〒315-8640
茨城県石岡市石岡一丁目1−1
Tel 0299(23)1111 内線310

gikai@city.ishioka.lg.jp

議会中継
  


議会改革推進特別委員会

 第12回委員会 (11月22日)
出席委員 勝村孝行委員長,石橋保卓副委員長,菱沼和幸委員,村上泰道委員,櫻井茂委員,新田茜委員
市執行部 なし
議会事務局 庶務議事課長(神谷一美),庶務議事課長補佐(関努)


勝村委員長)ただ今から,議会改革推進特別委員会を開会いたします。
 本日の議題は,お手元に配付いたしました協議案件書のとおりであります。
 これより議事に入ります。
 「議会報告会について」を議題といたします。
 過日,開催されました議会報告会につきましては,皆様をはじめ議員各位のご協力によりまして,スムーズな運営ができたものと思っております。ありがとうございました。
本日,協議をする内容でございますが,初めに,議会報告会の報告書の協議。次に,議会広報紙に掲載する内容。最後に,このたびの議会報告会の開催を踏まえ,皆様からご意見,課題等についてお伺いしてまいりますので,よろしくお願いいたします。
 それでは議会報告会の報告書について協議いたします。
報告書については,お手元に櫻井委員が取りまとめました素案をお配りしておりますので,ご確認願います。
報告書につきましては,まず,櫻井委員から内容の説明をいただきまして,その後,皆様からご意見をいただき,最終的には第4回定例会中に開催する当委員会で報告書案を取りまとめていきたいと考えておりますので,よろしくお願いいたします。
 それでは櫻井委員より,報告書の素案の説明をお願いいたします。

櫻井委員)それではご説明をさせていただきます。お手元に報告書ということで素案を示させていただきました。
まず表紙からご説明させていただきます。表題としまして,石岡市議会第1回議会報告会報告書とさせていただきまして,写真につきましては,何枚かある中での1枚をピックアップさせていただきましたので,今後,皆さんに石岡開催分,八郷開催分の写真を見ていただきまして,また別にいいものがあれば,そちらを選んでいただくということで。レイアウトとしては,このような位置付けで写真を載せるといいのかなということで示させていただきました。写真の外枠の黒い線は実際の原稿にする場合には消しますので,写真のみということで,ご理解をいただきたいと思います。
内容でございますけども,こちらに4点示させていただいております。議会報告会開催までの経緯。これにつきましては,今回,報告会が第1回ということなので,それまでの経緯をお示しして,こういう流れで第1回の報告会にたどりついたというところを記録として残すべきなのかなと思いまして掲載させていただきました。第2回目以降になりますと,この部分はなくなってくるのかなと思います。2つ目ですね,議会報告会の概要ということで,今回の報告会の開催日程等の部分をお示ししてございます。3点目,質疑応答,意見交換についてということで,各委員会からの報告に対する質疑応答,市民からの意見あるいは提言等について載せていこうということで示させていただきました。4つ目の会場の様子(写真)ということで示してございますが,本日の素案には写真はまだ掲載してございません。ちょっと取りまとめが間に合わなくて申し訳なかったですが,この写真の部分については掲載するか否かについてもご議論をいただいてですね。なかなかいい写真がちょっと無いということもありますので,それも踏まえて,時間をかけてちょっとご協議をいただければと思います。
ページを開いていただきまして2ページ目になります。先ほどご説明いたしました議会報告会開催までの経緯ということで,基本的には議会基本条例に基づいての報告会開催ということになりますので,その段階からこれまでの取組,あるいは委員会の開催状況をお示しいたしました。
3ページですね,議会報告会の概要ということで,主催,石岡市議会ということで,開催日を10月29日,11月12日ということで,日程,場所,市民の参加者数,議員側も誰が出席して誰が欠席したのかというのを,ここでお示しをしております。当日の次第の内容をその下に記載をさせていただいております。一部,議員名に線が引かれていますが,これは間違いですので後で訂正させていただきます。一番最後のところで,議会報告会の準備・運営については,議会改革推進特別委員会が担当したということで,それぞれの役割分担を示させていただきました。
4ページ,5ページですが,こちらについては,塚谷議長の開会のあいさつ,勝村委員長の議会報告会趣旨説明,閉会の岡野副議長のあいさつということで掲載させていただいております。1回目のふれあいの里と,八郷総合支所が若干,内容的に違う部分があるのかもしれませんけども,だいたい石岡のふれあいの里の発表の内容を中心にこちらに掲載させていただいております。
ページをめくっていただいて,6ページですね。いよいよこれが本題になるんだろうと思うんですけども,常任委員会発表時の質疑応答について,抜粋したものを載せてございます。回答については,ちょっとまだまとまっておりませんで,空欄のところもありますけども,一応質問,あるいは提言のあったものについては,載せさせていただきました。以上,素案として取りまとめさせていただきましたけども,実際には,この中に各常任委員会が発表のレジュメで使った内容,パワーポイントで発表した内容をこの中に加えるのかということもご議論いただければと思います。どのような内容が発表になったのかというのはここでは加えておりませんので。私のほうでは4点について載せてはいかがでしょうとお示しはしましたけども,皆さんのそれぞれのお考えもあるでしょうし,各市議会,いろいろな報告書の形態がございます。細かく載せている,会議録のように載せている報告書もありましたし,本当の抜粋で簡単なもの,この報告書でいきますと3ページ,プラス質疑応答みたいなもののところもありましたので,それは石岡市議会として,議会報告会の報告書としてどのようなものがいいのか,皆さんでいろいろな意見を入れていただき,修正をかけていただければありがたいと思います。以上です。

勝村委員長)以上で櫻井委員からの説明は終わりました。
 報告書の素案について,ご意見等はございませんか。

菱沼委員)今,櫻井委員から報告書の素案ということで作っていただきまして,ありがとうございました。実際に今,拝見,あるいは拝聴させていただいて,まず1点,議会報告会開催までの経緯ということなんですけども,これ平成26年3月20日,第1回定例会で基本条例が可決されたということでありますけども,そのあとに点があって制定とありますけども,制定されているのは,平成26年4月1日から施行されていますので,その制定という部分においては,平成26年4月1日施行ということでしたほうがいいのかなと,私は思っております。そこら辺もちょっと議論していただきたいなと思っております。
 それから写真の部分においては,今後,櫻井委員か,櫻井信幸議員も記録ということで,お二方の写真の部分と,またこれは事務局サイドでも撮られた部分があると思うんですけども,その部分の写真を総合的に勘案して判断していければ一番最初の表紙に載せる部分と,記録として撮っていただいた部分。私はやっぱり記録としては大事な部分だと思いますので,会場の様子という部分においても記録に残すべきではないかと思っておりますので,その点,後日,写真の検討といいますか,それもしていければいいなと思っております。
 それから,あと1点は各常任委員会の内容なんですけども,内容は私も第1回目でありますので,今回の各常任委員会,総務であれば新庁舎建設事業について,教育福祉環境委員会においては,石岡中学校・城南中学校統合再編について,経済建設消防委員会については,消防本部事業についての,そのパワーポイントというか,その部分においての内容をきちんと記載するべきかなと思っております。そうでないと,基本的に内容が,来られた方は内容がわかるんですけども,来られていない方は,実際にどのような状況で報告会があったのかわからないということもありますので,私としてはその部分も掲載すべきであろうかなと思っております。
 あと,ちょっと確認なんですけども,事務局に確認したいんですが,この報告書は,基本的にホームページに載せる部分と,あと市民の皆さんへの周知というのはどのように取り扱っていくのかちょっとお聞きします。

庶務議事課長)報告書の取り扱いでございますが,報告書についてはホームページの掲載等は考えられると思います。その市民への配布というところについてはご協議いただくことになるかと思います。ただ,この後,協議していただくと思うんですけども,議会報への記事の掲載ということは考えられるところだと思います。以上です。

菱沼委員)ありがとうございます。そういう中で,ホームページが1つのメーンになってくると思いますけども,議会報の部分においてはあとで協議するにしても,このきちんと製本されたものについては,市民全員に配れなくても何十冊,例えば100冊とか,そういうように製本して議会事務局に。各議員に配っていただくのと,あと区長会とか,そういうところに配布していくことによって,第2回,第3回という部分においては,自ずと市民の皆さんも「議会報告会,じゃあ参加してみようかな」というふうになってくるのかなと思いますので,私としては,ある程度,報告会の内容を1つの冊子といいますか,やっぱりきちんと作っていくべきであろうかなと思っております。私からの意見は以上でございます。

勝村委員長)ほかにございませんか。

村上委員)まず,報告書の作成,おつかれさまでございました。私のほうから細かい点で何点か議論いただきたいと思うのが,まず経緯の部分なんですけれども,一番最初は平成25年から始まっていますけども,27年の第4回定例会の廃止・設置などのやり取りが必要かどうかという部分が1つ。議会報告会の内容の部分で,八郷の部分が,石岡のふれあいの里は終了時間,何時から何時とありますけども,八郷も入れたほうがいいのではないかというのと。あと参加者が市民何名とありますけども,市民じゃない方もいらっしゃったので,別に参加者と書いてあれば人数だけでいいのかなというふうに思いました。それと議員の出欠について,八郷は櫻井信幸議員はお休みしていたんじゃないかと思いまして,こちらは確認していただきたいと思います。それと,議会報告会の準備運営で一覧が出ておりますが,菱沼委員も何か入れたほうがいいかと思います。できればどこか,委員会のメンバーは一覧は切れないほうがいいかなと思いますので。全員の名前があったほうがいいかなというふうに思いました。それと当日の配布資料はこれを今後記録としてずっと残していくのであれば,やはり一緒にとじ込んでおいたほうがいいかなと思いました。以上です。

勝村委員長)ほかにございませんか。

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

勝村委員長)ないようですので,それでは,お二方からご意見がございました点,修正箇所等について協議をしたいと思います。
 初めに2ページについてで,報告会開催までの経緯というようなことで,平成26年4月1日施行ということで入れたほうがよろしいのではないかと,ご意見がござました。これについては4月1日施行ということで入れてもらったほうがいいかなと思うんですが。

櫻井委員)修正点につきましては,先ほど幾つか出ましたけども,レイアウトが崩れているものとか,誤字脱字も含めてあるんですね。きちんとできていませんから。ですから,修正点につきましては,12月の定例会の中で,特別委員会もありますので,それまでに皆さんに見ていただいて,気がついた点を言っていただければ,それに基づいて私が直しまして,12月の特別委員会の際にもう1度出しますので,そういった形でいかせていただければと思うんです。報告会の内容につきましては,当然,載せるというようなことでご意見をいただきましたので,形としてこの中に盛り込むのか,もしくは報告会の際に配った資料を,別紙資料を参照してくださいというような形での標記にするのかというところで,また皆さんのご意見をいただければと思うんです。細かい点については,そういうことで次々出てくるはずなんです。まだ質疑応答の部分については,回答を載せていませんので,今ここでやっても同じなので。それは時間をとって言っていただければ,それの結果として,後で詳しく直したものを,またお示ししたいと思いますので,それでやっていただきたいと思いますが,いかがでしょうか。

勝村委員長)それでは櫻井委員から説明がございました報告書の素案については,次回の委員会で改めて協議をしてまいりたいと思いますが,それまでに皆さんから,さらにご意見等がございましたら,皆さんで検討してまいりたいと思っておりますので,次回の委員会でお示しいたしたいと思います。櫻井委員におかれましては,報告書案の修正の件,よろしくお願いいたします。
 それでは,報告書案について,本日の協議はこの程度といたします。次回の委員会で取りまとめていきたいと思いので,よろしくお願いいたします。
次に,議会広報紙の掲載内容について協議いたします。お手元に議会広報紙の開催箇所のレイアウトをお配りしておりますので,ご確認願います。
それでは櫻井委員より,掲載記事の案の説明をお願いいたします。

櫻井委員)議会広報紙,市議会だよりに掲載するレイアウトということだったんですが,特に私のほうでは,これについてはまだ作成していないんですね。議会事務局のほうで,資料としてカラーコピーのものを出していただきまして,このようなレイアウトではいかがでしょうかということで,これもたたき台になるわけですけども。この文字をいれるべきところに,どのような文言を入れるかというのを,ご協議いただいて決めていただければと思います。ただ1つだけ,今日,素案として出させていただきました報告書の6ページ,7ページの質疑応答部分ですね。意見交換部分の発言。これについては,市民の方々からの発言の抜粋を載せさせていただきましたので,それをこの議会広報紙のほうの空欄部分ですかね,1段22行掛ける2段のところに抜粋して載せてはいかがかなということは考えてきました。ほかの部分につきましては,開催日時であるとか,来場者数といったもの,あくまで議会報告会はこのように行われましたというようなものが示されればいいのかなと思っています。それについては,皆さんそれぞれのご意見があると思いますので,ご意見をいただければと思います。以上です。

勝村委員長)ありがとうございました。以上で説明は終わりました。
 掲載記事の案文について,ご意見等はございませんか。
 休憩します。

―休憩―

勝村委員長)再開します。

菱沼委員)この市議会だよりの裏ページなんですけども,私の案といたしましては,まず最初の黄色い部分,この部分においては,石岡市議会第1回議会報告会開催ということで。その脇に四角い文字が入るようになっておりますけども,ここには開催の日時,それから開催の場所,2か所でやっておりますので,そういう部分の文言を入れていただければと思っております。それからあいさつ部分でありますけども,まず市民の皆さんに対しての御礼のあいさつ文,それから2会場ともきちんとした運営形式をしていましたので,
その式次第を載せていただいて,最後に常任委員会,意見交換会をしておりますので,要旨的な部分で載せていただければいいのかなと思っております。以上です。

勝村委員長)ほかにご意見等はございませんか。

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

勝村委員長)それでは,ないようですので,お手元の案文の内容について,ただいま菱沼委員からご意見がございました。議会報告会を掲載していただく旨につきましては,ただいま菱沼委員からありましたとように,議会報の最終ページに上段半分を使用して,議会報告会を開催したということを載せる。そしてさらに場所,日時等の開催概要,それから報告会の写真を載せる。さらに報告会に来ていただいた方へのお礼を込めたあいさつを載せる。さらに意見交換会の内容を載せるということで掲載していくということでよろしいでしょうか。

〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

勝村委員長)それでは,ただいま申し上げました案文の内容を議会広報紙へ掲載していただくよう,議長にお取り計らいをお願いしたいと思います。これにご異議ございませんか。

〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

勝村委員長)ご異議なしと認めます。
 さらにお諮りいたします。本件の議長への申し入れにつきましては,委員長にご一任願いたいと思います。これにご異議ございませんか。

〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

勝村委員長)それでは,近日中に,私のほうで議長に記事の掲載をお願いしてまいりますので,よろしくお願いいたします。
 次に,今回,議会報告会を開催いたしまして,委員各位におかれましても,良かった点や課題・改善点など,お感じになられたところがあるかと思いますので,それらについてご発言をお願いいたします。次回の報告会開催に向けて,皆様のご意見を踏まえ,今後の協議をしてまいりたいと思いますので,よろしくお願いいたします。これについては各委員からご意見をいただきたいと思います。
 それでは,菱沼委員から順に課題やご意見などについて,ご発言をお願いいたします。

菱沼委員)今回,10月29日,それから11月12日ということで2回,第1回議会報告会を開催させていただきました。そういう中で,市民の皆さんとの意見交換ができたということについては,まず第1回目のスタートとしては良かったのかなと思っております。しかしながら,この動員数においてもやはり若干少なかったということもありますので,次回のことを考えますと,広報のあり方,また今回は区長会のほうにも,文書としてきちんとお知らせされてなかった部分もあったりしておりますので,そういう部分においては,今後,きちんと各団体等も含めてしっかりと事前に先方にご案内を申し上げて,1人でも多くの方に参画していただくようにしていきたいという部分と。それから,日時ですね。私どもも,先日,京丹後市の議会基本条例を行政視察先に選んで行ってまいりました。そのほかでも様々なご意見があったわけでありますけども,まず石岡市においては,今回,土曜日ということでやらせていただいておりますけども,その時間帯的な部分の今後の調整と,それから日にちの部分,平日のほうがいいのかという部分においてもしっかりと議論しなくちゃいけないのかなと思っております。また新たに,市民の皆さんと今後ちょっと,私も知り合いの方も来ておりましたので,再度,市民の皆さんからの声を拾って,次回につなげていきたいなと考えております。以上でございます。

櫻井委員)今回,報告署の素案を作るに際しまして,当日の録音を再度,聞かせていただきました。当日ももちろんちょっと感じたところではあるんですけども,私のほうは質疑関係ですね。出席された市民の方々からの質問に対して,今回,その所管の委員長が答える形になっておりましたけども,ケースによっては数年前のお話をされる方もいらっしゃって,質問内容に直接関わっていないという方がいらっしゃるわけですね。ですから,そういった意味では,今後は質問の内容につきまして誰が答えるのかというのは,それぞれ議員のほうも,心の準備と言いますか。あとは,どなたが答えれば最もいいのかというところは,もう少し精査する必要があるのかなという感じがしました。ケースによっては,質問の内容と違う答えをされたということもありまして。もちろん後ほど修正をされたわけですけども。その辺は市民とのやり取りで議会の正式な報告会ですから,あまりにかけ離れた答弁も当然できませんし,今後の課題なのかなという気がしております。質問者から出る質問については,あまりに規制をしますと報告会の意味がなくなってしまう部分もありますので,柔軟な対応が必要ではあるにしても,答える側につきましては,今回は委員長だったんですけども,委員長だけが回答するのではなく,委員会なら委員会でこういう方向性だよねというのを,ちょっと時間をおいて確認し合った中で答えるとかという工夫も必要なのかなという感じがしたところです。以上です。

村上委員)私のほうは,石岡地区の開催会場について,ひまわりの館で今回やりましたけども,参加しやすい環境ということは,もっとまちなかの会場でもいいのかなと。今後,参加者が増えた場合にはやはり大きいところであるかと思いますけれど,市民会館に限らず地区公民館等でも開催が十分にできるのかなと思いましたので。開催日時等もそうですけども,会場の選定について,やはりよくしたほうがいいかなと思いました。それと意見交換会のほうですけども,今回,八郷地区で出た質問に対して,議会事務局から急きょ資料を借りることができましたけれど,ある程度,どういう質問が出るか想定できないので,委員会ごとにというのもあるかもしれないんですが,委員会として質疑応答に出たときに,ある程度材料というか,資料は準備しておいたほうがいいのかなという感じがしたところです。以上です。

新田委員)私からは,報告会の前に何か所か他市の報告会を見させていただいて,石岡市の第1回目としてはスムーズな流れでできたのかというふうに感じました。それと周知の拡大としては各議員のホームページやSNS等でもできたのかなというふうに思います。日時については平日の夜の開催もしていただいたほうがいいのかなと感じました。ほかには,参加していただいた方へのアンケートというのは,やはり必要なのかなと。次回に反映させるためにも,そういったアンケート等をとることも必要であると思います。石岡の第1回目のときに,私の住んでいる地区の方々が何名か参加してくれたんですけれども,その方々に感想を伺ったところ,細かい点なんですが,「筆記用具等が用意されていたらいいのかな」というのと,「ある程度,報告会の内容についてを事前に教えていただければ,意見交換であったり質疑の際にもっと最初から考えて参加できたんじゃないかな」という言葉をいただきました。そういった面も考慮して次回につなげていければと感じました。以上です。

石橋副委員長)だいたい今まで皆さんから出た意見と同じような部分なんですけども,特に気がついたところというと,やはり報告の内容の部分ですかね。やはりどうしても石岡市としての施策についての説明になってしまっていた部分があるのかなというふうに感じました。テーマはテーマでそれでいいと思うんですけども,そのテーマで各委員会の中でどういった議論,どういった部分で意見がわかれたのかとか,そういうところをもうちょっと具体的に説明できていれば,もう少し興味を引いたのではないかなというような感じがしました。これらは初めてのことでありますので,今後の報告会のほうに反映をしていければいいのかなと思うんですけども。先日,視察をしてきました京丹後市のほうでは,先進地ですので,議会報告会ももう何度も開催されております。それらを踏まえて意見交換の場で議員個人の意見を聴かれる,自分の意見を表明する,そういうふうな形に変わりつつあるようです。石岡は始まったばかりですので,今すぐそういった形に移行というのはなかなか難しいとは思いますけども,最終的には将来,そういった1つの事柄に対して意見がわかれている部分を市民の皆さんの前で表明をしていく,そういうふうな場に自然になっていくのかなという感じがしています。そうしないと,逆に市民の皆さんからの興味が持たれないのではないかなという感じがしております。以上です。

勝村委員長)最後に私のほうからなんですが,今回の報告会につきましては,報告会自体はきっちりいったのかなと思っています。しかしながら,やはり皆さんの意見の同じなんですが,参加人数が若干少なかったのかなと思っておりました。皆さんと同じように私どもも先週,視察に行ってまいりまして古賀市の議会改革の取組ということで伺ってまいりました。そこで,古賀市では前回の議会報告会が3会場で100人ちょっとということだったんですが,それについて,参加者の動員,あるいは参加者の人数についてどんなふうに考えているかということで質問をしたらですね,参加者の人数ではないんだと,多く集まればいいというものじゃないと,その内容,市民の皆さんがどんなことを聴きたいのかということを持ってきてくれれば,それでいいんだというような話があって,参考になったかなと思っております。それからこの開催の時期がやはり一番問題なのかなと思うんですね。昼間の開催には,特に今回は秋で行事も多い時期でもあったんで参加者も少なかったのかなと思っています。次回に向けてはその時期をずらして,また時間をずらして開催をしてみてはというふうには考えております。以上でございます。
 それでは,皆様から様々なご意見がございました。
 暫時休憩します。

―休憩―

勝村委員長)再開します。
 皆様から様々な意見がございました。それらを踏まえまして,次回の委員会におきまして,あらためて次の議会報告会の開催案等を整理していきたいと思いますので,よろしくお願いいたします。
 そのほか,議会報告会について,何かご発言はございませんか。
 
〔「なし」と呼ぶ者あり〕

勝村委員長)ないようでございますので,議会報告会についての協議はこの程度といたします。
 次にその他でございますが,何かご発言等はございませんか。

菱沼委員)当委員会としても第1回目が終わりまして,今後,先進地,県内いろいろなところで議会報告会をやっていると思うんですけども,我々としても第2回,3回,10回,20回と続けていく部分においても,他市の議会報告会を視察研修してくるのも,やはり重要かなと思いますので,そこら辺を委員長,副委員長で検討していただければと思います。以上です。

勝村委員長)ほかにございませんか。

石橋副委員長)すみません。個人的な感想という部分なんですけども,議会改革推進特別委員会という名称のもとで進めてきていますけども,ここ何回か議会報告会のみに集中し過ぎている部分があるのかなという感じがしています。ほかにも協議というか審議をしていかなくちゃならない部分がたくさんあるかと思いますので,それらもスピード感をもって協議を進めていっていただければなというふうに考えております。以上です。

勝村委員長)ほかにございませんか。
 休憩します。

―休憩―

勝村委員長)再開します。
 ただ今,その他の件でご意見をいただきました議会報告会の先進地の視察,それから委員会での今後の審議については,正副委員長で協議をして皆様にお諮りしたいと思いますので,よろしくお願いいたします。
 ほかにございませんか。

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

勝村委員長)ないようでございますので,以上で本日の議会改革推進特別委員会を閉会いたします。




戻る 議会トップページへ