〒315-8640
茨城県石岡市石岡一丁目1-1
Tel 0299(23)1111 内線310

gikai@city.ishioka.lg.jp

議会中継
  


平成24年度 都市建設委員会

 第7回委員会 (12月14日)
出席委員 高野 要委員長,関口忠男副委員長,前島守雅委員,山口 晟委員,関  昭委員,大槻勝男委員
市執行部 都市建設部長(沼田 耕),都市建設部次長兼都市計画課長(前島 晃),都市建設部次長兼駅周辺整備推進室長(大関敏文),都市建設部参事兼道路建設課長(福田嘉夫),下水道課長(飯田修久),下水道課副参事下水道担当(櫻井俊充),建築住宅指導課長(舟橋 伸),建築住宅指導課副参事建築担当(栗原秀樹),
道路建設課副参事(嶋田行正)
議会事務局 庶務議事課係長(飯田英男)


髙野委員長)ただ今から,都市建設委員会を開会いたします。本日の審査につきましては,お手元に配付しております協議案件書の順に進めて参りたいと思いますので,よろしくお願いいたします。次に,付託案件説明のため出席を求めた者の職・氏名は,お手元に配付いたしました説明員出席者名簿のとおりであります。これより議事に入ります。初めに,お諮りいたします。本日の議題であります陳情第32,陳情第33,東ノ辻地内のため池の整備状況並びに三村御前山地内の市道の整備状況につきましては,その現状を調査するため,これより委員派遣による現地調査を実施いたしたいと思います。これにご異議ございませんか。

   〔「異議あり」との声〕

関委員)御前山は前にも行ったんで,わざわざここで行く必要はないというふうに考えますが,どうなんですか。

髙野委員長)今関委員から異議ありということで,御前山は前にも見ているということでお話がありました。この御前山については,皆さんから挙がってきたものではなく,私が委員長として,ここにおります山口委員の見解とは別に,私も見てみたいということで今回調査をするということにしたところでございます。関委員の考えもわかるところでございますが,完成度合い等々,どうしても見たいというところもございますので,委員長の裁量ということでご理解をいただきたいと思います。関委員,ご理解いただけますか。それでは,改めてお諮りいたします。本日の議題であります陳情第32,陳情第33,東ノ辻地内のため池の整備状況並びに三村御前山地内の市道の整備状況につきましては,その現状を調査するため,これより委員派遣による現地調査を実施いたしたいと思います。これにご異議ございませんか。

   〔「異議なし」との声〕

髙野委員長)ご異議なしと認め,さよう決しました。暫時休憩いたします。

   ―休憩―

髙野委員長)休憩前に引き続き,会議を開きます。それでは,あらためまして議案第77号・平成24年度石岡市一般会計補正予算(第4号)のうち当委員会の所管にかかる部分,議案第78号・平成24年度石岡市農業集落排水事業特別会計補正予算(第2号)の計2件を一括して議題といたします。本案について,執行部から説明を求めます。

都市建設部参事兼道路建設課長)それでは,議案第77号・平成24年度石岡市一般会計補正予算(第4号)のうち,道路建設課所管となる部分について,ご説明をいたします。まず,お手元の資料の18から19ページの下段の表をご覧いただきます。最初に,道路維持費の道路維持経費として256万6,000円の補正を計上しております。内訳といたしましては,余震や暴風雨等の被害を受けたこと等により,路面のクラックや陥没をはじめ,路肩や法面の崩れなど,予想以上に補修や修繕を強いられている状況にあることから,道路管理のパトロール業務を強化するにあたりまして2名の臨時職員を雇用するための賃金として75万6,000円,また本年度の電力料金の値上げに伴います電気料の不足分として151万円,災害や補修箇所などへの現場回りが多くなっていることから,自動車燃料,ガソリン代といたしまして30万円の補正をお願いするものでございます。次に,道路新設改良費の地方道路等整備事業ですが,測量設計委託料として300万円を計上しております。これは,ジャスコ脇を通ります市道A3111号線の道路改良事業に伴いまして,土地境界の同意が得られたことにより,用地測量業務を行うための委託料となってございます。次に,同じく道路新設改良費の一般市道整備事業ですが,工事請負費として8,800万円を計上しております。内訳といたしましては,東大橋地区のウェルサイト第2期工事に合わせた6号国道への市道取付工事や三村水内地区の排水整備工事,それから高浜駅前から愛郷橋へ向かう市道の慢性的な冠水被害を防ぐための高浜第2排水機上ポンプ改修工事などを行うための工事費です。次に,資料の20から21ページ上段の表をご覧いただきます。排水路整備事業費の排水路整備事業でございますが,工事請負費として1,400万円を計上しております。こちらは,石岡市医師会病院前の市道が低いことから,度重なる冠水被害を受けております。これにより通行支障となるために,医師会病院通りまでの間の流末の排水路を整備する工事費となっております。次に,1つ下がりまして,河川総務費の急傾斜地崩壊対策事業でございますが,負担金として90万円を計上しております。こちらは,茨城県で進めています急傾斜地崩壊対策工事の追加分、こちら高浜西ノ前になりますが、こちらの負担金となってございます。以上が,道路建設課所管となる補正予算の内容となってございます。よろしくお願いいたします。

建築住宅指導課長)議案第77号・平成24年度 石岡市一般会計補正予算(第4号)のうち,建築住宅指導課が所管します事業について,ご説明申し上げます。ページは,補正予算書の18ページから21ページになります。19ページ1番下の狭あい道路整備事業でございます。この事業は,道路後退用地の分筆と工作物撤去費用の一部を助成し,後退用地の買取と舗装工事を行うものでございます。当初は12件を予定し,804万円を計上いたしましたが,11月末現在で10件の申請を受付けし,その後も5件の問い合わせがあるなど,予算の不足が予想されますことから,新たに10件分を予定し,後退用地舗装工事で227万4,000円,用地購入で59万7,000円,狭あい道路分筆補助金で67万1,000円を増額し,合わせまして354万2,000円の補正増をお願いするものでございます。また,これに伴いまして15ページの上から2番目にございます歳入の土木費国庫補助金,狭あい道路整備事業補助金149万5,000円を増額するものでございます。以上が,建築住宅指導課が所管します補正予算の概要でございます。よろしくお願いいたします。

下水道課長)それでは,議案第77号・平成24年度石岡市一般会計補正予算(第4号)のうち下水道課所管の補正予算について,ご説明申し上げます。事項別明細書の歳出の18ページ,19ページをお開き願います。歳出でございます。款6農林水産業費,項1農業費,目5農地費,節28繰出金の特別会計繰出金でございます。農業集落排水事業特別会計へ繰出2,685万2,000円の減額につきましては,農業集落排水事業特別会計の歳出予算の減額に伴い繰出金が減額となるものでございます。一般会計補正予算につきましては,以上でございます。続きまして,5ページをお開き願います。議案第78号・平成24年度石岡市農業集落排水事業特別会計補正予算(第2号)について,ご説明申し上げます。補正予算(第2号)でございますが,歳入歳出それぞれ2,685万2,000円を減額し,歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ3億325万9,000円とするものでございます。内容につきましては,事項別明細書でご説明いたします。30,31ページをお開き願います。歳入でございますが,款5繰入金,項1繰入金,目1一般会計繰入金2,685万2,000円の減額でございます。歳出予算の減額に伴うものでございます。次に32,33ページをお開き願います。歳出でございます。まず,款1農業集落排水事業費,項1農業集落排水事業管理費,目2農業集落排水事業維持費150万2,000円の増額,使用料徴収経費における公課費の消費税でございます。農業集落排水事業は,使用料を徴収しておりますので,消費税法の規定により税務署へ当該年度の確定申告を行いましたところ,平成24年12月期と平成25年3月期に納めなければならない中間納税額が当初予算において150万2,000円不足いたしますので,不足分の増額でございます。次に,款2公債費,項1公債費,目1元金及び目2利子でございます。この元金及び利子につきましては,財源内訳の補正でありまして,予算額の増減に変更はございません。内容ですが元金,利子償還費につきましては,当初予算において,全額一般財源を充当しておりましたが,県からの補助金であります農業集落排水事業推進交付金の対象事業年度であります市債の償還が本年度から始まり,元金及び利子の償還に充当することが可能となりましたので,一般財源を減額しまして,県からの補助金であります農業集落排水事業推進交付金2,835万4,000円を元金,利子の償還財源とするものでございます。内訳としましては,元金償還費1億979万9,000円の内625万9,000円,利子償還費6,872万1,000円の内,2,209万5,000円を一般財源から国県支出金の財源とするもので,予算額に変更はございませんが,財源として国県支出金を充当いたしますので,一般財源2,835万4,000円が減額となるものでございます。続きまして,款3諸支出金,項1基金費,目1農業集落排水事業市債償還準備基金費2,835万4,000円の減額でございます。当初予算におきましては,県からの補助金であります農業集落排水事業推進交付金は農業集落排水事業市債償還準備基金の積立金として計上しましたが,交付金の対象事業年度であります事業費の市債償還が本年度より始まり,元金及び利子の償還に充当することが可能となりましたので,積立金2,835万4,000円を元金及び利子の償還財源に充当するため,減額するものでございます。以上でございます。よろしくお願いいたします。

髙野委員長)以上で説明は終わりました。これより質疑に入ります。質疑は挙手により,これを許します。質疑はございませんか。

   〔「なし」との声〕

髙野委員長)ないようですので,以上で質疑を終結いたします。次に討論に入ります。討論は,挙手によりこれを許します。討論はございませんか。

   〔「なし」との声〕

髙野委員長)ないようですので,討論を終結いたします。これより採決に入ります。議案第77号・平成24年度石岡市一般会計補正予算(第4号)のうち当委員会の所管に係る部分,議案第78号・平成24年度石岡市農業集落排水事業特別会計補正予算(第2号)の計2件を一括して採決いたします。お諮りいたします。本案は,いずれも「原案可決すべきもの」と決することにご異議ございませんか。

   〔「異議なし」との声〕

髙野委員長)ご異議なしと認め,さよう決しました。次に,陳情第32・小堀地区基幹道路市道B6145号線改良工事に関する陳情を議題といたします。なお,陳情趣旨,陳情事項については,お手元に配付しております文書のとおりであります。これより審査に入ります。先ほど実施いたしました現地調査の結果を踏まえ,本陳情についてご意見等がございましたら,挙手によりお願いいたします。

大槻委員)現地を調査しましたところ,あの場所なんですが,八郷岩間線の道路から,雨が降るとかなりの雨水が集落に入ってくるという話で,是非とも道路面5メートルとU字溝を設置してもらいたいという陳情ですが,私としては願意妥当だと思います。

前島委員)陳情第32につきましては,概ね願意は妥当だと思うんですが,この陳情内容について,道路面の拡幅の5メートルというのは,現地を見てすぐに出来るという感じはしたんですね。ただU字溝付きということになった場合には,これはどのような形でやっていくのか。あれだけの勾配があれば,工夫次第でU字溝を付けなくても可能かどうかについてお伺いいたします。

道路建設課副参事)U字溝につきましては,道路のほうから水が多く流れるということですので,片勾配にして雨水をU字溝を入れたほうに流れるようにしてつくるのが妥当かなと,そのように思っております。

前島委員)執行部で検討して,対応していただきたいと思います。

髙野委員長)ほかに発言はございませんか。

   〔「なし」との声〕

髙野委員長)ないようですので,以上で審査を終結いたします。次に討論に入ります。討論は,挙手によりこれを許します。討論はございませんか。

   〔「なし」との声〕

髙野委員長)ないようですので,討論を終結いたします。これより採決に入ります。陳情第32・小堀地区基幹道路市道B6145号線改良工事に関する陳情を採決いたします。お諮りいたします。本陳情については,その趣旨・願意を妥当と認め「採択とすべきもの」と決することにご異議ございませんか。

   〔「異議なし」との声〕

髙野委員長)ご異議なしと認め,さよう決しました。さらにお諮りいたします。ただ今「採択とすべきもの」と決しました陳情第32につきましては,執行機関に送付し,その処理の経過と結果の報告を請求いたしたいと思います。これにご異議ございませんか。

   〔「異議なし」との声〕

髙野委員長)ご異議なしと認め,さよう決しました。次に,陳情第33・東成井地区の通学路の整備に関する陳情を議題といたします。なお,陳情趣旨,陳情事項については,お手元に配付しております文書のとおりであります。これより審査に入ります。先ほど実施いたしました現地調査の結果を踏まえ,本陳情についてご意見等がございましたら,挙手によりお願いいたします。

関口副委員長)いま現地を見てきまして,東成井地区の通学路の整備ですが,当然陳情者の気持ちはわかるんですが,確かに道路も狭いし,子どもたちの通学路にもなっていますが,陳情事項が2つ出ているんですね。両方とも道路の延長が長いので,両方一緒にやるというのは大変だと思うんですが,片方は踏切もありますし,大変難工事になるのかなと。あと予算的なものもありますし,優先順位を考えて,両方一緒には出来ないと思いますが,どちらか・・・。どちらと言っても難しいでしょうけれども,この1点目の陳情箇所についてですが,これは土地改良の道路ですよね。そうすると,ここはかなり水道と言いますか,田んぼに水を引くところの蛇口が付いたりしていますので,そういう工事も伴いますし,石岡台地との調整,ここは石岡台地ですか,まず確認いたします。八郷台地ですか。

髙野委員長)暫時休憩いたします。

   ―休憩―

髙野委員長)休憩前に引き続き,会議を開きます。

道路建設課副参事)堤防沿いの道路につきましては,市道の認定になってございます。

関口副委員長)土地改良の中の道路なので,土地改良区との協議も行って,通学路として相応しい道路になるように今後努力していただきたいと思います。願意妥当だと思います。

髙野委員長)陳情項目が2項目ございますので,もう1項目についてのご協議をお願いいたします。

大槻委員)陳情第33ですが,常磐線の踏切がありまして,常磐線の踏切のところはJRですので,あの辺がどうかと思うんですよ。踏切を越えて国道355号のバイパスからということになっていますよね。常磐線を越えて,テクノさんの前から常磐高速道路のところまでは,これは広げる可能性はあるんじゃないかと思うんですよ。非常にあそこは農地が多いものですから,何ら障害物もないものですから,あの部分に関しては,私は出来るんじゃないかなと思うんですが・・・。

髙野委員長)暫時休憩いたします。

   ―休憩―

髙野委員長)休憩前に引き続き,会議を開きます。ほかに発言はございませんか。

   〔「なし」との声〕

髙野委員長)ないようですので,以上で審査を終結いたします。次に討論に入ります。討論は,挙手によりこれを許します。討論はございませんか。

   〔「なし」との声〕

髙野委員長)ないようですので,討論を終結いたします。これより採決に入ります。陳情第33・東成井地区の通学路の整備に関する陳情を採決いたします。お諮りいたします。本陳情については,整備上,いろいろな問題も生じてくるとは思いますが,整備をするということに関しての,その趣旨・願意を妥当と認め「採択とすべきもの」と決することにご異議ございませんか。

   〔「異議なし」との声〕

髙野委員長)ご異議なしと認め,さよう決しました。さらにお諮りいたします。ただ今「採択とすべきもの」と決しました陳情第33につきましては,執行機関に送付し,その処理の経過と結果の報告を請求いたしたいと思います。これにご異議ございませんか。

   〔「異議なし」との声〕

髙野委員長)ご異議なしと認め,さよう決しました。以上で本委員会に付託されておりました案件の審査は,終了いたしたわけでありますが,これらにかかる委員長報告の取扱いについては,委員長にご一任願いたいと思います。これにご異議ございませんか。

   〔「異議なし」との声〕

髙野委員長)ご異議なしと認め,さよう決しました。次に,先ほど現地調査を実施いたしました東ノ辻地内のため池の整備状況及び三村御前山地内の市道の整備状況につきましては,今後の整備等について執行部で十分協議のうえ,委員会にご報告をいただきたいと思います。次に,都市建設部における事務執行状況についてを議題といたします。平成24年度予算の執行状況,入札の実施状況を調査項目といたしまして,報告書を提出していただいております。この報告書につきまして,各課ごとに要点を取りまとめて,ご説明をお願いいたします。

都市建設部次長兼都市計画課長)それではお手元の資料の平成24年度予算執行及び入札実施状況の資料をご覧願いたいと思います。最初に都市計画課の予算執行状況についてご説明申し上げます。資料の1ページをお開きください。合併市町村幹線道路緊急整備支援事業,現年度でございます。上から貝地・高浜線,以下5路線につきまして,記載のとおりでございます。なお,工事関係につきましては,現在発注に向けて準備を進めているところでございます。続きまして2ページをご覧願いたいと思います。合併市町村幹線道路緊急整備支援事業,繰越明許でございます。村上・六軒線,以下4路線でございます。記載のとおりでございます。続きまして,その下の公園維持管理経費,現年度でございます。委託料と工事費につきまして,記載のとおりでございます。続きまして,駐車場特別会計,現年度でございます。委託料と工事費につきまして,記載のとおりでございます。最後に1番下の入札実施状況でございますが,H24BRTバスシェルター設置工事,シェルター2か所を現在発注してございます。以上が都市計画課所管の予算及び入札の執行状況でございます。よろしくお願いいたします。

都市建設部次長兼駅周辺整備推進室長)それでは,私から駅周辺整備推進室におけます平成24年度の予算執行状況についてご説明いたします。同じく,資料の3ページになります。現年度分につきましては,駅前交番の建物補償調査業務等の委託料及び除草委託料117万7,383円で,工事費,公有財産購入費,補償補填及び賠償金につきましては,現在設計中及び測量中につきまして,未執行となってございます。繰越明許分につきましては,委託料で西口駅前広場実施設計業務,BRT専用広場実施設計及び橋上駅舎化実施設計など8,746万500円が執行額となっております。なお,こちらにつきましても公有財産購入費,補償補填及び賠償金につきましては,現在測量中,交渉中ということもありまして,未執行となってございます。以上でございます。

下水道課長)私から下水道課所管の平成24年度予算の執行及び入札の実施状況についてご説明いたします。資料の4ページをお開き願いたいと思います。まず予算執行状況調書の現年度についてご説明いたします。最初に下水道事業特別会計でございます。流域関連公共下水道整備事業費(補助),工事請負費,予算額4,494万円,契約額2,215万5,000円,残額2,278万5,000円,執行率49.3%,以下記載のとおりでございます。続きまして,5ページ,農業集落排水事業特別会計でございます。石岡西部地区整備事業,予算額48万7,200円,契約額48万7,200円,残額0円,執行率100%でございます。以下記載のとおりでございます。続きまして,6ページの入札実施状況調書についてご説明いたします。これにつきましては,9月1日から11月30日までの入札の実施状況でございます。最初に下水道事業特別会計でございます。委託及び工事名ですが,23国補公下長寿命化対策設計業務委託その1,湖北処理区の契約額682万5,000円,請負業者は日本上下水道設計株式会社茨城出張所でございます。以下,記載のとおりでございます。次に,農業集落排水事業特別会計でございます。委託及び工事名ですが24東成井第1地区農業集落排水処理施設修繕,東成井地内,契約額627万9,000円,請負業者は中沢機工株式会社でございます。以下,記載のとおりでございます。次に7ページ,予算執行状況調書,繰越についてご説明いたします。最初に下水道事業特別会計でございます。流域関連公共下水道整備事業費(補助),工事請負費,予算額が3,274万8,000円,契約額3,219万2,500円,残額55万5,500円,執行率98.3%でございます。中段の流域下水道事業の負担金が執行率0%となっておりますが,国からまだ請求が来ておりませんので,支出されていないため,執行率がゼロとなっております。続きまして,8ページ,農業集落排水事業特別会計でございます。恋瀬地区整備事業,工事請負費,予算額2,331万円,契約額2,316万3,000円,残額14万7,000円,執行率99.4%でございます。以下,記載のとおりでございます。以上が下水道課所管における予算執行及び入札の実施状況でございます。

建築住宅指導課長)建築住宅指導課が所管いたします事業の11月末現在におけます予算の執行状況と入札の実施状況について,ご説明を申し上げます。ページは9ページになります。1番上にございます木の住まい助成事業は1,000万円の予算額に対しまして600万円を執行し,執行率は60%となっております。以下,木造住宅耐震改修促進事業から災害救助費までの7事業におけます予算の執行状況及び入札2件の実施状況につきましては,表に記載されているとおりでございます。以上でございます。

都市建設部参事兼道路建設課長)それでは最後に道路建設課の予算の執行状況についてご説明を申し上げます。資料の10ページから11ページをご覧いただきます。まず現年度でございますが,道路維持費といたしまして1億9,458万9,000円に対しまして,1億5,326万1,295円を執行しております。執行率が78.8%でございます。以下,記載のとおりでございます。次に12ページをご覧いただきます。繰越明許費でございますが,橋りょう維持費といたしまして827万4,000円の予算に対しまして825万6,150円を執行してございます。執行率は99.8%になってございます。以下,記載のとおりでございます。次に13ページをご覧いただきます。入札の実施状況でございますが,15件ほど入札を行っております。1番上の24単・市道B101号線-4舗装工事でございますが,1,018万5,000円で市村土建株式会社と契約しております。以下,記載のとおりでございます。

髙野委員長)以上で説明は終わりました。ただ今の説明につきまして,ご質問等がございましたら,挙手によりお願いいたします。

関委員)資料1ページの1番下の八郷・新治線,これまだ終わってないんだよね。これは工事が残っているんですか。

都市建設部次長兼都市計画課長)本線工事は終わっておりますが,若干附帯工事としてまだ残っております。十文字の信号がありますが,その先に観光の看板が立っているかと思いますが,その部分の工事が若干残っております。

関委員)トンネルの中に水が出ていますが,あれはどうなっているんですか。

髙野委員長)暫時休憩いたします。

   ―休憩―

髙野委員長)休憩前に引き続き,会議を開きます。

都市建設部次長兼都市計画課長)トンネルの中に水がしみているというところですが,現場を調査してみたいと思います。

関口副委員長)まず駅周辺整備のことでお聞きしたいんですが,駅舎は平成26年に完成ですか。変更はありませんか。

都市建設部次長兼駅周辺整備推進室長)26年度の供用開始を目指して設計中で,来年度工事に入る予定でおります。

関口副委員長)JRとの協議も多分していると思いますが,何か進展と言いますか,変更になった部分は別にないんですか。前の計画通りということでよろしいんですか。

都市建設部次長兼駅周辺整備推進室長)計画の変更はございません。ただ今駅舎の設計及び自由通路の設計をしておりまして,建築確認の段階で,県の建築指導課と検討を重ねております。

関口副委員長)次に下水道課にお聞きしたいんですが,大分予算額より契約額が安い工事請負ですか,69%とか,何か所かありますが,これは執行率ですか。これはあとまだ工事が残っているということなんですか。7ページの流域関連公共下水道災害復旧費の工事請負費が69.3%,これの説明をお願いいたします。

下水道課長)災害復旧工事でありますが,流域関連の設計委託等をお願いしたところ,災害にあてはまらない箇所等がありまして,工事に入らない部分がございますので,残額が多くなっております。以上でございます。

髙野委員長)ほかに発言はございませんか。

   〔「なし」との声〕

髙野委員長)ないようですので,本件については,以上で終結いたします。次に,その他の件といたしまして何かございましたら,挙手によりお願いいたします。

前島委員)朝日トンネルの件ですが,地元の方から非常にほこりと言いますか,何かそれが出ていて,せっかく洗車をした車もかなり汚れてしまうということなんですが,今の状態はどのようになっているんですか。

都市建設部次長兼都市計画課長)朝日トンネルにつきましては,開通当時大分ほこりが凄いということで,ジェットファンを回しまして,対応してきたわけなんですが,連絡がある度に行って,現在は手動でやるということで対応しているわけなんですが,内容的には,恐らくまだ路面のほうが,工事をやってコンクリートの粉がまだ残っているのかなと感じております。またダンプも結構通過量が多いものですから,そういったものでも排気ガスとか,そういう面も若干見受けられますが,主に道路の舗装のコンクリートの粉がまだ残っているのかなと感じております。あとはジェットファンを回して対応をしていきたいと考えております。

前島委員)今次長から答弁をいただいたんですが,普通は工事が完成すれば,清掃をして引渡しをするわけですよね。それでもそんなにほこりというのは出るんですか。あとは要望という形で,ほこりが出ないように,よく指導と言いますか,実際に工事が完了したとしても,保証期間というのは1年間ぐらいあるわけでしょ。

都市建設部長)トンネル内につきましては,コンクリート舗装ということで,目地のところを荒く,滑らないようにやっておりまして,その出っ張ったところが削られているという状況が確認出来ておりますので,それがほこりになっていると。それがある程度ならされてくれば,おさまってくるのかなと感じております。

髙野委員長)ほかに発言はございませんか。

大槻委員)私からは,美野里・八郷線なんですが,一部を舗装するということを聞いているんですが,これはどこまで舗装をするのか,お聞きいたします。

都市建設部次長兼都市計画課長)美野里・八郷線につきましては,先ほど若干説明の中でも工事関係については,いま舗装工事の準備を進めております。

大槻委員)買収が終わっていない地権者は,あと何名ぐらいですか。

髙野委員長)暫時休憩いたします。

   ―休憩―

髙野委員長)休憩前に引き続き,会議を開きます。

都市建設部次長兼都市計画課長)美野里・八郷線につきましては,地権者はあと8名残っております。いま交渉はしておりますので、よろしくお願いいたします。

髙野委員長)ほかに発言はございませんか。

   〔「なし」との声〕

髙野委員長)ないようですので,その他の件を終結いたします。次に,閉会中の継続調査の申し出についてを議題といたします。本委員会において閉会中もなお継続して調査を行うため,石岡市議会委員会条例第36条の規定により,お手元に配付いたしました案文に示す理由を付し,閉会中の継続調査の申し出をいたしたいと思います。これにご異議ございませんか。

   〔「異議なし」との声〕

髙野委員長)ご異議なしと認め,さよう決しました。以上で,本日の都市建設委員会を閉会いたします。


戻る 議会トップページへ