![]() |
〒315-8640 茨城県石岡市石岡一丁目1-1 Tel 0299(23)1111 内線310 gikai@city.ishioka.lg.jp |
平成25年度 都市建設委員会
髙野委員長)ただ今から,都市建設委員会を開会いたします。本日の審査につきましては,お手元に配付しております協議案件書の順に進めてまいりたいと思いますので,よろしくお願いいたします。次に,付託案件説明のため,出席を求めた者の職・氏名は,お手元に配付いたしました説明員出席者名簿のとおりであります。これより議事に入ります。初めに,お諮りいたします。本日の議題であります議案第162号ないし議案第164号につきましては,その現状を調査するため,これより委員派遣による現地調査を実施いたしたいと思います。これにご異議ございませんか。 〔「異議なし」との声〕 髙野委員長)ご異議なしと認め,さよう決しました。暫時休憩いたします。 -休憩- 髙野委員長)休憩前に引き続き,会議を開きます。それでは,あらためまして,議案第103号「平成25年度石岡市一般会計補正予算(第3号)」のうち当委員会の所管に係る部分,議案第104号「平成25年度石岡市農業集落排水事業特別会計補正予算(第3号)」の計2件を一括して議題といたします。本案について,執行部から説明を求めます。 参事兼都市計画課長)議案第103号「平成25年度石岡市一般会計補正予算(第3号)」のうち,都市計画課の所管となる部分につきまして,ご説明いたします。まず,お手元にございます補正予算資料の事項別明細書23ページの一番下の表と24ページの一番上の表について,ご覧をいただきます。また,事前にお配りをしてございます資料2の位置図も,併せてご覧いただきたいと思います。都市計画費,都市計画総務費の中の都市計画一般経費として2,662万4,000円 の補正を計上してございます。内容といたしましては,平成14年12月に,土地開発基金を利用して先行取得してございます用地費と補償費にかかる分の買戻し費用となってございます。内訳でございますが,用地購入費の2,472万4,000円と家屋補償費の190万円となってございます。買戻しに至る経緯でございますけれども,現在,茨城県で進めてございます都市計画道路「若松・行里川線」の整備事業に伴いまして,用地の買収交渉が継続的に行われているところでございますが,地権者のお一人となるお宅が,道路用地としてかかることから,現在,駐車場としているスペースが無くなってしまうということで,代替地を希望されてございます。そのため,今回この土地を代替地として提供するにあたり,買戻しを行うものでございます。以上が,今期補正予算の内容となってございます。よろしくお願いいたします。 下水道課長)私から,議案第103号「平成25年度石岡市一般会計補正予算(第3号)」のうち下水道課所管の補正予算について,平成25年度石岡市補正予算書にてご説明申し上げます。補正予算書の22,23ページをお開き願います。歳出でございます。上から3段目の(款)6農林水産業費,(項)1農業費,(目)5農地費,(節)28繰出金,右側説明の農業集落排水事業特別会計へ繰出297万3,000円の増額でございます。農業集落排水事業特別会計の歳出予算の公債費の増額に伴うものでございます。内容については議案第104号「平成25年度石岡市農業集落排水事業特別会計補正予算(第3号)」でご説明いたしたいと思います。一般会計補正予算につきましては以上でございます。次に戻りまして,5ページをお開き願います。議案第104号「平成25年度石岡市農業集落排水事業特別会計補正予算(第3号)」についてご説明申し上げます。補正予算(第3号)でございますが,歳入歳出それぞれ129万8,000円を減額し,歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ4億5,680万6,000円とするものでございます。また,地方債の補正がございますので,8ページをお開き願います。表に記載してありますように,農業集落排水事業目的の地方債の限度額を7,590万円から1,410万円減額いたしまして,6,180万円に変更するものでございます。建設費の減額に伴いまして,限度額を変更するものでございます。次に,34,35ページをお開き願います。事項別明細書の歳入でございます。歳入でございますが,上段の(款)5繰入金,(項)1繰入金,(目)1一般会計繰入金297万3,000円の増額でございます。歳出予算の公債費の増額に伴うものでございます。次に,(款)6繰越金,(項)1繰越金,(目)1繰越金982万9,000円の増額でございます。歳出予算の公債費の増額に伴うものでございます。次に(款)8市債,(項)1市債,(目)1農業集落排水事業債1,410万円の減額でございます。表右側の恋瀬地区事業債の減額に伴うものでございます。続きまして,事項別明細書の歳出についてご説明いたします。36,37ページをお開き願います。上段の(款)1農業集落排水事業費,(項)2農業集落排水事業建設費,(目)1農業集落排水事業建設費,右側説明の恋瀬地区整備事業 1,480万6,000円の減額でございます。内訳といたしましては,設計委託料 143万8,000円,管渠埋設工事1,336万8,000円でございます。これは,マンホールポンプの能力の見直しによる設計単価の減額及び入札差金等によるものでございます。減額の財源は,地方債1,410万円,その他財源70万3,000円,一般財源3,000円でございます。次に,下段の(款)2公債費,(項)1公債費,(目)元金,右側の八郷地区元金償還費の繰上償還元金1,350万8,000円の増額でございます。財源といたしましては,その他財源70万3,000円,一般財源1,280万5,000円でございます。これは,恋瀬地区農業集落排水事業において平成23年度に事業計画の変更を行い,事業を縮小いたしまして平成24年度に国庫補助金を返納しております。それに伴い汚水処理施設の整備に要した地方債の借入金において,水戸財務事務所と協議した結果,目的外となった元金の繰上償還を求められたものでございます。繰上償還元金の内訳といたしましては,財政融資資金借入の平成17年度分98万3,842円,平成20年度分596万4,175円,合わせまして694万8,017円,また,地方公共団体金融機構借入の平成17年度分144万5,592円,平成20年度分511万3,434円,合わせまして655万9,026円,合計いたしまして1,350万7,043円でございます。この繰上償還元金に必要な経費でございます。以上でございます。よろしくお願いいたします。 道路建設課長)私から,議案第103号「平成25年度石岡市一般会計補正予算(第3号)」のうち,道路建設課が所管します補正予算について,ご説明申し上げます。補正予算書の22ページ,23ページをお開き願います。23ページの中段より下,下から2つ目の枠になります。道路維持経費としまして,1,566万円の補正を計上しております。内訳でございますが,美野里・八郷線の新規街路灯の設置に伴うものなど電気料の不足分として電気料40万円,次に現場対応の公用車ガソリン代としまして自動車燃料26万円,次に,大雨や台風などの影響による路面及び路肩の法崩れの補修工事や,市民からの道路補修の要望が多く,特に路面の陥没など緊急的に補修工事を行う必要があるため,道路等補修工事1,200万円,次に,路面の穴埋め箇所が多くその補修するための合材や,これからの冬季時の路面凍結などの雪氷対策のため,塩化カルシウムを購入するため不足分として,補修用材300万円,合わせまして1,566万円の補正をお願いするものでございます。続きまして,一般市道整備事業(単独)としまして,2,500万円の補正を計上しております。内訳でございますが,東大橋地内の東大橋公民館付近の交差点,現在は点滅式信号機が設置しておりますが,その点滅信号機の交差点で交通事故が多く発生しております。地元から三点式信号機の設置要望等があり,市と県公安委員会と協議を重ね,市が本年度に交差点改良を行うことであれば,三点式信号機の設置ができるとの回答を受けたため,緊急に交差点改良工事を行うため市道整備工事1,000万円,また,八郷瓦会地区の石田地内と布野地内を結ぶ唯一の路線が狭あい道路であり,特に見通しの悪い危険な個所について,地権者の協力が得られましたので,緊急に道路改良工事を行うため,市道整備工事1,500万円,合わせまして2,500万円の補正をお願いするものでございます。以上がよろしくお願い申し上げます。以上が補正予算の概要となってございます。よろしくお願いいたします。 建築住宅指導課長)議案第103号「平成25年度石岡市一般会計補正予算(第3号)」のうち,建築住宅指導課が所管するものについてご説明申し上げます。ページは,補正予算書の22ページから25ページになります。初めに,23ページの下から3番目の表にございます,木の住まい助成事業でございます。この事業は,市内業者を利用して,住宅を建築する場合に50万円を限度として,建築費の一部を助成するもので,10月末までに20件の申請を受け付けし,その後の問い合わせも15件を超えるなど,予算の不足が見込まれますことから,新たに20件分の補助金として1,000万円の補正増をお願いするものでございます。続きまして,25ページの2番目にございます,市営住宅維持管理経費でございます。市営住宅維持管理経費のうち,需用費の建物修繕につきましては,床や浴室等の修繕工事を見込みまして306万8,000円を予算計上いたしましたが,今年度は,台所と浴室の修繕やドアの修繕などが相次ぎ,11月末の執行率が85パーセント(259万8,164円)となり,予算の不足が予想されますことから,230万円の補正増をお願いするものでございます。また,備品修繕につきましても,バランス釜の交換や,給湯器の修繕,ガス漏れ警報器の更新などにより,11月末の執行率が95パーセントとなり,予算の不足が見込まれますことから,当初予算額376万5,000円に140万円を追加する補正をお願いするものでございます。以上が,補正予算の概要でございます。よろしくお願い申し上げます。 髙野委員長)以上で説明は終わりました。これより質疑に入ります。質疑は挙手によりこれを許します。質疑はございませんか。 〔「なし」との声〕 髙野委員長)ないようですので,以上で質疑を終結いたします。次に討論に入ります。討論は,挙手によりこれを許します。討論はございませんか。 〔「なし」との声〕 髙野委員長)ないようですので,討論を終結いたします。これより採決に入ります。議案第103号「平成25年度石岡市一般会計補正予算(第3号)」のうち当委員会の所管に係る部分,議案第104号「平成25年度石岡市農業集落排水事業特別会計補正予算(第3号)」の計2件を一括して採決いたします。お諮りいたします。本案は,原案可決すべきものと決することにご異議ございませんか。 〔「異議なし」との声〕 髙野委員長)ご異議なしと認め,さよう決しました。次に,議案第111号「石岡市営駐車場条例の一部を改正する条例を制定することについて」を議題といたします。本案について,執行部から説明を求めます。 参事兼都市計画課長)議案第111号「石岡市営駐車場条例の一部を改正する条例を制定することについて」をご説明いたします。お手元の議案資料をご覧いただきます。今回の石岡市営駐車場条例の改正につきましては,平成26年4月1日から消費税法等の一部が改正・施行されることに伴いまして,市営駅東駐車場に係る駐車料金の一部を改正するものでございます。内容につきましては,別表第3条関係のうち定期駐車1箇月あたりの料金について,現行5,250円のところを,消費税のアップに伴いまして5,400円に改めるものでございます。 髙野委員長)以上で説明は終わりました。これより質疑に入ります。質疑は挙手によりこれを許します。質疑はございませんか。 〔「なし」との声〕 髙野委員長)ないようですので,以上で質疑を終結いたします。次に討論に入ります。討論は,挙手によりこれを許します。討論はございませんか。 〔「なし」との声〕 髙野委員長)ないようですので,討論を終結いたします。これより採決に入ります。議案第111号「石岡市営駐車場条例の一部を改正する条例を制定することについて」を採決いたします。お諮りいたします。本案は,原案可決すべきものと決することにご異議ございませんか。 〔「異議なし」との声〕 髙野委員長)ご異議なしと認め,さよう決しました。次に,議案第131号「石岡市農業集落排水事業分担金に関する条例の一部を改正する条例を制定することについて」を議題といたします。本案について,執行部から説明を求めます。 下水道課長)私から,議案第131号「石岡市農業集落排水事業分担金に関する条例の一部を改正する条例を制定することについて」をご説明申し上げます。改正理由でございますが,現在の低金利状況を踏まえ,国税及び地方税における延滞金の利率が平成26年1月1日から引き下げられることとなりました。これに合わせまして,石岡市農業集落排水事業分担金に関する条例における延滞金利率の改正を行うものでございます。具体的には,短期貸出約定平均金利に基づく割合に改正する内容となっています。現在の農業集落排水事業分担金の延滞金利率は,納期限から1箇月以内に納入された場合,4.3パーセントですが,改正案では,現在の金利で計算した場合2.996パーセントとなります。納期限から1箇月が経過した後は,現行で14.6パーセントですが,改正案では9.296パーセントとなります。議案の2枚目をお開き願います。石岡市農業集落排水事業分担金に関する条例第7条の規定でございますが,分担金の延滞金については「石岡市税外諸収入の滞納金督促手数料及び延滞金徴収条例(平成17年石岡市条例第67号)を引用し,改正するものでございます。以上が条例の一部改正についてのご説明でございます。よろしくお願いいたします。 髙野委員長)以上で説明は終わりました。これより質疑に入ります。質疑は挙手によりこれを許します。質疑はございませんか。 〔「なし」との声〕 髙野委員長)ないようですので,以上で質疑を終結いたします。次に討論に入ります。討論は,挙手によりこれを許します。討論はございませんか。 〔「なし」との声〕 髙野委員長)ないようですので,討論を終結いたします。これより採決に入ります。議案第131号「石岡市農業集落排水事業分担金に関する条例の一部を改正する条例を制定することについて」を採決いたします。お諮りいたします。本案は,原案可決すべきものと決することにご異議ございませんか。 〔「異議なし」との声〕 髙野委員長)ご異議なしと認め,さよう決しました。次に,議案第143号「石岡市下水道条例の一部を改正する条例を制定することについて」を議題といたします。本案について,執行部から説明を求めます。 下水道課長)私から,議案第143号「石岡市下水道条例の一部を改正する条例を制定することについて」をご説明申し上げます。改正理由でございますが,消費税法の一部改正により消費税の利率が5パーセントから8パーセントに,平成26年4月1日から引き上げられることになりました。これに合わせまして,石岡市下水道条例における使用料金の改正を行うものでございます。議案の2枚目をお開き願います。改正内容でございますが,第21条第1項中の「額に100分の105を乗じた」を削除し,第22条第1項中「使用料の額は」の次に「毎使用月について」を加え,同項に「ただし,円に満たない端数が生じたときは,これを切り捨てる。」を加えまして,一部改正するものでございます。また,別表第1,別表第2におきましては,金額の表示を原価に消費税8パーセントを加えました総額表示に改正するものでございます。以上が条例の一部改正についてのご説明でございます。よろしくお願いいたします。 髙野委員長)以上で説明は終わりました。これより質疑に入ります。質疑は挙手によりこれを許します。質疑はございませんか。 〔「なし」との声〕 髙野委員長)ないようですので,以上で質疑を終結いたします。次に討論に入ります。討論は,挙手によりこれを許します。討論はございませんか。 〔「なし」との声〕 髙野委員長)ないようですので,討論を終結いたします。これより採決に入ります。議案第143号「石岡市下水道条例の一部を改正する条例を制定することについて」を採決いたします。お諮りいたします。本案は,原案可決すべきものと決することにご異議ございませんか。 〔「異議なし」との声〕 髙野委員長)ご異議なしと認め,さよう決しました。次に,議案第144号「石岡市石岡地区都市計画下水道事業受益者負担に関する条例の一部を改正する条例を制定することについて」,議案第145号「石岡市八郷地区都市計画下水道事業受益者負担に関する条例の一部を改正する条例を制定することについて」の計2件を一括して議題といたします。本案について,執行部から説明を求めます。 下水道課長)私から,議案第144号「石岡市石岡地区都市計画下水道事業受益者負担金に関する条例の一部を改正する条例を制定することについて」及び議案第145号「石岡市八郷地区都市計画下水道事業受益者負担金に関する条例の一部を改正する条例を制定することについて」をご説明申し上げます。 議案第144号及び議案第145号につきましては,改正内容が同様でありますので一括してご説明いたします。改正理由でございますが,現在の低金利状況を踏まえ,国税及び地方税における延滞金の利率が平成26年1月1日から引き下げられることとなりました。これに合わせまして,下水道事業受益者負担金に関する条例における延滞金利率の改正を行うものでございます。具体的には,短期貸出約定平均金利に基づく割合に改正する内容となっています。議案第144号の2枚目をお開き願います。下水道事業における受益者負担金の上限率は,都市計画法第75条第4項に定められておりますので,上限率を改正するものであります。15条中に規定されております,上限率「14.6パーセント」を「14.5パーセント」に,「7.3パーセント」を「7.25パーセント」に改正するものでございます。また,「附則第3項の延滞金の割合の特例」でございますが,延滞金については,特例基準割合に7.25パーセントを加えた利率とし,納期限後1箇月以内は特例基準割合に1パーセントを加えた利率に改正するものでございます。現在の下水道事業受益者負担金の延滞金利率は,納期限から1箇月以内に納入された場合,4.25パーセントですが改正案では,現在の金利で計算した場合,2.996パーセントとなり,納期限から1箇月が経過した後は,9.246パーセントとなります。議案第145号についても,同じ内容の条例の一部を改正するものでございます。以上が条例の一部改正についてのご説明でございます。よろしくお願いいたします。 髙野委員長)以上で説明は終わりました。これより質疑に入ります。質疑は挙手によりこれを許します。質疑はございませんか。 〔「なし」との声〕 髙野委員長)ないようですので,以上で質疑を終結いたします。次に討論に入ります。討論は,挙手によりこれを許します。討論はございませんか。 〔「なし」との声〕 髙野委員長)ないようですので,討論を終結いたします。これより採決に入ります。議案第144号「石岡市石岡地区都市計画下水道事業受益者負担に関する条例の一部を改正する条例を制定することについて」,議案第145号「石岡市八郷地区都市計画下水道事業受益者負担に関する条例の一部を改正する条例を制定することについて」の計2件を一括して採決いたします。お諮りいたします。本案は,原案可決すべきものと決することにご異議ございませんか。 〔「異議なし」との声〕 髙野委員長)ご異議なしと認め,さよう決しました。次に,議案第146号「石岡市道路占用料徴収条例の一部を改正する条例を制定することについて」を議題といたします。本案について,執行部から説明を求めます。 道路建設課長)それでは,私から議案第146号石岡市道路占用料徴収条例の一部を改正する条例を制定することについて,ご説明いたします。お手元の議案資料をご覧願います。議案理由としましては,道路法の一部を改正する法律が改正されたことに伴いまして,石岡市道路占用料徴収条例の一部を改正するものでございます。改正の内容でございますが,次のページをご覧願います。第3条第1項第1号中の「法第35条に規定する事業」を削るものでございます。次のページは「新旧対照表」となっております。法第35条に規定する事業とは,国が行う道路の特例となってございます。これまでは,国の行う事業は政令で定めたものについて,免除とさておりましたが,法改正により,国の行う事業はすべて道路占用料が免除されるというものでございます。そのため,石岡市道路占用料徴収条例第3条第1項第1号中の「法第35条に規定する事業」を削り,一部改正をするものでございます。以上でございます。よろしくお願い申し上げます。 髙野委員長)以上で説明は終わりました。これより質疑に入ります。質疑は挙手によりこれを許します。質疑はございませんか。 〔「なし」との声〕 髙野委員長)ないようですので,以上で質疑を終結いたします。次に討論に入ります。討論は,挙手によりこれを許します。討論はございませんか。 〔「なし」との声〕 髙野委員長)ないようですので,討論を終結いたします。これより採決に入ります。議案第146号「石岡市道路占用料徴収条例の一部を改正する条例を制定することについて」を採決いたします。お諮りいたします。本案は,原案可決すべきものと決することにご異議ございませんか。 〔「異議なし」との声〕 髙野委員長)ご異議なしと認め,さよう決しました。次に,議案第147号「石岡市営住宅管理条例の一部を改正する条例を制定することについて」を議題といたします。本案について,執行部から説明を求めます。 建築住宅指導課長)議案第147号「石岡市営住宅管理条例の一部を改正する条例を制定することについて」のご説明を申し上げます。石岡市営住宅管理条例の第6条第3項第4号には,配偶者からの暴力の防止,及び被害者の保護に関する法律に定める被害者は,同居する親族がいなくても,入居することができる特例を定めておりますが,この法律が名称の改正と併せて,生活の本拠を共にする,又は共にしていた,交際相手から暴力を受けた被害者についても,保護の対象とする改正が行われましたので,市の条例におきましても,同様に入居資格の特例を適用させるため,関係条文の改正を行うものでございます。以上が,改正内容の概要でございます。よろしくお願い申し上げます。 髙野委員長)以上で説明は終わりました。これより質疑に入ります。質疑は挙手によりこれを許します。質疑はございませんか。 〔「なし」との声〕 髙野委員長)ないようですので,以上で質疑を終結いたします。次に討論に入ります。討論は,挙手によりこれを許します。討論はございませんか。 〔「なし」との声〕 髙野委員長)ないようですので,討論を終結いたします。これより採決に入ります。議案第147号「石岡市営住宅管理条例の一部を改正する条例を制定することについて」を採決いたします。お諮りいたします。本案は,原案可決すべきものと決することにご異議ございませんか。 〔「異議なし」との声〕 髙野委員長)ご異議なしと認め,さよう決しました。次に,議案第162号「市道の認定について」を議題といたします。本案について,執行部から説明を求めます。 道路建設課長)議案第162号「市道の認定について」をご説明いたします。お手元の議案第162号の資料をご覧願います。この路線は,都市計画法に基づく開発行為により築造した道路を市道として認定するものでございます。 次のページの市道路線認定調書をご覧願います。路線名は,市道A3383号線でございます。認定の区間としまして,起点が,石岡市石岡一丁目2-22から,終点となります石岡市石岡一丁目2-23までの区間で,道路幅員が6.0メートルから10.41メートル,延長が15.85メートルの路線ございます。以上でございます。よろしくお願い申し上げます。 髙野委員長)以上で説明は終わりました。これより質疑に入ります。質疑は挙手によりこれを許します。質疑はございませんか。 〔「なし」との声〕 髙野委員長)ないようですので,以上で質疑を終結いたします。次に討論に入ります。討論は,挙手によりこれを許します。討論はございませんか。 〔「なし」との声〕 髙野委員長)ないようですので,討論を終結いたします。これより採決に入ります。議案第162号「市道の認定について」を採決いたします。お諮りいたします。本案は,原案可決すべきものと決することにご異議ございませんか。 〔「異議なし」との声〕 髙野委員長)ご異議なしと認め,さよう決しました。次に,議案第163号「市道の認定について」を議題といたします。本案について,執行部から説明を求めます。 道路建設課長)議案第163号「市道の認定について」をご説明いたします。お手元の議案第163号の資料をご覧願います。この路線は,都市計画法に基づく開発行為により築造した道路を市道として認定するものでございます。次のページの市道路線認定調書をご覧願います。路線名は,市道A4540号線でございます。認定区間が,起点となります石岡市東大橋字深久保2295-4から,終点となります石岡市東大橋字深久保2995-10までの区間で,道路幅員が6.05メートルから10.96メートル,延長が95.20メートルの路線となってございます。以上でございます。よろしくお願い申し上げます。 髙野委員長)以上で説明は終わりました。これより質疑に入ります。質疑は挙手によりこれを許します。質疑はございませんか。 〔「なし」との声〕 髙野委員長)ないようですので,以上で質疑を終結いたします。次に討論に入ります。討論は,挙手によりこれを許します。討論はございませんか。 〔「なし」との声〕 髙野委員長)ないようですので,討論を終結いたします。これより採決に入ります。議案第163号「市道の認定について」を採決いたします。お諮りいたします。本案は,原案可決すべきものと決することにご異議ございませんか。 〔「異議なし」との声〕 髙野委員長)ご異議なしと認め,さよう決しました。次に,議案第164号「市道の変更について」を議題といたします。本案について,執行部から説明を求めます。 道路建設課長)議案第164号「市道の変更について」をご説明いたします。お手元の議案第164号の資料をご覧願います。この路線は,市道A5641号線恋瀬川左岸堤道路改良工事に伴い,市道の区域を一部変更するものでございます。次のページの市道路線変更調書をご覧願います。変更する路線名は,市道A5333号線でございます。認定区間が,変更前の(旧)の起点となります石岡市高浜字中坪790-1から,終点となります石岡市高浜字中坪776までの区間で,道路幅員が4.80メートルから5.20メートル,延長が91.88メートルでございます。変更後の(新)の起点は,石岡市高浜字中坪790-1から,終点となります石岡市高浜字中坪794-1までの区間で,道路幅員が4.80メートルから8.80メートル,延長が175.85メートルでございます。以上でございます。よろしくお願い申し上げます。 髙野委員長)以上で説明は終わりました。これより質疑に入ります。質疑は挙手によりこれを許します。質疑はございませんか。 〔「なし」との声〕 髙野委員長)ないようですので,以上で質疑を終結いたします。次に討論に入ります。討論は,挙手によりこれを許します。討論はございませんか。 〔「なし」との声〕 髙野委員長)ないようですので,討論を終結いたします。これより採決に入ります。議案第164号「市道の変更について」を採決いたします。お諮りいたします。本案は,原案可決すべきものと決することにご異議ございませんか。 〔「異議なし」との声〕 髙野委員長)ご異議なしと認め,さよう決しました。以上で,本委員会に付託されました案件の審査は,すべて終了したわけでありますが,これらにかかる委員長報告の取扱いについては,委員長にご一任願いたいと思います。これにご異議ございませんか。 〔「異議なし」との声〕 髙野委員長)ご異議なしと認め,さよう決しました。次に,所管事務の調査といたしまして,都市建設部の事務執行状況についてを議題といたします。平成25年度予算の執行状況,入札の実施状況を調査項目といたしまして,報告書を提出していただいております。この報告書につきまして,各課ごとに要点を取りまとめて,ご説明をお願いいたします。 参事兼都市計画課長)私から,都市計画課における平成25年度予算執行及び入札実施状況についてご説明申し上げます。お手元の資料1ページをご覧いただきます。まず,現年度でございますけれども,最初に合併特例債事業の貝地・高浜線でございます。予算額7,500万円に対しまして,2,924万1,000円を執行してございます。執行率は39パーセントとなってございます。以下,3路線につきましては,記載のとおりの執行状況となってございます。次の公園維持管理経費,公園利用促進事業,駐車場特別会計につきましても,記載のとおりの執行状況となってございます。続きまして,2ページをご覧いただきます。平成24年度の繰越明許費分でございます。合併特例債事業6路線となってございます。最初に,貝地・高浜線でございますけれども,予算額8,387万5,510円に対しまして6,546万7,840円を執行してございます。執行率は78.05パーセントでございます。以下5路線につきましては,記載のとおりの執行状況となってございます。続きまして,3ページをご覧願います。入札の実施状況でございますけれども,1番目の平成25年国府公園高木剪定業務委託といたしまして,契約額99万7,500円にて長谷川造園が請け負ってございます。以下16件の入札状況につきましては,記載のとおりの実施状況となってございますので,よろしくお願いいたします。それから,資料の最終ページになってございますが,資料1をご覧願います。こちらの資料につきましては,合併特例債事業6路線につきまして, 平成25年度11月末現在での事業費ベースでの進捗状況を記載してございますので,この場にてご報告をさせていただきます。以上でございます。 駅周辺整備推進室長)それでは,資料の平成25年度予算執行及び入札実施状況の4ページをお開き願いたいと思います。駅周辺整備推進室におけます,平成25年11月30日現在の予算執行状況につきまして,ご説明させていただきます。まず,石岡駅周辺整備事業の現年度分でございますが,委託料としまして,石岡駅橋上化整備等委託料及びBRT専用道の地質調査業務委託,石岡駅構内の建物補償調査業務委託,駅周辺の除草業務委託料など,合わせまして7,536万152円を執行してございます。工事請負費としましては,BRT専用駅前広場整備工事請負額892万5,000円を執行してございます。 公有財産購入費と補償補填及び賠償金につきましては,現在交渉中でありますので,未執行となっております。二段目の繰越明許分につきましては,委託料としまして西口の家屋補償調査時点修正業務委託料67万2,000円を執行しております。また,工事請負費としましては,BRT専用駅前広場工事の請負額2,551万5,000円を執行してございます。公有財産購入費と補償補填及び賠償金につきましては,現在交渉中でありますので,未執行となってございます。以上が,駅周辺整備推進室所管の予算執行状況でございます。よろしくお願いいたします。 下水道課長)私から,下水道課所管の平成25年度予算執行及び入札実施状況についてご説明いたします。資料の5ページをお開き願います。初めに,予算執行状況調書現年度についてご説明いたします。内容につきましては,平成25年11月30日現在でございます。最初に一番上の下水道事業特別会計でございます。最初の表の流域関連公共下水道整備事業費(補助)の工事請負費でございますが,予算額3,612万円,契約額1,187万5,500円,残額2,424万4,500円,執行率32.9パーセントでございます。これは,国の補助金が要望額に対し,内示額が減額されていることにより未執行額が多く,執行率が低くなっているものです。減額分については,平成26年3月議会にお諮りしたいと考えております。また,一番下の表の公共下水道整備事業(補助)の工事費でございますが,現在長寿命化計画による八郷水処理センター及び八郷中継ポンプ場の機器更新の設計を行っている状況ですので,執行率が低い数字となっています。以下,各事業においては,記載のとおりでございます。続きまして6ページをお開き願います。上段の表をご覧いただきまして,下水道事業特別会計の公共下水道整備事業(単独)でございます。委託料予算額1,774万7,000円,契約額1,715万7,000円,残額59万円,執行率96.7パーセント,以下記載のとおりでございます。次の表の流域下水道事業の負担金でございますが,県より本年度の負担金について,まだ,請求が来ておりませんので執行率が0パーセントとなっております。続きまして,中ほどに記載されております,農業集落排水事業特別会計でございます。最初に石岡西部地区整備事業でございますが,工事請負費,予算額47万5,000円に対し,契約額0円,残額47万5,000円,執行率0パーセントでございます。これにつきましては,新宅等の公共桝の取出し費用でありまして,取出しの設置申請の提出がありませんので,執行率が0パーセントとなっている次第でございます。以下,各事業においては記載のとおりでございます。続きまして,7ページをお開き願います。繰越明許についてご説明いたします。上段に記載しております下水道事業特別会計でございます。流域関連公共下水道整備事業費(補助)の工事請負費でございますが,繰越額891万4,500円,契約額891万4,500円,残額0円,執行率100パーセントでございます。繰越されました各事業においては以下記載のとおりでございます。次に,入札実施状況調書についてご説明いたします。平成25年9月1日から平成25年11月30日までの入札実施状況でございます。下水道事業特別会計で入札につきましては,3件実施しております。1件目でございますが,工事名,25国補特環マンホールポンプ設置第1号工事,場所,山崎地内,契約額1,554万円,請負業者は中川理水建設株式会社でございます。ほか2件つきましては記載のとおりでございます。以上が下水道課 所管の事業における予算執行及び入札実施状況でございます。よろしくお願いいたします。 建築住宅指導課長)建築住宅指導課が所管しております事業の11月末現在におけます予算の執行状況と,入札の実施状況につきまして,ご説明を申し上げます。資料の8ページをご覧ください。木の住まい助成事業は1,000万円の予算額に対しまして1,000万円を執行し,執行率は100パーセントでございます。以下,住まいづくり推進事業から,災害救助費までの8事業におけます予算の執行状況につきましては,表に記載されているとおりでございます。また,入札の実施状況につきましては,H24国補市営自由ヶ丘団地(2号棟,4号棟)長寿命化改修工事を株式会社進貢が,税抜き2,922万円で落札し3,068万1,000円で契約を結びまして,1月中の工事完了を予定しているところでございます。以上が,建築住宅指導課の予算執行状況と,入札実施状況でございます。よろしくお願い申し上げます。 道路建設課長)平成25年度道路建設課の予算執行及び入札実施状況についてご説明いたします。資料の9ページをお開き願います。11月30日現在の予算執行状況でございます。最初に,現年度の道路維持費でございますが,予算額1億4,714万4,000円に対しまして,契約額1億1,873万3,145円 を執行しております。執行率は80.7パーセントでございます。次に,地方道路等整備事業及び各事業につきましては,以下記載のとおりでございます。 続きまして10ページをお開き願います。繰越明許費でございます。最初に,道路維持費予算額706万6,500円に対しまして,契約額375万9,000円を執行しております。執行率は53.2パーセントでございます。以下,記載のとおりでございます。続きまして,11ページをお開き願います。入札実施状況でございますが,9月から11月までの入札状況でございます。NO.1の平成25年度八郷地区道路台帳補正業務委託契約額325万5,000円,請負業者株式会社GIS関東でございます。以下記載のとおり,合計18件でございます。よろしくお願い申し上げます。 髙野委員長)以上で説明は終わりました。ただ今の説明について,質問等がございましたら,挙手によりお願いいたします。 前島委員)私からは,都市計画で入札をやっている訳ですので,その予定価格と落札率,何パーセントで落札したかの報告と,農集の接続率が各地区で何パーセントになっているか報告を頂きたいと思います。 参事兼都市計画課長)入札実施状況における落札率の件でございますけれども,手持ちの資料がございませんので,後ほど資料を提出したいと思います。 下水道課)私から,農業集落排水の各地区の接続率についてお答えしたいと思います。接続戸数でお答えしたいと思います。出し山地区が78.6パーセント,関川地区が59.0パーセント,石岡西部地区が41.4パーセント,東成井地区が87.4パーセント,恋瀬地区につきましては,10月1日に供用開始をしておりますが,まだ0パーセントとなっております。以上でございます。 前島委員)今報告があった接続率の件ですが,関川地区と石岡西部地区,これは前年と比較して,どれくらい接続率が向上したかお伺いします。 下水道課)前年度との比較につきましては,手元に資料がございませんので,大至急揃えたいと思います。 前島委員)農集は課題となっている接続率が非常に低いということで,それについては努力はしていると思いますが,結果的に60パーセントになっていないということで,いかがなものかと思いますので,それについてはさらなる努力をしてもらいたいと要望しておきます。それと,落札率の件に関しましては,実際問題として,落札率が予定価格にあまりにも近づいていると思われますので,これについては,どのように解消していくかというのは大きな問題であり,質していきたいと思います。以上です。 関口委員)駅周辺整備事業ですが,工事請負費は先ほどの説明だとBRTの発着場の整備だけということでしたが,残り2,100万円以上ありますよね。これについては,他にどういう事業を計画しているのですか。 駅周辺整備推進室長)本年度,BRTの工事の他に,西側にあります北公園,仮設の駅前広場ということで,そちらの工事を予定しております。現在,JRさんとの境界の場所におきまして電気設備等がありますので,その移設内容等について詰めておりますので,できれば早急に,年明けに発注したいと思っております。よろしくお願いいたします。 関口委員)そうしますと,年度内にこの予算は使うということで了解はしたのですが,その他に,JRと6月に駅舎工事の契約をしましたよね。あれについて,現在工事の状況が見えてこないのですが,年度内には,見える範囲でどのへんまで工事が進む予定なのですか。 駅周辺整備推進室長)6月の19日に業務協定を締結して,現在建築の業者が決まりまして,他に電気とか光,信号通信の工事業者については現在選定中でございます。現場状況におきましては,施工ヤードを確保するために,現在,東側の人道跨線橋の北側と南側に有るわけなのですが,そこの施工ヤードの準備を,重機が入りまして進めている状態でございます。西側におきましては,施工ヤードを確保するため,既存の使っていない建物が6棟くらいあるのですが,それの解体を年明けから入ると伺っております。その他,年度内におきましては,仮設のトイレ設置,乗換跨線橋の設置,構内におきます電気設備の移設などを早急に進めさせて頂くということで,話は伺っております。以上でございます。 関口委員)当初計画よりかなり遅れているように見えますので,27年の3月に遅れるのではないかという心配もありますし,震災などで資材が高騰したとか,事業者の努力が足りないとか,工事が遅れるのが危惧されるのかなと,再確認をしたわけでありますが,当初予定どおり,遅れを取り戻して,27年の春には終わると。これについてはどうですか。 駅周辺整備推進室長)JRさんと話をした中では,やはり資材の高騰,復興関係,人員確保と,なかなか難しいと,そういった中で,手法的なものを検討しまして,27年春の供用開始に向け,今も取り組んでいる最中でございます。なかなかタイトなスケジュールであるということは,双方で確認しているところでございます。状況的には,社会情勢も大変厳しいと聞いておりますが,現時点では,努力してくださいということで,契約先にお願いはしております。 関口委員)今日はそこまでしか答弁できないと思いますが,また来年度,状況を聞きたいと思っておりますので,よく調査しておいてください。以上です。 鈴木副委員長)入札の件でお尋ねしたいのですが,今のところはひとりの業者が幾らでとったよという説明が出ていますがね,私は前から考えていますが,何社でやって何パーセントで取っているのかというのを私は調べたいのですが,建設課ではそういうことは出せないかい。 〔「ホームページで出てるよな。」との声〕 髙野委員長)暫時休憩します。 -休憩- 髙野委員長)それでは再開します。他に発言はございませんか。 〔「なし」との声〕 髙野委員長)ないようですので,以上で,本件については,終結いたします。次に,その他の件といたしまして,何かございましたら,挙手によりお願いいたします。 〔「なし」との声〕 髙野委員長)ないようですので,この際,委員派遣による所管事務管外調査の報告についてを議題といたします。過日の福岡県糟屋郡新宮町,佐賀県鳥栖市,大分県由布市の視察につきましては,大変ご苦労様でございました。皆さまのご協力によりまして有意義な視察ができたものと考えております。本件につきましては,お手元に配付いたしましたとおり,報告書を作成いたしましたので,ご覧おき願いたいと思います。それでは,先の視察を振り返りまして,ご意見等がございましたらお願いいたします。 〔「なし」との声〕 髙野委員長)今回視察いたしました各取組は,当市における今後の事業推進において,大変参考になるものと思っております。これらを今後の委員会活動の中で反映していきたいと考えておりますので,よろしくお願いいたしたいと思います。次に,閉会中の継続調査の申し出についてを議題といたします。本委員会において閉会中もなお継続して調査を行うため,石岡市議会委員会条例第36条の規定により,お手元に配付いたしました案文に示す理由を付し,閉会中の継続調査の申し出をいたしたいと思います。これにご異議ございませんか。 〔「異議なし」との声〕 髙野委員長)ご異議なしと認め,さよう決しました。長時間ご苦労様でございました。以上で,本日の都市建設委員会を閉会いたします。 |