![]() |
〒315-8640 茨城県石岡市石岡一丁目1-1 Tel 0299(23)1111 内線310 gikai@city.ishioka.lg.jp |
議会改革推進特別委員会
勝村委員長)ただ今から,議会改革推進特別委員会を開会いたします。 本日の議題は,お手元に配付いたしました協議案件書のとおりであります。 これより議事に入ります。 議会報告会についてを議題といたします。 最初に,議会報告会の市民への周知に関することについてでございますが,前回の会議結果を受け,去る7月1日,正副委員長において区長会長さんのお宅にお伺いし,区長さん・協力員さん向けに議会報告会の案内文を,7月15日号の市報にあわせて送付させていただきたい旨お願いし,ご了承いただいたところでございます。 ここで本件につきまして,事務局より発言を求められておりますので,これを許します。 庶務議事課長)それでは私から,ただ今委員長からございました,市報7月15日号にあわせた,議会報告会開催案内文及びチラシの区長さん・協力員さんへの配布と,今後の周知活動についてご報告させていただきたいと思います。 まず,区長さん・協力員さんに対する案内文等の配布についてでございますけれども,件数としましては,区長さん・協力員さんあわせまして,石岡地区638件,八郷地区787件でございます。作業内容といたしましては,7月4日に委員の皆さまに文書の封詰めと,宛名ラベル貼り等を行っていただきまして,7月7日に市報の仕分け場所に納品をしてございます。 その後,市報とあわせまして,各区に配布された訳でございますけれども,区内で回覧をすべきかという電話での問い合わせや,主に石岡地区からでございますけれども,部数が足らないので追加で持ってきていただきたいとの要望などがございました。なお,追加要望のあった区長さんには,事務局で案内文とチラシをお届けいたしまして,各区の現状把握に資するため,まちづくり協働課に状況の報告をしてございます。 次に,今後の周知活動についてでございますけれども,8月1日号の市報に議会報告会開催案内の記事を掲載予定でございまして,さらに,メールマガジンと防災無線での周知も図ってまいりたいと思います。また,現在,議会の公式ホームページにおいても,トップページで議会報告会を掲載しているところでございます。 私からの報告は以上でございます。 勝村委員長)説明は以上となります。 議会報告会の市民への周知に関することについて,何かご意見等はございますか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 勝村委員長)ないようですので,議会報告会の市民への周知に関することについては以上で終結いたします。 次に,議会報告会の事前準備に関することでございますが,お手元に会場のレイアウト(案)をお配りしてございます。現地確認や,前回の報告会の経験等も踏まえまして,ご意見等をいただきたいと思います。 先ほど市民会館のエントランスホールを見ていただきましたけれども,レイアウトを皆さまにお配りしてございます。参考にしていただいて,ご意見等がございましたらいただきたいと思います。それから,八郷総合支所についても前回同様のレイアウトをお配りしてございます。 櫻井委員)先ほど現地視察ということで,市民会館のエントランスホールを見てまいりました。そこで概ねレイアウトを皆さんで確認し,事務局でレイアウトの図面を作成していただいたものを確認しているわけですけれども。受付のところ入ってきて真正面で受けるという受付となっていますが,このへんは当日でも構わないと思うんですが,どのような形で受付の机を正面で受けるのか,右斜めの方向から入ってきていただくようにするのかという,受付の机の形を。ほかは概ねこの示していただいている図面のとおりでいいんじゃないかと思います。八郷総合支所につきましては,前回やっておりますので,前回の配置の中で,反省点等も出てませんので,八郷総合支所につきましては,前回のとおりでよろしいんではないかと思います。 菱沼委員)ちょっと確認なんですけれども,市民会館のエントランスホール,これ参加者席ということで,4つのブロックに分かれているわけですけれども,実際この参加者席というところにおいては,実質何人。人数的に把握されておられるのかお伺いいたします。 勝村委員長)こちら人数的には全収容が150人ではありますけれども,前回の参加者等の指摘を踏まえまして,100人くらい・・・50人前後かなと私は考えているんですが。 〔「席の数は。」と呼ぶ者あり〕 櫻井委員)現地で確認を一応,概ねのところですけれども,プロジェクターの前の参加者席,机と椅子と書いてありますね,これとその後ろの椅子席,実際ここに机もいくつか配置するかもしれないんですけれども。プロジェクターに正対するところの2つのブロック,これについてはここの部分でだいぶ,大体50から60ほど入っている。それでサイドの両翼と言いますか,右側と左側の参加者席,机と椅子になっていますけれども,こちらでは当日の参加状況を見ながらということにはなると思うんですけれども,片方のブロックで12から16というところだと,両サイド合わせて三十数名は入れられると思いますけれども。現地の柱がすごく大きいんですね。死角ができてしまって,こういうふうな変則的なレイアウトという形になってますけれども。実際に机を配置した流れの中で,通路を取って,あと狭くないようにということで,その調整については椅子席だけの部分でどういうふうにするかということだとは思いますけれども。50から80は入るだろうと。最大ですね。現実的には前回の入場者数と比べて倍以上の人数で可能性を持たせてますので。当日はより多くの方に参加していただきたいんですけれども,このようなレイアウトになったというところです。 勝村委員長)菱沼委員,大丈夫ですか。 〔「大丈夫です。」と呼ぶ者あり〕 石橋副委員長)ちょっと休憩してもらっていいですか。 勝村委員長)暫時休憩します。 -休憩- 勝村委員長)再開します。 石橋副委員長)今,レイアウト案の確認をした上で,このレイアウト図の右側の部分,受付から入ってきたところ,ここらへんのところをもう少し椅子で充実をさせて,受付は入口の外側というか,そちらに移動させて,ここをもう少し座席で充実をさせた方がよろしいのかなと思います。それから左側の参加者席,ここの部分については議員の動線にちょっと被るところもありますので,ここは設けなくてもよろしいのかなというふうに考えるわけです。以上です。 勝村委員長)ただ今,石橋副委員長からご意見がございました。レイアウト左側の参加者の席は,基本的に外すということで。そういうお話なんですが。そのように進めてまいります。それでよろしいですか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 勝村委員長)はい。そのほかございませんか。 新田委員)受付に関してなんですが,このレイアウトですとホール内にあるんですけれども,一応19時スタートということで,報告会が開始した以降に来られる方もいると思うので,できるだけ受付は外の方がいいのかなというふうに思います。 勝村委員長)ただ今,新田委員からございました,受付の位置なんですが。私も後から来る人もいるので,外の方がいいと思ったんですが。これについてご意見いかがでしょうか。 菱沼委員)私もこの受付に関しては,新田委員が言われるように,開会してからも後から来る人もいらっしゃると思いますので,受付は受付で外に設置をして,対応するのがいいと思っています。 村上委員)レイアウトに関しては今,皆さんおっしゃったとおりかなと思うんですが。司会台はこちらあるんでしたっけ。 〔「ホールにはある。」と呼ぶ者あり〕 〔「持ってきますか。」と呼ぶ者あり〕 〔「あった方がいいですよね。」と呼ぶ者あり〕 庶務議事課長)司会台については市民会館にありますので,お借りできるか確認したいと思います。 勝村委員長)ほかにご意見等ございますか。 それでは再度確認いたしますけれども,八郷総合支所に関しては,前回のとおりでよろしいでしょうか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 勝村委員長)はい。それでは配置についてはほかにございませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 勝村委員長)ないようですので,ご意見を集約いたしますと,7日の八郷総合支所に関しての配置は前回と同様ということで進めてまいりたいと思います。 それから,市民会館エントランスホールにつきましては,先ほど皆さまから色々とご意見をいただきました。まず受付の場所でございますが,これは外に。図面の外でやるということで進めたいと思います。それから参加者席でございますが,とりあえず議員席の前の椅子テーブルはなしということで進めてまいりたいと思います。また,司会者の台に関しましては議会事務局で確認していただきたいということで。このように進めてまいりたいと思います。このように集約してよろしいでしょうか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 勝村委員長)ご異議なしと認め,さよう決しました。 次に,報告会当日の各担当者の件でございますが,皆さまに用紙をお配りしてございますが,これについてご意見等いただきたいと思います。 休憩します。 -休憩- 勝村委員長)再開します。 当日の各担当者でありますが,まず1番の受付から開会まで,前回,受付,写真撮影,駐車場整理,出迎え,会場準備,後片付け。前回から後片付けは全員でやりました。まずこれについてご意見等あれば。 菱沼委員)受付から開会までというところは,ある程度名前を決めて,担当を決めちゃった方がいいのかなと思いますので。受付から何人ということで,こちらからお願いする形で名前を入れていった方がいいと思います。 〔「これ,駐車場整理はいらないか。」と呼ぶ者あり〕 櫻井委員)駐車場につきましては横断歩道もありますし,何百人という方が一斉に来られるということでは多分ないでしょうから。交通法規を守って来場される方ということで考える分には,今回は特に必要ないのかなと思います。当日その時間帯ですと明るい,若干光が残っている時間帯でもありますし,それぞれ安全を確認しながら来場していただけたらと思います。 それと,菱沼委員さんから議員を入れちゃおうという話もありました。一応ですね,常任委員長さんについては発表の役割が多分あると思いますので,常任委員長さんについてはこちらの役割分担の中から除いてあげた方がいいのかなと思います。 勝村委員長)ほかにご意見等ございませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 勝村委員長)はい。それでは次に報告会の式次第。こちらについて。 〔「名前入れなくていいんですか。」と呼ぶ者あり〕 〔「今入れちゃう。前回と同じじゃなくて。」と呼ぶ者あり〕 〔「前回と同じですと,誰かが言わないと。」と呼ぶ者あり〕 勝村委員長)じゃあ戻ります。受付から開会までの受付・・・。担当者の名前を入れていきますか。 前回はちなみに・・・。 〔「新田委員と大和田議員が受付でしたが。」と呼ぶ者あり〕 勝村委員長)新田委員と大和田議員。じゃあ今回もそれでお願いして。大丈夫ですか。 〔「大丈夫です」と呼ぶ者あり〕 勝村委員長)じゃあ受付は2人。 〔「大和田さんは副委員長になって,役がもしあるのだったら,受付に入れない方がいいということもあるんですけれども。」と呼ぶ者あり〕 〔「それがいいでしょうね。正副委員長は除いておいた方いいのかなと。」と呼ぶ者あり〕 勝村委員長)大和田議員さんは副委員長だから。では外しますか。 〔「受付は残っていないといけないんですよね。そこの部分が。」と呼ぶ者あり〕 〔「じゃあ私がやりますか。」と呼ぶ者あり〕 勝村委員長)では新田委員と菱沼委員でよろしいですか。 〔「はい」と呼ぶ者あり〕 勝村委員長)次に写真撮影。前回は櫻井委員。 〔「前回は誰だったの。」と呼ぶ者あり〕 〔「前回はダブル櫻井です。」と呼ぶ者あり〕 〔「じゃあ今回も。」と呼ぶ者あり〕 〔「はい」と呼ぶ者あり〕 勝村委員長)はい。それで次の駐車場整理は今回なしですね。 次に報告会式次第。こちらについてですが。これも順に進めていきますか。司会についてでございますが,これは前回と同じでよろしいでしょうか。 〔「副委員長がいいかと思います。」と呼ぶ者あり〕 〔「わかりました」と呼ぶ者あり〕 勝村委員長)それでは司会は石橋副委員長で。 〔「暫時休憩して,進めていって最後に委員長が言った方がいいかもしれない。おかしいよね。挙手して言うならいいけど。」と呼ぶ者あり〕 勝村委員長)休憩します。 -休憩- 勝村委員長)再開します。報告会当日の各担当者でございますが,ただ今,休憩中に皆さんからご意見をいただきましたので,それを取りまとめてまいりたいと思います。 まず,受付から開会まで。受付は2人でございますが,新田委員,菱沼委員の両名にお願いしたいと思います。 次に写真撮影でございますが,こちらも2人でございますが,櫻井茂委員,櫻井信幸議員にお願いしたいと思います。 次に出迎え,会場準備,後片付けについては全議員でやるということで。報告会式次第につきましては,司会は前回と同じ石橋副委員長,録音も石橋副委員長。 次に開会のあいさつでありますが,これは議会改革推進特別委員長ということで,私がやります。 次にあいさつは議長にお願いして,それから次に常任委員会の報告,質疑応答でございますが,報告者は総務委員会につきましては山本委員長,マイク担当につきましては,経済建設消防委員会からお手伝いをいただいて,関口議員,川井議員両名にお願いする。質疑応答につきましては,委員長。機器操作については委員会で決めていただくということで。 次に教育福祉環境委員会,報告者は谷田川委員長。マイクの手伝いは総務委員会から塚谷議員,菱沼委員両名。 それから経済建設消防委員会について報告者は村上委員長。マイクの手伝いは教育福祉環境委員会から玉造議員,小松議員。 次の意見交換会での記録はなしで,写真撮影は,全体の写真撮影の櫻井茂委員と櫻井信幸議員でやっていただくと。それとマイク担当につきましては玉造議員と小松議員。閉会については副議長にお願いするということで。最後の報告書作成については櫻井茂委員にお願いをしたいと思います。 以上が各担当者の当日の配置でございますが,これについて何かご意見ございませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 勝村委員長)ないようですので,さよう決しました。 議会報告会に関することで何かご意見等ございませんか。 菱沼委員)議会報告会当日なんですけれども。8月7日,8日。各議員の集合時間をきちんと決めておいた方がいいかなと思います。 勝村委員長)暫時休憩します。 -休憩- 勝村委員長)再開します。 菱沼委員からありました集合時間に関しましては,全議員7日,8日とも午後5時ということにしたいと思います。それから資料作成でございますが,こちらは8月7日午前10時30分,当委員会が集合して行うということにいたしたいと思います。 これにご異議ございませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 勝村委員長)そのほかご意見等ございませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 勝村委員長)ないようですので,議会報告会に関する本日の協議はこの程度といたします。 次に,その他でございます何かご発言等はございませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 勝村委員長)ないようですので,私から一つ申し上げます。 前回の委員会で,政務活動費における食事代の原則廃止ということで,政務活動費運用基準を見直すことを決定いたしましたので,お手元に配布しました新旧対照表のとおり,次回の議会運営委員会に報告したいと思います。 また,本件は今年の会派視察より適用となること,公開範囲など詳細は今後当委員会で詰めていくことになりますが,政務活動費は原則公開となることについても,あわせて報告してまいりたいと思いますので,よろしくお願いいたします。 以上で,本日の議会改革推進特別委員会を閉会いたします。ご苦労様でした。 |