聞き漏らしてしまったんですが,それらについてはどう対処しているのかお聞きします。

商工観光課長)お客様の手荷物についてでございますが,乗るところの一番最後のところに網の棚を作りまして,そこへ集めて置いておくという対応をとっております。

岡野副委員長)ちょっと私見ないでしまったんですが,そういうことであればやはり手荷物を持って乗車するということは,手を離すという危険性がありますので今後十分注意していただきたいと思います。いずれにしましても人が運転するということでございますので,ブレーキの使い方,スピードの出し方,これらについて3回指導し,また上でも指導しているということでございますが,人が操作をするということですので今後とも事故等については十分注意を喚起して,起きないように努力していただきたいと思います。以上です。

前島(孝)委員長)他にございませんか。
 私の方から4点ほどあるんですが,今のスピーカーの音が小さいというのが1つで,今度音を大きくすると。私も初めて行って1回で気がつくぐらいなんで,担当課の課長なんかはよく行っているんだと思うんですけれど,我々が言う前になぜ気がつかないのかなという感じがするんです。具体的には,降りたところにネットを張りましたよね。60センチぐらいかな。あれが何のために張ったのかなと思いました。資料にはこの前転がって怪我したからだと。そうするならばちょっと華奢だなという感じもしましたし,高さを1メートルぐらいにすべきじゃないかなと思いました。あとは自分でやったのか分かりませんが,直径5センチぐらいの木の丸太を持ってきて立てて,素人が手づくりでやったようなネットなんです。あれで仮に飛ばされたときに受けられる強度があるのかなと思います。きちんとした玩具メーカーとかの人間が飛ばされたときにそれを受けてくれるようなネットでなければ,ただ丸太を立ててロープを張って網を通して釘でとめてある華奢なやり方で安全ネットと言うのかどうか不審に思いました。もしやるのであれば数字で根拠を示して,こういうことで安全ですというネットフェンスをやらなければ意味がないと思うんです。その辺どう考えているのか。もう1つは,ゴールに帰ってくるときに黄色の点滅灯が1個あったんですが,あれは現地でもお話しましたが,5個ぐらい並べて乗ってる方に注意を促すようにしなければあるのかないのか・・・,何のために付けるのか理解して付けてもらわないと,なんか不十分だなという気がしました。それから手荷物場が確かに作られているんですが,これも華奢です。狭い。小さい。お客さんが何人来るかわかりませんが,込んだ時にはあれでは手荷物場としては置けないんじゃないかと思うんです。それと位置が逆です。レールの内側に作ってありますね。そうすると跨いで行かなくちゃならないわけですよね。そういう観点からすると道路で言えば反対側へ横断していかなくちゃならないわけです。作るんであれば内側でなく乗る側へ作らないと,いちいち線路を跨いで向こう側に手荷物を置くという行動をするのは非常に危険じゃないかと言う気がするんですが,それについてお答え願いたい。渡らないで手荷物を置けるように作るべきじゃないかと思うんです。その3つについて課長のご意見を聞かせていただきたいと思います。

商工観光課長)まず手荷物はレールを跨いでお客様が荷物を棚に置くのではなく,作業員の方が乗るお客様から預かって置くということで,反対側のベンチの方にも置けるんですが,乗るときに預かった方がいいだろうと言うことでそちらへ設置いたしました。

    〔「貴重品なんかがあるから人が簡単に行けない所の方が安全
     だからということもあるから」と呼ぶ者あり〕

商工観光課長)それと華奢で小さいというのは確かに直営で棚のように作ったので,もしたくさんのお客様で少ない場合には同じような形で棚を増やすということは考えていくべきだと思っています。それと黄色の点滅灯が少ないということでございますが,これについては先ほど現場の方でも指示を受けましたので所長と話しをしましてそのような方向で対応するというような話になっております。それと防護柵の高さが低いのではないかと言うことでございます。確かに防護柵は職員が手作りで作ったものですので遊具の基準に合致しているかと言うことか分からないんですが,スポーツスライドは座っておりますので,高く飛ぶというよりは転がるだろうというようなことで柵の高さはそれほど高くしなかったという経過があります。強度については確かに手づくりなものですから遊具メーカーの基準に合致しているかどうかは確認しておりません。

前島(孝)委員長)だから私がそういうものはきちんと法律とかで決まっているんだとすればそういうものを作るのかどうか。今の課長の答弁では要らないんですよね。事故と言うのは想定しないから事故になるんであって,想定しているものならみんな注意するから事故にならないですよ。だから課長が言っている話は当てはまらないと思います。何のためにこれを付けたんですか。今の課長の答弁では要らないですよ。何かあったときに考えられないような事故があったときに少しでも怪我をしないようにする為に安全ネットとか防護ネットをやるんだと思うんです。それには法律があるのか,または遊具関係の取り決めの中で法律にはなくてもこういうふうにすべきだということがあるんであればきちんとした防護網を作るべきじゃないかと思ったんです。後で調べて検討していただいて,なければ個人で作ったものでもいいことになるんだけれどちょっと華奢だなと思います。あれに力が加わったときに大丈夫かなと心配します。
 その他にご質問等ございますか。

 〔「なし」と呼ぶ者あり〕

前島(孝)委員長)ないようですので,この件については以上で終結いたします。
 次に,国民宿舎つくばねの耐震補強に関する進捗状況についてを議題といたします。
 本件については,先の委員会において耐震調査結果等について報告を受けておりますが,その後の進捗状況について執行部から説明願います。

商工観光課長)つくばねの耐震補強に関する進捗状況についてご説明したいと思います。資料にございますように国民宿舎つくばね旅館棟の耐震診断判定評価書取得業務委託補正を6月に承認いただきまして,7月5日に耐震診断の評価書を取得するための委託契約を締結いたしました。8月5日に茨城県建築センターで判定会議の審査を受けました。その判定の結果を受けまして9月中には判定書の取得が出来る見込みでおります。ただ8月5日に判定会議を開きまして,正式ではないんですが設計業者の方から聞き取りによる報告を聞きましたところ,前回報告いたしましたコンクリート巻立て補強5か所とスリット補強6か所の他に2階,3階の部屋の仕切る壁の部分の補強が必要となるのではないかと言う指摘を受けたということを聞いております。今回耐震補強に実施設計の補正予算の計上を予定しておりましたが,つくばねについては,老朽化もしておりますので,リニューアル等も検討する必要が考えられること,また会議室棟をどのようにするかを検討中であることなどから,今年中に国民宿舎つくばねの全体的な方向性を決めた中で平成23年度の予算確保に向けた調整を行なっているところでございます。次に,会議室棟につきましては会議室の北側に窓がございます。その窓に非常口の表示をいたしまして,また職員に使用時の施錠,鍵の開錠の徹底を図るということで,そちらの北側の窓を地震があった場合の非常口とする。また窓を出た場合に会議室の北側から道路へ入るまでの緊急避難の階段を設置しまして,震災のときにはそちらにお客様に逃げていただくような措置を採ってございます。また緊急速報装置を設置したいということでこれも前答弁したわけですけれども,KDDIに光回線の申込みを行いましたけれども,7月22日につくばねまでの光ケーブルを引くことはできないとの回答がありましたので,現在無線による地震緊急速報装置の設置が可能かどうかということで協議を進めているところでございます。また会議室棟については,現在の会議室等を廃止し,旅館棟の一部を改築して対応した場合,又は旅館棟の西側に規模を小さくして新築した場合などのケースについて比較検討を行っておるところでございます。

前島(孝)委員長)以上で説明は終わりました。
 この件について,ご質問等がございましたら挙手によりお願いいたします。
 ございませんか。では私の方から,会議室棟で無線による地震緊急速報装置の設置と言うんだけれど,これはどことどこを連絡するのに使うんですか。

商工観光課長)地震が発生する前に地震が起きるというような情報を受ける装置でございまして,それを光ケーブルで出来ないかということで検討していたんですが,地震が起きる前に情報を得るというのと,機械の中に震度計がありまして,地元で地震が起きた場合にそこで情報を流すという2通りのことが出来る装置であります。

前島(孝)委員長)装置そのものは分かるんだけれども,それを付けるとすると,今度,監視したり,無線で知らせたり対応する人が必要でしょう。今はないんでしょう。新た監視装置につけると,その機械に地震が来る前に警報器がなったり,連絡をしてくるわけでしょう。そうすると新たな監視者が必要になったり,また管理者がそれを受けると泊まっているお客さんを素早く誘導させるわけでしょう。これは光ケーブルで出来ないから無線でやるというんですが,無線の場合はどういうふうになるんですか。それが出来るのなら光回線は必要ないと思うんですが。

 〔「光回線が引けないので」と呼ぶ者あり〕

前島(孝)委員長)それで無線に切り替えたわけですか。それを検討しているのね。
あと今日の議題とはかけ離れてしまうんですが,耐震調査とは別につくばねについてはいろんな問題があって,1年半ぐらい前に検討委員会をつくって検討して,或いは八郷の区長会から存続をお願いしますという陳情が出たりいろんなことがあったんですけれど,それで検討委員会から答申が出されて1年以上経つと思うんですけれども,耐震調査は耐震調査でいいんですけれども,今後のつくばねの方向性は今どういう取り組みをされているんですか。結論か何か出たんですか。将来は建て替えるんだとか。何年度を目標に建て替えるんだとか。継続と言う話しはまだ出ていなかったでしたっけ。私の認識では,つくばねは継続しますと何かで執行部から聞いたような気がするんです。それで今やっているのは耐震補強であって,今後どうされるのかがまだ見えてきていないんですけれどもその辺について現状はどうなっているんでしょうか。

商工観光課長)その方向性についてでございますけれども,つくばねということではなく宿泊の出来る施設と人が集まる集会施設,そういう施設は必要だということは方向性として出ていますけれども,そこまでです。

前島(孝)委員長)そうすると部長も次長もいますけれど,今の答弁では,答申をもらってから何もやっていないということですよね。ちょっと対応がまずいんじゃないんですか。時間はどんどん経つんですけれども,つくばねを継続するならするように検討していなければ・・・,これから予算も作らなくちゃならないだろうし,決まったからといって来年から建てるわけにもいかないだろうし,執行部の中では継続しますと,今のつくばねが何年持つか知りませんけれども。後は耐震問題で最低限の補強工事はやりますけれどもそれでまた10年,20年持ったとしてもそれで今の現在の年間の集客人数とかを見ると,客室にバス・トイレ付きがいま常識になっていますが,あそこは古いからトイレが共用でそういうところが不便で泊り客が減っているのかしらないんですけれども,そういうのも含めて当然継続するんであれば今の位置に建て替えるとか,違う所に建て替えるとか方法はあるにしても,それを検討しなければいつまで経っても先送り先送りで困る。それと朝日トンネルが今の計画で行くと25年3月には開通するだろうといった中で地元の旧八郷地区の方はあそこは地元で利活用しているので存続してくれというような要望もたくさん出されているわけですから,それで必要性があるから執行部は検討委員会を発足して,時間とお金をかけて検討していただいて答申をもらったわけですよね。それがあるにも拘らず未だに今の課長の話だとそこまでですということなんですけれども,やる気無いんですか経済部長。

商工観光課長)私の答えが悪かったのかもしれませんが,今の建物をリニューアルしたらばどういうふうな形でやるとかそういう検討とかはしていますけれども,庁内全体としてこういう方向性だということがまだ決まっていないということで,そういう検討等は行っております。

前島(孝)委員長)だから私が言っているのは,いくらそういう検討をしても結論を出して取り組まなければいつまで経っても同じでしょう。そのうち皆さん定年になっていなくなっちゃうんですよ。検討委員会を立ち上げたのは誰なんですか。

商工観光課長)市です。

前島(孝)委員長)市でしょう。市が有識者の方に検討委員会で検討してくださいとお願いをして何らかのかたちで意見が出たんでしょう。そしたらその後ぜんぜん何もやっていないということでしょう。だから私は早くやってくださいと言っているんです。それから今までなぜやらなかったんですかと言っているんです。やらなければやらないですんじゃうんですよね。どういう考えでいらっしゃるんですか。それからもう1つ,つくばねを運営している指定管理者,市の他の施設の指定管理者は5年なんですが,つくばねは4年なんですね。確か23,24年に切れちゃうんでしょう。法人格を取らない限りは。その辺の兼ね合いもあると思うんです。違う法人格を取った指定管理者にやらせればいいんだということにもなるんですけれども。1つの目安としてはその指定管理者が終えるときまでに新しいものが新築されて出来上がってくれば私の考えとしては1番いいんだけれども,でもなかなかそういうふうにはいかないだろうし,いろんな関係を整合すると執行部はつくばねの改築については検討して結論付けをしてアクションを起こさないと市民の要望には応えられないと思うんですけれどもどうなんでしょうか。

経済部長)国民宿舎つくばねにつきましては,市長の方でもつくばね的機能につきましては存続させていきたいという考えがございます。検討委員会,それから八郷の区長会からの要望等もございましたが,耐震の関係から耐震調査を実施するようなことで進めてきまして,9月には耐震診断の県の判定結果がいただけるような状況にもございまして,現在のつくばねの耐震調査の県の判定結果の報告また昭和49年に建築した施設ということで36年余りが経過して古いというような状況もございます。そうした中で現在のつくばねについては市民サービスの観点から見ましても機能が十分ではないということもございまして,一部リニューアル的なことも耐震とあわせて考えていいんではないかと言う考えもございます。そうした中で会議室棟については耐震診断結果が大分低かったということでそれらの取り扱い,また本館と会議室の使用の状況を考えまして,本館に会議室の機能を増築して対応するような考えもございますが,いずれにしましてもそういうことを総合的に判断した中で早期に結論を出して今後のつくばねの施設のあり方,指定管理者を含めた,極端に言えば民間の会社に委託するというようなことも想定できないことではないんですが,その辺の公益法人の見直しも24年度で切替えになるということで,つくばねにつきましても今の指定管理の期間が24年度いっぱいで切れるということもございますので,そういうことも総合的に判断した中で早い時期に今後のつくばねのあり方について方向性を見出していきたいというようなことで現在考えてございます。

前島(孝)委員長)だから私の質問はそれが遅いと言っているんです。1年半何をやってきたんですかと言うことです。途中部長が代わったり人事異動があったり,それは理由にはならないんだけれども。本来なら今部長が答弁した内容は,方向性は出ていなくちゃ遅いと思うんです。何年度までにこうやって行きますとはっきり市民に言えるような時期なんです。でも今まで残念ながらやっていなかったんでね。せめて今部長が約束したように早急にやってもらいたいんです。それで具体的に市民に提示できるような結論を早く出して取り組んでもらいたいと私は思うんです。

経済部長)つくばねのあり方について上司また庁内で協議しながら早めに結論を出していくと考えてごいますのでよろしくお願いいたします。

前島(孝)委員長)他にございませんか。

 〔「なし」と呼ぶ者あり〕

前島(孝)委員長)ないようですので,この件については以上で終結いたします。
 次に,三村地区簡易水道の統合に関する進捗状況についてを議題といたします。
本件については,前回の委員会において,三村地区簡易水道を湖北水道企業団へ統合する考えが示され,その経緯や取り組み等の説明を受けておりますが,その後の進捗状況について執行部から説明願います。

環境対策課副参事水道担当)三村地区の簡易水道施設整備事業につきましてこれまでの経過を改めてご報告申し上げるとともに,現在の作業そして今後の行動計画について併せてご報告申し上げます。お手元に配布いたしました資料に沿ってご説明申し上げます。まず,簡易水道の整備計画に先立ちまして国庫補助事業の申請をするための基本計画を平成21年度に作成し,国に提出してございます。この基本計画の策定につきましては,給水人口,給水量の推計,水源の計画,施設計画,老朽施設の更新計画また財源計画といったようなものを試算し策定してございます。これらに基づきまして地元の説明会を行ってございます。まず22年1月30日に三村地区の区長さんに集まっていただきまして今後の三村地区簡易水道事業の現状と老朽施設の更新の必要性についてご説明申し上げるとともにこの更新計画の概要及びこれに伴います財源となります水道料金についてご説明申し上げた所でございます。この説明の中で区長さんより水道利用者に対する各地区での説明会を金曜日か土曜日の夜に開催して欲しいと言うことで意見をいただきまして各地区ごとに説明会をするということで計画を立て実施した所でございます。これが2月24日から3月15日の間に5回設けてございます。開催地区の三村地区の給水世帯は533世帯でございまして,この間に出席した世帯が53世帯になっている状況でございます。各地区の内訳につきましては,まず羽成子,坂井戸,御前山地区につきましては9世帯9人の方が出席してございます。次に,吹上,諸士久保,古道地区で10人の方,それから大原,水内で7名,大塚,正月平,八幡で13名,新生,城構内,長見寿,今泉,後久保地区で14名の方に参加していただいております。説明内容につきましては,区長会の説明と同様の事業の必要性また財源の確保といった面での説明をした所でございます。この中で質問といたしましてはやはり水道料金の値上げ幅そしてその時期についての質問が大半を占めたという状況でございます。なお,水道施設の老朽化に伴う施設更新の必要性については現状を地元の方が良く把握しておりますのでこれについては理解を得たということでございます。次に,石岡市上水道事業(八郷地区)そして石岡市簡易水道事業と湖北水道企業団の統合計画書を厚生労働大臣へ提出したところでございまして,これは最終で訂正版含めまして3月8日最終版を提出したところでございます。内容につきましては平成28年度を目標に市内の公営水道の統合を目指すというものまた統合までの間石岡市簡易水道事業の老朽施設は更新するといった内容が主でございます。次に,三村現地調査についてでございますが,これは6月の委員会の後の作業でございます。まず区長会,各地区で説明会を行ないましたけれども,その後の実際の作業について改めてお知らせしたということでございます。この内容につきましては,8月より水道管の現状調査,これは公道また民地内の宅地内といった調査そして測量,配水量,給水量等の調査を実施するということで,特に民地内に立ち入るという面でのお知らせに重点を置いた所でございます。またこれにあせまして今回事業にあわせて未加入者につきましては新規加入促進のご案内とまた増口径の場合,現在の2世帯住宅になり蛇口の栓数が増えているという現状から口径を増やす場合には今回の事業にあわせて申し込んでくださいという案内を申し上げてございます。これはチラシを各戸配布した所でございますけれどもこの中でこの後にも書いておきましたけれども,特に現地説明会の中で質問のありました料金につきましても概算事業費が出ます10月以降に改めてご説明申し上げますという案内もあわせて行ってございます。次に,統合に向けた三村地区の施設整備に伴いまして事務作業そのものを石岡市から湖北水道へ委託するといった業務委託につきましては,第1回の担当課長会議を先週8月6日に開催したところでございます。この会議の中で事務委託の方法や今回行います事業内容について意見を取り交わしたという状況でございまして,今後も継続的にこの会議を続け事務の委託をスムーズに行いたいというところでございます。8月以降の行動計画につきましては,まず国・県関係の作業がございます。補助金を頂くための水道施設整備費国庫補助事業に係る事前評価書というものがございます。これを8月末までに作成し,評価書の事前ヒアリングを9月に厚生労働省から受けるという予定をしております。これらの事前ヒアリングが終了後に水道事業の評価委員会を開催し,地元受益者や学識経験者等5名で構成する委員会を開催し,この中で事業について評価を受けるという予定をいたしております。この評価結果を受けまして12月に事前評価の正式提出ということで国に提出いたします。この事前評価書の提出が終わりますと来年の2月になるかと思いますが,これに伴う国庫補助の申請というかたちになってまいります。補助のメニューといたしましては,簡易水道の再編推進事業の中の簡易水道統合整備事業という補助金のかたちになります。次に,市の内部の作業でございますが,まず8月末までに評価書に伴います実施計画の概要の策定という面で昨年作りました基本計画を基に8月以降の調査によって補足いたします給水人口,給水量,水源,施設規模,事業費といったようなものを策定する予定をして今現在作業を進めているところでございます。現地調査等についても並行して進めているといった所でございます。次に,地元対応ということで先ほどご説明申し上げましたとおり現地の住民説明会についてはこまめに行うということでおります。その第1弾としましては2月に行ったところでございますが,10月以降につきましても実施計画が策定されますのでこれにおいて概算の事業費がほぼ出ますのでその概算事業費ベースでの料金水準が出ますのでこちらの説明をしていきたいと考えてございます。また湖北水道との統合を踏まえて湖北水道との料金格差についてもご説明申し上げ,改定時期等についてもこの段階ではまだ決まらないと思いますが,この後複数回行う中で改定時期等についても順次説明していきたいという考えでございます。水道料金の改定につきましては,総額事業費が確定するのは補助申請に伴います2月になりますので,2月以降に事業費ベースでの算出を行い企業団とほぼ同額とした場合の料金差額の算出を行ってまいりたいと思います。これは現在の概算事業費でおよそ検討した段階でも事業費ベースを全て料金にいたしますと相当の増額になるということもありますので,企業団と同額とした場合にはそれを上回る事業費をどうするかといった問題が出てくるといった部分の算出でございます。平成23年度以降に企業団との料金差額による財源確保と料金の段階的改定についての実施時期又は内容について策定を行っていきたいという内容でございます。統合に向けた事務・業務委託につきましては,石岡市簡易水道事業の事務及び技術的業務について企業団へ委託するための協議と手続きを実施するということで,先ほど申し上げました担当課長会議を継続し今後進めていくわけですけれども,この中で事務担当者ごとの細かい事務引継ぎを来年3月までに行い,4月からスムーズに移行してまいりたいと考えてございます。また事務委託については,地方自治法上の規定により規約を制定する必要がございます。これは当然に議会の議決を必要としますので,12月議会でこの規約案を上程させていただければという考えで現在おる所でございます。3枚目に先ほど申し上げました7月末に各需要者に配布いたしましたお知らせのチラシを添付してございます。また資料1,2,3ということでこれは2月,3月で行いました地元説明会で配布し説明しました今回の事業に関する資料をあわせて添付した所でございます。以上でございます。

前島(孝)委員長)以上で説明は終わりました。
 この件について,ご質問等がございましたら挙手によりお願いいたします。
 質問ございませんか。じゃあ私から,1ページ目の4番,石岡市上水道事業(八郷地区),石岡市簡易水道事業と湖北水道企業団の統合計画書厚生労働大臣へ提出,平成22年3月8日とあるんですが,これは私初めて聞いたんですが,八郷地区の水道を湖北水道に統合するという話しは今初めて聞いたんですが,この経過はどうなっているんでしょうか。

環境対策課副参事水道担当)八郷地区の統合をあわせて目指すという部分につきましては,先の6月の委員会において部長の方から八郷を含めて統合を目指すというお話しをされていると思うんですが,今後の石岡市内の公営水道の方向性を示しなさいという中で公営水道については統合したいということで計画しているということで報告した所でございます。なお,6月の委員会ではないんですが,補足的な説明の中で申し上げましたとおり湖北水道企業団につきましては,規約の中で旧石岡市内全域の水道事業を行うという企業団創設当時からの決まりがございますけれども,現在企業団の中で八郷地区,要するに新石岡市の全域と言う部分につきましては抜けておりますので,当然に今後規約の改正という面で議会の皆様のご了解を頂く中で八郷地区については統合について進めていくという経過には当然なるわけでございます。

前島(孝)委員長)それは三城担当の勝手な判断だね。私は初めて聞きました八郷地区を28年度までに統合するというのは。湖北水道の議会でも聞いていません。今までいろんな質問はしていても執行部はここは逃げてきたわけです。むしろ私は今八郷地区の渇水対策について今執行部は検討しているという認識でおりました。ですから今まで委員会でも一般質問でも私はいつまで湖北水道から臨時で繋いで八郷が渇水した時にバルブを開けて使うんだと,これはあくまでも暫定的な処理であって抜本的対策になっていないので早く八郷地区については抜本的な対策を立ててくださいという方針で私はきました。それで三城担当が湖北水道からこちらへ来たときも,今それは1年をかけて八郷の実態を調査中ですと伺っていました。もう既に22年3月8日に厚生労働大臣に提出したと,これはとんでもない話じゃないですか。湖北水道企業団の議会でも石岡市の議会でもこれはまだ承認されていないわけです。誰の権限でやったんですか。この話しが1年も2年も前に出てくれば我々は簡単だったんですよ。八郷と合併をして5年経とうとしている中でこの水道がまだ決まっていなかったわけですよ。やっと簡易水道は湖北水道が設立になった時点でその規約の中でうたっていると,国の指導もある。そういう中で今回が最後だから,市長もたぶん湖北水道から三城さんを出向させて三村の簡易水道の任務に当たってもらう,それから八郷の本格改修に当たってもらうという意図があって人事をやられたんではないかと認識しています。しかしこの4番の話しは,どうなんですか。議会の議決は要らないんですか。湖北水道は旧玉里村と旧石岡市で出資して,公営企業法に基づいて企業団で設立したわけですよね。規約にそう書いてあるんだから八郷も合併して石岡だから石岡市の一部だよと言う答弁をしたんだけれど,それは私は解釈がおかしいんじゃないかと言う気がするんです。

環境対策課副参事水道担当)大変申し分けございません。私の答弁の中で若干ニュアンスの違いがあったところでございます。まず1点目は,規約の部分ですけれども,企業団の規約は旧石岡市内ということでございまして,八郷については今回企業団の中には入っていないと。ですから当然八郷を統合するという正式な方向性という部分においては,改めて議会の皆さんの賛同が必要ですという答弁を申し上げた所なんですけれども,先ほど部長の方で6月という話しいたしましたけれども,これにつきましても当然規約の制約があるということを申し上げているとともに一本化を考えたいという言い方でございます。八郷をやるということの答弁ではありませんのでわたしの表現が違いましたので訂正いたします。

前島(孝)委員長)元に戻りますが,3月に厚生労働大臣に提出したというのは湖北水道企業団に八郷地区も三村簡易水道も統合するということを出したということですか。この文章ではそうなっているんですが。

環境対策課副参事水道担当)計画として石岡市内の公営水道の統合を目指したいという計画書を上げたという所でございます。

前島(孝)委員長)国にそういう許認可を出す場合は,これは計画イコール実施でしょう。計画というのは途中で変えるんですか。そういう計画はないでしょう。それなのに議会の承認なしになぜ出したんですか。これは問題じゃないですか。湖北水道企業団でも受けると決まっていないでしょう。なぜ石岡市が勝手に出せるんですか。公営企業法で別組織でしょう。企業長は市長ですけれどね。私は計画イコール実施だと思っていますから。計画があって国が許認可して,やりなさいとなるわけででしょう。私は非常にこれは議会無視ですね。そこまで市長に権限があるんですか。ならばこれから全部計画は承認要らないんですか。この前認められた中心市街地活性化基本計画を作って総務省に出して認可を受けてやるわけでしょう。こういうのは総務企画委員会で出すという話はなかったですか。それとはちょっと違うと思いますが。28年度に八郷地区の水道を統合するという話しは湖北水道企業団と協議したんですか。

環境対策課副参事水道担当)これは決定事項ではございません。それについて統合準備委員会等で話し合いは続けておりますけれども統合するという決定をまだしたわけではございません。

前島(孝)委員長)ですから湖北水道企業団と協議をしていないにも拘らず,なぜ厚生労働大臣に平成28年度に統合を目指すという計画書を出してしまったんですか。順序がおかしいんじゃないですか。これはだめですね。今度の議会で市長に質問して確認しなければ。これは議会無視ですよ。
 暫時休憩します。

 ― 休 憩 ―

前島(孝)委員長)休憩前に引き続き会議を再開いたします。

生活環境部長)実際上,28年に石岡市を全部一本化すると言う目標で計画書をあげたのかなと考えておりますが,その方向性は私自身間違っていないのかなと思っておりますが,議会等に報告していないとすれば若干早まったのかもしれませんが,方向的にはご理解いただきたいと考えております。

前島(孝)委員長)部長,何をばかなこと言っているんですか。それなら議会要らないでしょう。私が聞いたのは違うでしょう。私が聞いたのは湖北水道企業団と協議したんですかと言うことと,やったんであればその内容を議会にもかけるべきでしょうといったんです。そういうことはご理解する前にやるべき手順でしょう。今日初めてこれを見て,ぜんぜんやっていないようなんでどうなんですかということを聞いたんです。28年度に統合することはいいことです。合併して5年経ちますが,執行部には早く統合してくださいとか,料金も統一してくださいと何回も質問しているわけです。その都度執行部は「検討中です。」,「検討します。」で5年経っちゃったんです。部長にも個人的に言いましたよね。早く統合してくださいと,八郷地区の水道を今の緊急対策の仮供給でなく抜本的対策はないんですかと質問してきましたよね。だから28年度にやるという1つの目標が出たことは大変いいと思います。ただ決まったらやることがあるんじゃないんですか。当事者である湖北水道と協議をしたり,小美玉市と協議をしたり,その協議内容で常任委員会で議論したり,湖北水道は湖北水道議会で協議をしたり,それで議会で承認をもらってはじめて厚生労働省に申請ができるということになるんじゃないですか。
 暫時休憩します。

 ― 休 憩 ―

前島(孝)委員長)休憩前に引き続き会議を再開します。

環境対策課副参事水道担当)国に提出いたしました簡易水道統合計画書についてご説明申し上げます。これは簡易水道事業統合計画書でございますので,基本的には簡易水道事業の統合についての計画書でございます。この中の3枚目のスケジュールの中で八郷地区の上水道も28年に事業統合といったようなかたちで表記しているということでございます。基本的な部分につきましては簡易水道事業を統合するということを主にその後の石岡市の水道行政としてもう1つの八郷も合わせて28年度を目標にしたいという部分でございます。ご覧のとおり統合と言う明確な計画で国にあげたのは,あくまでも簡易水道事業の統合についてということでございます。

前島(孝)委員長)はい。私もそう思います。これは簡易水道事業統合計画の提出ですから,それを皆さん方は拡大解釈をして書かなくていいものを書いてしまいました。それは「石岡市(八郷)上水道」と言う文字を入れてしまったことです。これを抜けば何ら問題はありません。なぜこういうものを出したのか。誰の責任で出したんですか。協議もしていないものをどうして出したんですか。これはあくまでも三村の簡易水道の計画書なんです。だから「(八郷)上水道」が入っていなければよかったんですよね。これが入ってしまったから問題になってしまったんです。これは早急に厚生労働省に対して文書を差し替えた方がいいと思うんですけれどどうでしょうか。

生活環境部長)経過を精査しまして調査したいと思っております。

前島(孝)委員長)私は,分かった時点で差し替えるべきだと思います。大至急精査して,次の常任委員会のときに報告してください。
 他にございませんか。

 〔「なし」と呼ぶ者あり〕

前島(孝)委員長)ないようですので,この件については以上で終結いたします。
 10分程度休憩いたします。暫時休憩いたします。

 ― 休 憩 ―

前島(孝)委員長)休憩前に引き続き会議を再開いたします。
 次に,農地法に基づく農地転用の手続きの現状についてを議題といたします。本件については,以前の委員会で社会福祉法人陽山会大雅荘において,農地転用等の許可を受けずに施設の増設を行ったことに関する農業委員会の対応について,質問や意見が出された所であります。本件について,これまでの経過と現在の状況について執行部から説明をお願いいたします。

農業委員会事務局長)農地転用の経過につきまして説明させていただきます。昨年の5月という時点に遡りますが,5月に農政課より連絡がございまして,担当職員が確認しましたところ無断転用の案件ということで把握いたしました。21年5月下旬,6月中旬,7月上旬に施設長を呼び出しまして無断転用の事実確認及び口頭による是正指導を行ってまいりました。その際,農地法に基づく一般的な許可申請手続きにつきましては,まず農振法に定める計画変更除外手続きを経た後,開発行為に伴う事前協議を行い,開発行為の許可申請と農地法に基づく許可申請を行う必要がありますという指導を併せて行ってございます。更に平成21年6月18日開催の農業振興地域整備促進協議会におきまして計画変更・・・,農用地の除外と言うことでございますけれども,これには協議案件となりまして,結果保留案件ということになりました。本案件につきましては,更に10月に開催されました農業振興地域整備促進協議会におきまして,計画変更の協議がなされ,協議会として計画変更は適当という判断が下されました。その後,茨城県と除外申請についての事前協議が実施され,農振法の手続きによる公告縦覧後,本年5月,除外完了の通知が申請人になされた所でございます。それを受けまして6月には,都市計画法に基づく開発行為の事前協議が終了し,開発行為については最終書類審査の上,許可相当となる見込みであるとの担当の意見を伺ってございます。農地法に基づく転用許可申請につきましては,農用地の除外が終了していること及び開発行為が許可相当であることが条件でありますので,その後6月25日,農地法に基づく転用許可申請が提出され,7月9日,担当委員による現地調査を実施しまして7月12日の議案として審議されましたが,保留案件と言うことになりました。そのとき指摘された事項につきましては,転用申請施設に対する申請面積が大きいこと,それから敷地の南側に傾斜地が入っているわけですが,その傾斜地の部分が土砂災害等の危険区域に指定されている。その部分が転用申請面積に入っているというようなことで保留案件と言うことになりました。転用案件になったということを報告しまして,7月15日に申請者から許可申請の取り下げが行われております。なお,本日の午後農業委員全委員による現地確認調査を実施してございます。概要としては,以上でございます。

前島(孝)委員長)以上で説明は終わりました。
 この件について,ご質問等がございましたら挙手によりお願いいたします。・・・私,じゃ先に,7月15日に申請者より許可申請の取り下げがありました。取り下げがあったのになぜ今日農業委員会で現地調査やられたんですか。
 
農業委員会事務局長)これにつきましては,7月12日の総会の協議の中で8月9日に全員で現地を見ましょうということに決めてございましたので,今日実施した。

前島(孝)委員長)普通は決まっていても,取り下げがあったとすれば,今日の現地調査はやる必要はなかったんじゃないかと思うんですけれど,なぜ取り下げた物件に対して現地調査をやったのかと思ったんです。普通取り下げがあったらそれ以降についたら関知しないんですからやる必要はないでしょう。

農業委員会事務局長)繰り返しになりますけれども,既に総会の時点で見ましょうという意思統一があったこと,その後委員長が指摘になったように取り下げになりましたけれども,申請人に対しては保留案件の理由でございますけれども申請面積がちょっと大きいだろうという指摘があったということを踏まえて,分筆をして検討したいと,つまり面積を必要最小限にして将来的には申請を出したいんだという意向が推し量れたものですから,7月12日に決定した現地調査を本日実施したということでございます。

前島(孝)委員長)ですから,それでなくても農業委員会は忙しいのに,取り下げられた物件に対して現地調査は必要ないだろうということと,現地調査は7月9日にやっているんでしょう。それでいまの分筆云々と言うのはどういうふうに分筆してくるか分からないんですから,出てきてから現地調査をやるべきでしょう。取り下げられたのに何をもって現地調査をやったのか分かりませんが,それをおかしいといっているんです。本当はやる必要ないでしょう。新たにどういうふうに分筆してくるか分かりませんが,新たに農業委員会に出てくればその分筆したことに対して,あるいは現地を調査して農業委員会で検討するわけですから,当然現地を見る必要は出てきますけれども,いくら総会で決まったって取り下げたものに対してはそれ以降状況が変わったわけですから普通は行かないわけですよね。そんなに農業委員会は暇なのかと思われちゃいますよね。

農業委員会事務局長)7月12日の時点で会長の方がですね,現地を確認した農業委員の数を確認しました。そうしたところ5,6名の方がまだ現地を見ていないのでみんなで見たいというふうな意見があったものですから,全員で見ましょうという意見に一致したということでございます。

前島(孝)委員長)もう少ししっかり対応しないとまずいですよね。それから今日はお忙しいところ農業委員会会長の田能さんに出席を頂いたわけです。最高責任者と事務局長に来ていただければ一番いいかなと思ってお願いしたわけです。私からもう1点,私達は一般市民であれ,国会議員であれ,市町村議員であれ法令に違反した場合にはそれなりに罰があります。当然,交通違反,スピード違反をすれば捕まって罰金を払ったり点数を低くされたり,あるいは議員さんが飲酒運転とかをすれば公的人間ですから議員を辞職したり,そういう罰がついてまわるわけですが,この陽山会大雅荘については,農振法違反,農地法違反,一時期ですが補助金を不法に貰った。それから建築基準法違反といろんな法律を違反したわけです。それぞれの事象については,私も農家ではありませんので,後から追認すれば認められるんだと,施設長である前島議長は話していました。しかし1回法律を違反すれば何かしらの罰則があってしかるべきではないかと思うんですが,この罰則について適用できるのかどうか。適用できるのであればそれは誰がアクションを起こすのか。農業委員会がアクションを起こすのか。石岡市が,市長がアクションを起こすのか。それで今まで法律違反をしたことに対していつ罰則を適用しようとしているのか。罰則規定があるのか。あるとすればどういう罰則の内容なのか。それからアクションは起こすのは誰か。いつやるのか。現状の中で分かる範囲で結構ですがご答弁をお願いしたいと思います。

農業委員会事務局長)違反転用に対する罰則の規定でございますが,農地法が昨年12月に改正されたわけでございますが,改正される以前より違反転用に対する罰則規定がございます。罰金が300万円,懲役3年という部分があるわけです。これが去年の12月には法人については1億円まで引き上げがされた。つまり罰金と懲役刑は法律の中にございます。

前島(孝)委員長)罰金300万円は一般人でしょう。法人は。

農業委員会事務局長)12月に改正になる前は法人は300万円でございました。改正後はかなり上がりました。

前島(孝)委員長)改正後はいいです。今回の話は改正前のことですから。

農業委員会事務局長)その罰則規定を運用する場合は,誰がアクションを起こすのかと言う部分については,行政の処分庁は農業委員会ということになりますので,起こすとすれば農業委員会が実施することになるのかなと考えてございます。然らばそれをいつ運用するのかというご質問でございます。現在農業委員会の7月の総会にかかった時点では,この罰則等の審議はまだなされてございません。ですから今のところいつと言うことについては見通し,若しくはどういう方向になるのか回答できない状態でございます。

前島(孝)委員長)いつになるか分からないなんてそんな悠長な仕事しているんですか。更に聞きますが取れるんですか。それから石岡の農業委員会で今まで取ったという実績があるんですか。

農業委員会事務局長)この罰金刑を取れるのか,具体的には刑事告発しましてその中で対応していただくというかたちになってきます。それから実績というお話しですが,石岡市において農地法違反で罰則を,罰金を適用した事例はございません。それから当時担当者が県の担当者と打合せを何度かした中で確認したところでは茨城県でもこれを適用したケースは今までないというふうなことを伺ってございます。

前島(孝)委員長)そうすると罰則規定があるにもかかわらず適用していないということは,茨城県はもちろん石岡市においては今までそういうことは無かったということですか。みんなきちんと申請をして許可を貰ってから目的を達成したという解釈でいいんですか。それとも違反はあったけれどもいろんな理由があって刑事告発は見送ったと,仮に見送ったとすればここまでは見送れるんだとかなんか理由があるんでしょう。本来一市民から言わせれば法律違反をしたことに対しては当然罰があってしかるべきじゃないかなと,それがなければ誰もやる。後で追認で認められるのならいらないんだと,農振除外も農業委員会にもかけなくて田んぼでもどこでもいいから家を建てちゃっていいんだと,それで後から言われたらば追認を出せばいいんだと,罰金も何もなくて追認されるんだという話になってしまうんじゃないですか。戻しますが,それは違反があったにもかかわらずいろんな理由で刑事告発はしなかったからゼロなのか,それとも石岡市は全部適切に申請が出されて許可してから家を建てたとか,そういうことなんですか。

農業委員会事務局長)今委員長が仰る中で違反事例はなかったということはございません。大なり小なり石岡市の農業委員会でもそういうケースはあったと聞いてございます。ですからこの違反事例はあったけれども罰則規定は適用しなかったというふうな経過でございます。まず違反転用が発生した場合というようなことで話させていただきますが,許可を取った場合の違反事案,許可を取らずに発生した違反事案と2種類ありますが,そうした場合農地法の中で許可を取った場合,それから許可条件の変更又は新たな許可条件を付す,更には工事着手した場合であれば工事その他の行為の停止命令又は相当の期間を定めての原状回復命令,それから是正を講ずべき必要な措置命令というものが違反転用が発生した場合に法で規定されている内容は以上でございます。本件につきましては許可を取ってございませんので,先ほど申しました許可条件云々というのは該当しないということでございます。然らば原状回復命令若しくは必要な措置の命令を該当させるかどうか。その該当させる場合にも発動の要件というのがございます。これは土地の農業上の利用の確保及び他の公益並びに関係人の利益を斤量して特に必要があると認めるときは,その必要の限度において発動するものであると。で,その発動する際に勘案する事項としましては,違反転用事案に係る土地周辺における土地の利用状況,それからその土地の現在の状況,更に違反転用により農地以外のものになった後において,その土地に関し形成された法律の関係,更には農地等以外のものになった後の転得者が偽りその他の手段により許可を受けたものかどうか,またその事情を知って土地を取得した者であるかどうか,更には過去に違反転用を行った者であるかどうか,是正勧告を受けてもこれに従わないと思えるかどうか等の事情を総合的に考慮して処分内容を決定すべきであるというふうな通知が来てございます。そういうものを勘案して,今までの違反事案につきましては罰金規定を適用してこなかったというふうなことになるかと思います。

前島(孝)委員長)今の話を聞いていると,それではやる人が後を絶たないような気がしますよね。大雅荘ばかり目の敵には出来ませんが,法律があるのにそれが的確に運用されていないように感じます。ただ今回の大雅荘の問題については,農業委員会会長もご存知のように一般の市民の中でもかなりレベルの高い方がそういうことをやったということで,ご存知のように議会としてもずいぶん紛糾しまして議長不信任案が3回も出されて3回可決になっています。それで3月の議会はボイコットで議会が開催されなかった。初日と最後だけ。前代未聞の事象に発展しちゃったわけです。ですから一般の人だから軽くていいんだ。議員だから重いんだということにはならないと思いますが,いずれにしても法律というのはみんなが守らなくてはいけないことであるので不公平さがあってはいけない。私はそう思います。今まで事務局長に聞くと1回も罰則は適用されていないんだと,茨城県もそう。石岡市もそうですということなので,法律はあってないようなものかなと感じたわけです。しかしながら今回はどうなるのか分かりませんが,分かったことは罰則規定を適用する場合は,農業委員会が刑事告発をするんだと,これだけは分かりましたので私はその部分は納得しました。これからの動きとしては,7月15日に取り下げたんですけれども,今度分筆してまた出してくるかと思うんですが,今後の見通しというのはいつ頃完結するというかそういうことは今の段階では分からないんでしょうか。

農業委員会会長)この問題につきましては,昨年の事務局長荻沼さんのときからいずれは出てくるんではないかということで県の農業会議と県の農政課といろいろ検討してまいりまして,私たち農業委員会でも農用地利用推進委員会というものがありまして,そこに昨年の6月から付議しましてこの問題が出てきたときどういう対応をするかということで一応シミュレーションみたいなことは7,8回,委員会で検討してもらっています。まだ委員会でも結論は出ていません。いま山中委員長が主体でやっているんですが,農用地の転用を必要限度にしたらどうかと言う結論が出てまいりましてそのことはまだ本人には申し上げておりませんが,まだ農業委員さん全員は分かっておりません。農業委員会の農用地推進委員会の委員さんだけは現在も検討しております。またいずれ出てくると思いますので委員会も対応してよい結果を出してくださいということを私からお願いしてあるところでございます。

前島(孝)委員長)私お聞きしたいんですが,田能会長は会長になってまだ2年目ですか。その前は農業委員をやられていたんだと思うんですが,今まで事務局長の話では罰則規定は適用になっていないと,石岡市も茨城県も。それで今回の件についてはこれは尋問じゃないですので答えたくなければ答えなくても結構ですけれど,今までの田能会長の経験から,今回の陽山会大雅荘の法律違反については,罰則規定は,刑事告発はやるつもりでいるんですか。

農業委員会会長)私としては,現在罰則規定は適用しようということはございません。

前島(孝)委員長)やらないということですね。逆に聞きますが適用が出来ないということの解釈でよろしいですか。

農業委員会会長)一応,市長と相談しなくちゃならないので,農業委員会だけでなく市長の意見も取り入れないと,罰則規定を適用しますともし裁判になった場合には経費もかかりますので,市長と相談したいと思います。

前島(孝)委員長)費用の話しですね。はい分かりました。
 他にご質問等ございましたらお願いします。

島田(久)委員)この件については何回かお話を聞いているんですが,今回の保留案件となりました後,転用面積が施設規模に対して大きいという,それと敷地南部に本年度土砂災害の危険区域に指定されたというようなことで今回取り下げたのか,その取り下げた理由はないんですか。

農業委員会事務局長)総会の席でこういう意見が出されたと,それで保留案件になりましたと申請者に申し上げました。実際取下げ書には取下げ理由と言う欄がございます。必要面積を再度検討するため取り下げますという内容になってございます。

島田(久)委員)これもつじつまが合わないことだと思うんですよね。平成16年度に競売物件で農用地として使いますよということで買った物件を農振除外もしないで無断転用して建物を建ててから農振除外の申請をしたと。それを今になってこれでは多すぎるのでこれだけですよということですよね。それでは残った分はまた農地として戻すんですか。

農業委員会事務局長)まず競売物件は平成14年です。平成14年に競売で取得してご指摘のとおり違反の転用をした。取得した面積に対して転用の申請が出てきたわけでございます。それが2,800平米ぐらいです。農業委員が現地を見たときに南側が急傾斜地になっていてその急傾斜地の部分まで農地転用を認めるのはいかがなものかと。しかもその傾斜地が本年3月下旬だと思いましたが,土砂等の危険区域に指定されていることになれば当然そこは転用できない部分だろうというご指摘があったわけでございます。面積が大きいとそれからそういう指定を受けた場所まで入っているのかと,その他にもいくつかご意見ございましたけれどもそういう部分で保留案件になったということで,その内容を申請者に伝えました。そして申請者は15日に面積の再検討をするという内容で取り下げを行っているということでございます。

島田(久)委員)そうするとこれは農振除外も元に戻るんですか。建物建った分だけ転用で他は農地だということで元へは戻らないのか。

農業委員会事務局長)農地法の中に農用地除外ということが必要であるということと,必要最小限の転用面積で転用申請をするという記載がございますので,全体は農用地除外になってその中で必要最小限・・・,面積的には大きすぎるだろうというふうな指摘がありました。

前島(孝)委員長)暫時休憩いたします。

 ― 休 憩 ―

前島(孝)委員長)休憩前に引き続き,会議を再開します。

島田(久)委員)2反8畝は開発行為にかかってきますよね。そうすると建てるときには,開発行為の申請もしてなかったわけですよね。それとビニールシートが法面の崩れた所に掛かっているという話も聞くんです。これは大きな問題ですよね。開発行為の許可も取らないで農振除外をして,去年総務省で土砂崩れの箇所を各自治体に調査しろと言う通達を出して各自治体が調査をしたと,その箇所にその部分が含まれている。その下に家があるとかでなければ問題ないと思うんですが,ただそういう結果が出てくると大きな問題になってくると思うんです。

農政課長)ただいま島田委員から例えば農地転用の絡みで分割をした場合に農振除外まで遡れるのかと言うお話しでございますが,これにつきましては農振農用地区域からの除外につきましては,そのエリアその一筆で抜いて県まで協議して許可になっているという状況からして,今度農業委員会が分筆の指導をしてそうなったとしても,農振の集団性といいますかその観点からしては議論は戻らないというふうに解釈されると思います。それからただいまのビニールシートの話しですが,これは私どもの管轄でなく建築の担当になりますが,その関連でうちの方の農振の議論の経過で出てきたものですからお答えいたしますが,一度昨年6月に保留になったときに,問題は雨水とか浄化槽の排水,こういった問題の改善というのが出されました。手続き違反での造成というかたちで法を作ったものですから台風シーズンとかで崩れた場合に,下は一応休耕にはなっていますが水田であるということで,そこに土砂が入ってはまずいだろうということで当面は排水が整備されるまでは暫定的に法面保護のためにビニールシートをしろと言うことで建築の方からの指導でなされたという経過を聞いてございます。

島田(久)委員)今の話の中で指導したというんですが,建築確認も取っていないんですよね。どこで聞いて指導したんでしょう。

農政課長)専門になりますと管轄外になりますが,当然そのときは開発行為の許可も建築の申請も出されていないということで,それであっても現実的には建物が建っているという中であくまでも周囲への影響の問題といった中で行政的な指導の範疇かなと思われます。

島田(久)委員)私も農業委員を何回かやらせていただいたんですが,全てがつじつまが合わない。我々が家を建てようとしたときには,建築確認を業者に頼んで,下水はこうです,排水はこうですと他の人に迷惑をかけない範囲の中で指導を受けて設計をしてもらって初めて建物を建てる。これが正規なわけです。今回の場合には何もクリアしてないでそういう現状がある。全てが決まりの中で逸脱した方法でやっている。これはやはり農業委員会,農政課,建築確認は建設部で協議をしてこういう事例が出たときはこうですと言わないと今の建築確認とかそういうものが形骸化してくる影響も出てきます。ビニールシートが敷いてあるということは当然下に土砂が流れるわけですよね。それが水路を埋めたり,下の田んぼに入ったり,これは個人的に補償しろと言えばそれまでですけれども,やはり行政というのはそういうものではないと思います。これは農業委員会だ。これは農政課だ。これは建築だというのでなくして,人に迷惑をかけないでやることそれが農地法の原点であるし,建築法の原点であるし,農振除外の原点であると思います。農業委員会で私がいたときに,建物を建てるというときに隣接の同意を貰うと,旧八郷の場合は,八郷の農業委員会として決めていました。それはどういうことかというと,県は必要ないということだったんですが,農地の中に3階建ての建物を建てたときに,北側は大体3階建てだと冬場に陽が当たらないんです。そうすると作物が出来ないという弊害が出るので隣接地主の了解を貰って,境から何メートル離れてくださいという話があってもいいということで旧八郷の農業委員会では隣接の同意を頂いてくださいというような方向できた経緯がございます。そういう弊害を起こさないようにするために旧八郷ではそういう決まりがあった。今回の問題は,農地法,農振法できているけれども根本的にはそういうことも頭においてこれからの対応もあると思います。このまま通ることは誰もなんとも思わないでしょうが,やはりそういう1つの事例として大きいマイナス,汚点を残した事例だと思います。

前島(孝)委員長)私の方から農業委員会に要望として言いますが,今まで罰則規定の適用がないというのも私は不自然に思うわけです。じゃあこれはやり得じゃないかと。とにかく農振除外も農業委員会にもかけないで家を建てちゃって後から追認でやればいいんだと。建築確認も出さなくていいんだと。こうなるともう法律はないのと同じですよね。先ほど会長さんが刑事告発するには市長との予算の関係があると言いましたけれど,どこで一線を引くかと言うのは難しいかもしれませんが,基本的には違反した人は法律上何らかの罰則を受けてもらって,それで追認で認めざるを得ないものは認めるしかないと思うんですけれど,法律違反したことに対して罰則の適用が1回もないというと,じゃあやってもいいんじゃないかというように感じます。ですから是非農業委員会で検討していただいて,法律違反したら違反したようにこれからは公平に罰則を適用してもらいたいと,これは私の要望ですので是非お願いしたいと思います。

嶋田(佐)委員)何点か聞きたいんですが,去年の5月に無断転用が分かった時点で施設長に対して指導したということを先ほど言われたんですが,その施設長というのは誰だったのか。

農業委員会事務局長)施設長は,現在議員さんでございます前島守雅さんが施設長になってございます。

嶋田(佐)委員)5月上旬,6月中旬とあるんですができれば日にちもお願いします。

農業委員会事務局長)これにつきましては前事務局長の方にいつでしたかということで確認したんですが,正確な日にちは記録していないというふうなことだったものですからこのような記載になってしまいました。

嶋田(佐)委員)違反行為があって指導したのに指導した日が分からないというのもおかしいと思うんですけれど。

農業委員会事務局長)再度の答弁で申し訳ございません。前担当の局長に確認したところ正確な日にちは分からないということでこのような記載になってしまいました。申し訳ございません。

嶋田(佐)委員)毎月1回,5月,6月,7月の3回指導したということですか。

農業委員会事務局長)はい。3回口頭により指導したというふうに確認してございます。

嶋田(佐)委員)普通指導するなら1回で十分だと思うんですけれど,3回も指導した理由は,1回目で見過ごした点があったのか。また2回目で見過ごした点があって,再度3回目の指導に至ったのか。その点お願いします。

農業委員会事務局長)5月の時点から,最初は事実確認を中心,それから6月の時点に農用地の除外の申請案件が出されわけでございますが,多少なりとも時間が経過した中でどういう手続きが行われているのか,どういう考え方で是正していくのかということを6月と7月に確認をして指導したということでございます。

嶋田(佐)委員)それは事務局長1人で行った指導だったのか,農業委員も何人か一緒での指導だったのかお願いします。

農業委員会事務局長)農業委員会の職員が中心であったと聞いていおります。

嶋田(佐)委員)その時点での農業委員会の対応は,事務局に任せきりで委員は何もしておられなかったのかどうなのか。

農業委員会事務局長)6月の時点になりますけれども,農業振興地域整備促進協議会に農業委員が4名,委員として入ってございます。その関係であわせて促進協議会の委員さんと現地調査をしてそれから協議に当たってきた。もちろん農業委員会としての意見も申し述べてきたという経過はございます。

嶋田(佐)委員)先ほど島田委員がたぶん聞いたかもしれませんが,私聞き過ごしてしまったんですが,7月12日に保留した原因として申請の転用面積が施設規模に対して大きいと,もう一点が施設南側が本年,土砂災害等の危険区域に指定されているということは,一応保留した原因になるんですけれど,相手方にしてみればこれを直せば申請するというふうに取れるんですけれど,これは指導ではないんですか。

農業委員会事務局長)指導ではございません。現実に議案として保留案件になりました。そのときに指摘をうけた内容がこういうものが中心的でこういうご指摘を受けましたという説明をさせていただきました。

嶋田(佐)委員)昨年の5月に指導された相手は,施設長の前島委員ということで,今日は委員会を欠席しておられます。で今日農業委員会で何時から行なわれたかわかりませんが,施設の現地調査ということで行っておられますが,相手方は誰が来ておられたのか説明願います。

農業委員会事務局長)農業委員は今日1時半に八郷庁舎にお集まりいただいて現地に2時15分ぐらいに着いたかと思います。それから近い委員さんは現地集合でもよろしいということで,2時15分,20分ぐらいには,5,6名本日急用があるという方を除いて集合なされました。大雅荘で対応していただきましたのは,施設長である前島さんと施設関係者,事務員の方だと思いますけれど1人,その2人でございます。

嶋田(佐)委員)この問題が出たときに責任問題の話しで理事長という話しが出たんですけれど,その席に理事長は来ておられたんですか。

農業委員会事務局長)理事長は同席してございません。私もお会いはしていないんですが,大分お歳をめした方で高齢だということで同席してございません。

嶋田(佐)委員)こういう違反行為をした責任は,農業委員会としては誰に責任があると・・・,施設長はないようなことを言っていたんですが,理事長に責任があるようなことも聞いた覚えがあるんですよね。施設長が来ているということは,施設長にも責任があるのかなと思うんですが。

 〔「本人曰く,総施設長だということですが。」と呼ぶ者あり〕

農業委員会事務局長)申請人は,理事長というかたちで申請されておりますので,理事長が申請者となっておりますので,もし仮に違反行為の対象者ということになれば当然申請人ということになってくるのかなというふうには,原則そう思うところでございます。

嶋田(佐)委員)先ほど罰則規定があるのも関わらず県も市も今まで対応したことがないということなんですけれど,私も10年前に,農家じゃないので農地を買う場合はある程度の面積が決められてそれ以上買えないということで,欲しかったにも拘らず買えなかったんです。今回のこの件は,数々の違反があるにしても追認追認というかたちで最終的には認められるのかなという気がします。それこそやっちゃったもの勝ち・・・,こういうかたちは市としてのやり方では正常じゃないと思います。農家をやっていないから私もこういうことにはまったく分からなくて今回いろいろ勉強させてもらったんですけれど,刑事告発ということも今のところ考えていない・・・,市長と相談という話しもしたんですけれど,そういう分かっている人がうまく抜けられた場合は得をする。農家をやっていない,農地転用とか分からない人間は本当に・・・,損得の問題ではだめだと思うんですけれど,やはりこういうことをしたらこういう罰則があってこういうことになるんだというのを市が表立ってやってくれなければ,今後こういうことも追認されるかどうか分かりませんけれど,追認されるような話も聞いてます。そうしたら今茨城の方は人気があって都会から住みたいという方,週末だけこちらに住むような方も結構増えてきているんです。そういうときに石岡市は大丈夫ですよ。違反行為があってもすぐに追認されるから・・・。農業委員会っていったいどういうためにあるのか,違反しても追認追認で・・・,それはいろんな事情があるのかもしれないですけれど,権力のある人がここまで大きな問題になっているのに認めていたらそれは今後汚点となって残ることだと思うんです。だから違反した者に対しては,指名業者にしてもそうですよね。期間があって指名停止される。指名停止されている業者は本当に首の絞まる思いでやっているわけです。だからこういうのは本当に厳しく対応してもらわないと困ると私は思うんでお願いします。

農業委員会事務局長)委員ご指摘のとおり本件につきましては違反事案でございます。これが農地法が形骸化しないように事務局としても考えていきたいと思いますが,本事案につきましては,その後行政指導によりまして農振除外の手続きが終了し,開発行為事前協議が終了しているという時点まではご理解いただきたい。本案件につきましては申請が提出されれば書類を審査の上,農業委員会で慎重に審議されるというふうに考えてございますのでよろしくお願いいたします。

前島(孝)委員長)審議はされるんですけれど,今嶋田委員が言ったのは,罰則規定が適用されていないわけでしょう。今まではなかったのは分かりますが,これからは罰則を適用しなければやり得でどんどん増えていくんじゃないの。そういうことを嶋田委員は言っているんです。農業委員会がこれから審議しますというのは当たり前でしょう。聞いているのはそうじゃないでしょう。質問をよく聞いてください。先ほど田能会長は私の質問に対して罰則規定はやるつもりは無いと言っているんです。けれどこれは本来おかしいんです。それなら農業委員会いらないでしょう。今まで茨城県も石岡市もない。これではどんどんこれから出てきますよ。そのとき農業委員会はどう対応するんですか。行政指導やって終わり,追認するから申請してください。それでいいなら誰もやりますよ。そのときに農業委員会はそれで大丈夫なんですね。議事録に残っていますからね田能会長の話は。訂正するなら今のうちですよ。

農業委員会会長)今,委員長から言われましたとおり,確かに今回罰則をする事はないと言いましたけれど,今後こういう事案につきまして事前に分かれば厳重注意と文書によっての注意事項,罰則規定はこういうものがありますという文書は出したいと思います。

前島(孝)委員長)罰則をやるかやらないかの話しです。

農業委員会会長)以前にもこの問題につきましてもこういう罰則がありますよと出しておけと事務局に言った覚えはあります。やっておかないと後で出てきたときに困るから出しておいた方がいいんじゃないかと言ったんですけれど,農業委員会に受付がないのには出せないと前の事務局長に言われまして,その時点では出しませんでした。

前島(孝)委員長)今までやらなかったからやらないんだではだめですよ。今までやらなかったのはしょうがないでしょう。先代がやらなかったんですから。これから田能会長になったらやるべきじゃないですか。法律があるんだから。今回やらなかったら出てきたときにどうするんですか。農業委員会の会長としてどういうふうに指導するんですか。

農業委員会会長)その点につきましては,今回はやらないと申し述べましたけれども今後出てきたときにはこういうことがありますよという罰則規定は今後やっていきたいと思っております。

前島(孝)委員長)それと市長と相談すると言いましたけれど市長は農業委員会で決定したことに対しては口出しは出来ないでしょうから。田能会長が言ったのは予算の話でしょう。誤解を受けますよね。それを言わないと。

農業委員会会長)確かに元の石岡市の農業委員会でも裁判になったことはございます。私が2回目の農業委員になったときに農地の売買で裁判になったときがあります。農業委員会で受けて裁判をして3回で結審した覚えがあります。以前は事務局の係長,課長当りは相当勉強したと思っております。

前島(孝)委員長)今農業委員会は,岐路に立っていると思うんです。いろんな不祥事があってね。田能会長知っているか分かりませんけれど,市営住宅に入っている方で家賃を払わなかった方が何人かいらっしゃいまして,25年間ですよ。考えられますか。3人ぐらいいたんです。執行部は何人もの人が催促に行ったけれどもらえなかった。それで何をやったと思いますか。その3人に対して公平に払っている人たちが・・・,今嶋田佐登子委員が言ったように農家やっていないから土地をもっと欲しかったんだけれど面積の制約があって買えなかったと,そういうふうに正直やっている人もいるわけです。それで石岡市は,その悪質な3人に対して市長が弁護士費用を380万とか600万のせて告発したわけです。行政もそうしているわけです。市営住宅の家賃を払わない人にやっているんですよ。しかも今話している事象は法律があるんですよ。法律があることで違反したら300万円の罰金ですといっているのにそれを刑事告発しませんと言ったらやってもいいと言っているのと同じでしょう。ですから今まではやらなかったけれども,今日限りはやるんだと言う姿勢で行かなければ・・・,農業委員会は何を審査して何をやる委員会なんですか。我々と同じように報酬を頂いて選挙をやって市民から選ばれて,その方が農地とか農業を守らなかったら誰が守ってくれるんですか。私はさっきの話聞いてがっかりしたんですが,やるべきでしょう。市長に言って裁判費用を付けてもらって。やらなかったらどんどん出てきますよ。そのときに田能会長は田崎局長どうするんですか。指導だけしてこういう罰則規定がありますよという紙だけもって行って,それでもどんどん進めてしまうでしょう。それを後で認めるんでしょう。今度市民に聞かれたらそういうふうに言いますよ。これは議事録に載っていますからね。いいんですよ。やるやらないはあなたの判断でいいですから好きにしてくださいと言うしかないでしょう。やれやれとは言えないですから。農業委員会の判断は,そのくらい重要だと思うんです。今までやってないから出来ません。なぜ出来ないんでしょうか分かりません。それだったら農業委員会はいらない。何を審査して何を指導するのか分かりません。
 ここであらかじめ会議時間を延長いたします。

農業委員会事務局長)ご指摘の件につきましては,先ほど申し上げました違反転用が発生した場合の法51条を的確に準用して農業委員会の総意に基づいて執行していきたいと考えております。

前島(孝)委員長)今までもそれをやってきたんでしょう。そんなのは分かりきっているんです。それをやっていないから言っているんでしょう。やれば言われないでしょう。言わせてもらいます。もう少し農業委員会ががんばってやってもらわなければ困る。

農業委員会会長)いままで農業委員会は眠っていたわけではございませんけれどもそれなりに審議はしてまいりました。こういう案件が出てきて私も途中から会長になりましたので以前のことは分かりません。いろいろ経過は聞いておったわけでございますが,今後こういう案件が出た場合は,農振除外があろうとなかろうとその前に審議して罰則規定があるということをやりたいと思います。

前島(孝)委員長)農地に家を建てるとか倉庫を建てるとかは農業委員会でいちいちパトロールをやっていないし,市の職員だってやっていないから終わってからなんですだいたい気が付くのは。大雅荘だってそうでしょう。21年3月には出来上がっちゃったんだから。その後の話しですから。現場はわからないでしょう。情報つかむのが遅れてしまうんです。それからじゃ遅いんですよ。それで追認追認となっていくわけでしょう。

 〔「実際に大雅荘の場合は入って行きませんからね。」と呼ぶ者あり〕

前島(孝)委員長)山の中ですから見えないですからね。農業委員会で現場を的確に把握する事は出来ないと思います。それから農政課の市の職員だって出来ないです。気が付いたときには出来上がってしまっているんです。それからいくら指導してもだめでしょう。だから法律にある罰則を適用するんです。それで後は追認で認めるしかないでしょう。せめて刑事告発をして違反した人に対しては罰則がなければ市民に対して示しがつかないでしょう。私はそう思います。交通違反と同じで違反金は納めてもらいますと。それやらなければ農業委員会いらないでしょう。そのために農業委員会があるんだから。我々議会にはないんですから。議会に農業委員会の分まで権限くれれば我々がやれる話しですから。建築が終わってからこういう罰則があるんですよと行政指導したって現場は壊さないでしょう。建てちゃったものを壊せと言うのはあれだから追認で認めちゃっていいでしょうと。

農業委員会会長)以前は命令を出して取り壊したことが3件あります。

前島(孝)委員長)あるんですか。けれど罰則は適用しなかったんですか。

農業委員会会長)罰則は適用しなかったけれど現地を復元してくれたので罰金は科さなかったこともあります。

前島(孝)委員長)農業委員会の会長は,会長としての考え方で今まで罰則規定の適用がない,それでこういうことをやっているならこれから農業委員会いらないということを言われて,私は罰則を適用するべきだと言っているんです。それに対して会長はどう思いますか。今日から心新たに今後の違反者については罰則を適用するようにその意気込みを示してください。

農業委員会会長)今までは農業委員会としてはそういう違反がなかったもので実際にはやっておりませんでした。90%以上の人はちゃんと申請してくれます。こういう違反は10分の1もありません。

前島(孝)委員長)こういうことがあったんだからおおいに刑事告発をしてとるべきでしょう。

農業委員会会長)今後勉強します。

前島(孝)委員長)他にございませんか。

 〔「なし」と呼ぶ者あり〕

前島(孝)委員長)ないようですので,この件については以上で終結いたします
 次に,その他として発言はございませんか。

農政課長)それではその他といたしまして農政課から第3回定例会に議案上程をいたします一般会計補正予算のうち農政課に係るものについて概略を説明させていただきます。一般会計予算の補正でございますが,農業振興費のいばらき農業元気アップチャレンジ事業,畜産業費の直接還元解消対策事業それから水田農業構造改革対策事業費の農産振興条件整備支援事業,これの事業におきまして・・・

前島(孝)委員長)前沢課長すいません。ここで農業委員会会長は退席いただいて結構です。今日はいろいろありがとうございました。

農政課長)この3つの事業につきまして補助事業の採択が確実となりましたことからその補助額につきまして今回補正計上させていただきたいと考えております。内容について簡単に申しますと,まずいばらき農業元気アップチャレンジ事業につきましては,今年度パン用小麦の新品種に実証栽培,またその粉を活用した商品作りに取り組んでいるところでございますが,今回商品開発の本格化に向けまして補助員として臨時職員を雇用するため補助率10分の10の国の緊急雇用創出事業を活用しましてその雇用にかかる賃金及び保険料をあわせて87万7,000円を補正増するものでございます。次に,直接還元解消対策事業でございますが,畜産堆肥の農地散布を行う自走式及び牽引式マニアスプレッター各1台を導入する経費に対する県補助金771万8,000円を補正増するものでございます。最後に農産振興条件整備支援事業でございますが,この事業は麦,大豆,飼料作物などの産地化を図るための機械施設の整備に対する補助事業でございますが,今回大豆用粗選機1台,温湯種子消毒装置1台を購入するためその経費にかかる県補助金116万1,000円を補正増するものでございます。以上補正予算として上程させていただきますのでお含みおきのほどよろしくお願いいたします。

前島(孝)委員長)今事務局には話したんですが,今後そういうものについては必ず書類で委員へ資料を渡してください。
 他にございますか。

商工観光課長)私の方から商工観光関係で定例議会に補正予算計上をお願いしたいということでご報告申し上げます。中心市街地活性化事業における中心市街地における店舗情報やイベント情報などの生活情報発信事業を行うため緊急雇用創出事業を活用しまして臨時職員1名を株式会社まち未来いしおかに雇用するための委託料として113万1,000円を補正予算として計上したことをご報告申し上げます。

参事兼市民生活課長)同じく補正でございますが3点ほど市民生活課で予定してございます。まず1点目でございますが,交通安全対策経費でございまして国の補助事業の緊急雇用創出事業を活用いたしまして実施いたします。事業の内容といたしましては,市内に設置されておりますカーブミラーの現地確認による状況調査及び収集したデータの入力作業を実施し,台帳作成をするため雇用する臨時職員の賃金及び社会保険料でございます。雇用は1人で3か月程度を予定してございます。2点目ですが,市民協働まちづくり推進大会の開催事業でございます。委託料350万円でございますが,市民協働まちづくりを推進するに当りまして市民との協働まちづくりに対する認識を広く市民に周知していただき,市民との協働事業といたしまして実行委員会を立ち上げまして市民との協働まちづくり制定記念として開催を予定するものでございます。事業の内容といたしましては,仮称でございますが「市民との協働まちづくり推進大会」でございます。その中でオペラの公演を予定してございます。なお市内の合唱連盟や一般市民の方からも広く公募いたしまして出演していただく予定でございます。3点目でございますが,旭台会館の管理経費41万円。これについては建物修繕費でございます。施設の下水の排水管が破損しておりまして,排水が現在ほとんど出来ない状況であるために下水道の修繕工事をするものでございます。工事内容としましては,既存の排水管は建物の基礎部分に配管されてございますので,その基礎部分をはつり工事をすることは経費の面からも相当かかりますので,別の経路で排水管を設置して修理するものでございます。以上でございます。

前島(孝)委員長)ただいまの件について,ご質問等はございませんか。

 〔「なし」と呼ぶ者あり〕

前島(孝)委員長)ないようですので,この件については以上で終結いたします。
 他に発言はございませんか。
  
 〔「なし」と呼ぶ者あり〕

前島(孝)委員長)なければ私の方から何点か。時間が過ぎて申し訳ないんですが,小松崎課長,前に言いましたが正規な場で議事録に残したいのでここで言いますが,まず今年も9月18日から3日間おまつりが来ますが,大きいポスターが今年は7月30日に出来てきたわけです。あまりにも遅いんではないかと言う話しが地元でも出ています。私もそう感じています。上野駅なんかに行くと有名なおまつりはもう4月,5月頃から出ているわけですから,同じお金をかけるんであれば早く印刷をして早く皆さんに配るあるいは関係箇所にPRするという姿勢が必要だと思います。従いまして,今のスケジュールを見直して5月5日ぐらいまでには印刷物が出来上がってきて,連休明けには観光地に配れるようなスケジュールで出来ないものなのかどうかお答え願いたいと思います。

商工観光課長)おまつりポスターにつきましては,観光協会の方で作成しているものでございますけれども,観光協会と調整しまして出来るだけ早くポスターを作成するということは調整すれば出来ると思いますので,なるべく早く作成するようなかたちで協議を進めていきたいと思います。

前島(孝)委員長)是非改善を図って欲しいと思います。それからもう1点,これが今年A4で作られたんですが,ここに平成22年9月18,19,20がおまつりですと。その前になぜか去年のポスターを作ってここだけ22年に直してこれが最初に出回りました。家にも近所の方は貼ってほしいと持ってきたんですが,「これ去年のじゃないの」と私が言ったところその方は「えっ,去年のですか。」と言うわけなんです。それで,これを見ていただくと必ず石岡市のポスターというのは,今年の当番,年番町のものが載ってくるはずなんです。ところが最初に配ったのは去年の守木町が年番のときの写真で作ったんです。これは何で作ったんですか。

商工観光課長)そのチラシにつきましては,石岡の方ですと年番町ということはわかっていると思いますけれども,他にPRする場合に年番町ということはあまり関係ないのかなというような考えで,おまつり近くになって配るのでなくおまつりが終わっても各種イベントで昨年の12月とか今年の初めの頃におまつりをPRするものとして昨年の写真に日にちだけ変わったものでいいかなということで作成して配りました。ただ今まで年番町をメインにした写真でチラシを作っているということでおまつり近くになりまして前のチラシがなくなったものですから作ったんですが,その点で年番町を入れるという配慮には欠けてしまったんですけれども,石岡のお祭りを知ってもらうということで考えたために日にちだけを直したものでいいのかなということで前のチラシを作成してしまいました。

前島(孝)委員長)それを言うのなら,私5月と言ったけど,もっと早くもうおまつりが終わったら来年のポスターを作って配らなければだめなんです。それはなぜかと言ったら費用対効果なんです。これお金かかっているんでしょう。これは石岡の祭礼のしきたりを破っているわけだから,言語道断ですよねこういうことをやられてはね。それと私気がついたんですが裏はまるっきり去年と同じです。若松町の山車が載っているんですね。これも年番町に対して失礼だと思うんですよ。年番町の町内を入れてあげなければ。ちょっと観光協会は配慮が足らないという感じがしますね。観光協会は商工観光課にあるんでしょう。だから観光協会に話しますからと言うけれどマンツーマンでやっているわけでしょう。事務局を兼ねているんでしょう。だから出来ないことはないわけですよね。だからもう少し慎重にやるべきだと私は思います。それでここに年番制度なんて書いてあるんだけれどちょっと読むと「石岡のおまつりは,1年交代による年番町を中心に行われます。現在の年番制度は,明治35年から始まりました。平成22年の年番町は大小路です。」これだけでは年番町がどういうことをやるのかが抜けているんだよね。年番制度というのは何だというのが抜けているんだよね。それで去年とそっくりだよね。この辺も毎年工夫をして改善をしていくことが必要じゃないかと思うんで今ここで議事録に残るようにお願いをします。それから最後にもう1点。水戸信用金庫のところに身体障害者用あるいは老人用の観客席をつくりました。これは私が9年前に議員に当選して初めて議会で質問したのが観客席を作ったらどうだと,それであれは作ったんです。当時は石岡信用金庫の駐車場でした。そこへ作ったら評判がいいもので毎年あそこに作っています。それで私も何回か質問で,そんなに評判がいいのなら一般観光客向けに有料で,もっと桟敷席をたくさん作ったらどうだと,過去の議会の定例会でも何回も質問してきました。その都度執行部は,検討しますで9年が経ちました。今度の定例会では質問はしませんが,観光課長にはこの前も支所で言ったように駐車場が結構空いてます。そこへ是非,今年は間に合うのかどうか分かりませんが,一般観客用の桟敷席をその空いている所を利用して作って欲しいんです。観光協会がやるのか,市がやるのか分かりませんがいずれにしても他から見に来る人は,さっぱり分からない。「行ったけど山車はいない。獅子が出ると言うんだけれどどこ探してもいないんでビール飲んで帰ってきちゃった。」と,こういうふうに土浦の友達に何回か言われました。その辺も改善を図ってもらいたいなと。駅に降りたときに,あそこに電光掲示板をおいて,山車とか獅子にはGPSを持たせてとできれば一番いいんですけれど,私は前からそれを想像していたんだけれど・・・,それを祭礼本部と駅前に置けば電車で降りた人は,今山車がどこにいる,獅子がどこにいるということが一目瞭然で分かる。これから観光客をよぶのにはそういう金をかけないと,今の状態ではだんだん石岡のおまつりも廃れてしまうと思います。以上です。
 他に発言はございませんか。
 
 〔「なし」と呼ぶ者あり〕

前島(孝)委員長)ないようですので,以上で市民経済委員会を閉会いたします。





戻る 議会トップページへ