〒315-8640
茨城県石岡市石岡一丁目1番地1
Tel 0299(23)5600

gikai@city.ishioka.lg.jp



令和3年度 議会広報委員会

 第1回委員会 (4月19日)
出席委員 村上泰道委員長,石橋保卓副委員長,高野要委員,岡野孝雄委員,大和田寛樹委員,新田茜委員
市執行部 なし
議会事務局 議会事務局長 武石誠,次長兼庶務議事課長 中山善正,庶務議事課副参事議事調査担当 木﨑憲一,係長 塚本志保,主任 大川知道


村上委員長)ただ今から,議会広報委員会を開会いたします。
 本日の議題は,お手元に配付いたしました協議案件書のとおりであります。これより議事に入ります。初めに,市議会だより・第79号の発行についてを議題といたします。事務局より説明を求めます。

庶務議事課副参事議事調査担当)それでは,市議会だより第79号の発行について,ご説明申し上げます。今回の市議会だよりは,昨年12月16日の委員会でご了承を頂きました新たなレイアウトで発行する最初の号となります。
 変更点としましては,写真やイラストを多用することで,親しみやすく見やすい紙面とするとともに,より議会の議論が市民に伝わりやすく,広報紙を通して議会活動に関心を持つきっかけとなるようなページ構成を目指して作成したところでございます。
 それでは,内容についてご説明申し上げます。今回の広報紙は,令和3年第1回定例会の他,第3回臨時会までの内容を広報するもので,全体で22ページとなります。初めに,表紙ですが,主な掲載内容の目次を掲載するとともに,定例会開催月が一目でわかるような工夫として,表紙写真上段に図示をしております。
 次に,2ページから3ページにかけましては,特集記事としまして,予算特別委員会の審議内容,特に委員から質問が多かった事業についてQ&A方式で掲載しております。
 次に,4ページから5ページにかけましては,定例会・臨時会ドキュメントとしまして,定例会・臨時会の流れや概要を掲載しております。
 次に,6ページから7ページ上段にかけましては,ギカイの視点としまして,議案質疑や請願陳情,議員提出議案の内容を掲載し,7ページ下段から8ページにかけましては,議案の審議結果をカテゴリ分けするとともに,議員の賛否の状況等を掲載しております。
 次に,9ページから10ページにかけましては,代表質問を掲載しております。目次ページを設けることで,読者が会派構成員や質問者・質問項目を一目でわかるような構成としております。
 次に,11ページから20ページにかけましては一般質問を掲載しております。こちらも目次ページを設けることで,読者が関心のある議員や質問項目を一目でわかるような構成としております。これまでの広報紙では1ページに3人分の記事でしたが,新たなレイアウトでは1ページに2人分の記事とし,また,必ず写真やイラストを添えることで見やすさや,読者に関心をもっていただけるような構成を目指しております。内容につきましては,これまで同様,質問者本人に項目を選んでいただいたものを掲載しておりまして,内容の集約につきましては,事務局において,質問と答弁を勘案したなかで作成させていただいたところです。
 次に,21ページには常任委員会の活動を掲載しております。定例会中の委員会審査に限らず,現地調査など閉会中の委員会活動についても写真等を添えて掲載をしております。
 最後,22ページ上段には議会報告会について,下段には第2回定例会のお知らせと編集後記を掲載しております。中段のデジタルブック配信につきましては,これより協議案件として審議いただく内容についてご了解いただけた場合の掲載イメージとして掲載をさせていただいております。
 以上が,今回編集いたしました市議会だよりの内容となります。配布につきましては,6月1日号市報に折り込みまして,5月下旬から各世帯に配布予定となっております。説明は以上となります。

村上委員長)説明は以上です。それでは,市議会だよりの内容につきまして,ご意見等ございましたらお願いいたします。
 暫時休憩いたします。

-休憩-

村上委員長)再開いたします。ご意見等ございましたらお願いいたします。

大和田委員)すごく見やすくなってですね,デザイン的にはとても良くなったなというような感想を持ちます。ちょっとですね,細かい点で指摘をさせていただきますと,21ページのですね,総務委員会では昨年10月という記載とですね,2段落目で2月12日開催のというところと,回答率が100%という記載があるんですけれども,まずこのフォントがですね,合っていないところがあります。何らかの意図を持ってこのフォントの大きさを変えているのか。次の右側でも,予定価格の30万というフォントが合っていないのと,次のページ,最終ページのですね,石岡市議会だより第77号というフォントと,下から2行目の第5回議会報告会報告書というフォントも合っていないので,全体的にこう見ていくと,数字のフォントが違っているところが散見されるので,意味を持ってフォントを変えているのであれば,それはよろしいかと思うんですが,基本的に同じ数字のフォントに合わせていただいた方がよろしいかなと思います。以上です。

庶務議事課副参事議事調査担当)それでは,フォントの件についてお答え申し上げます。フォントにつきましては,基本的には同様のフォントで記載をするようにしております。基本的には,数字の一文字については全角,二文字以降については半角ということでございますけれども,フォントの種類につきまして,合わせていくように調整の方を図っていきたいと思っております。以上です。

髙野委員)この色合いなんですけれども,やっぱりあれかな,ちょっと若干沈んでいる感じにも思えるんですけど。一番読みやすい,見やすいというのがこの色合いかな。もうちょっと,なんか明るい感じでもいいのかなという認識を持ったものですから,ちょっとその辺のところを。別に,これ悪いとは言っていません。考えがあれば。

庶務議事課副参事議事調査担当)ただいまの色合いにつきましては,あくまで案という形でご提案させていただいたものでございますけれども,実際の広報紙の状態になるとまた変わってくるかと思いますが,ただいまのご意見を参考にさせていただきまして,より見やすいような,明るい色で調整をしていければと思っております。以上でございます。

髙野委員)そうですね。別にこれ悪いんじゃなくて,私これでも良いと思っています。また,何て言うんですか,広報紙ができて,それで見たときに良かったら,それはそれで良いと思います。参考に述べました。以上です。

岡野委員)だいぶ見やすくて,良くできたと思いますが,1枚目の表紙のところは議事堂だけ写っていますが,やはりここに執行部とか,やっぱり人がいた方が何となく良いような気もするんですが。どっちが良いかというところですが,誰もいないより執行部が並んでいた方が,ちょっと見たところ良いような気がするので,意見として。どうでしょう。

庶務議事課副参事議事調査担当)今回につきましては,議事堂の紹介というような形も含めまして,このような写真となっておりますけれども,次回以降につきましてですね,ご意見等参考にさせていただきながら,よりわかりやすいような写真となるようにしていきたいと思っております。

新田委員)私も,非常に以前の議会報に比べるとすごい見やすいのかなと感じました。どうしても第1回定例会は,通常の議会と比べても,予算があったりとか代表質問が入ったりして,やっぱりページ数的にもすごく詰まっている感じというか,ボリュームがすごいなと感じたので,次回以降,縮小できる部分は縮小したり,ここはこんなにいらないんじゃないかという部分は削除したりとかしていただいて,またさらに見やすくしていただければいいのかなと思います。意見です。

村上委員長)ほかにご意見等ございましたら,お願いいたします。

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

村上委員長)ないようですので,市議会だよりについては,お手元の案のとおり発行することに,ご異議ございませんか。

〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

村上委員長)ご異議なしと認め,さよう決しました。
 次に,石岡市議会議会広報紙の編集に関する要綱の一部改正についてを議題といたします。事務局より説明を求めます。

庶務議事課副参事議事調査担当)それでは,石岡市議会議会広報紙の編集に関する要綱の一部改正について,ご説明申し上げます。本件につきましては,議会広報紙の紙面構成の変更についてご説明さしあげた昨年12月16日の委員会でご了承を頂きました内容,今後は新年号の発行に代え3月に発行する号に議員の皆さまの紹介を入れるということに関しまして,現行の石岡市議会議会広報紙の編集に関する要綱の一部を改正するものです。
 具体的な改正内容は,資料の新旧対照表をご覧いただければと思いますが,議会報の種別として定例会の概要を広報する定例号,年頭あいさつの新年号,議長が必要と認めたときに発行する臨時号とあったものから新年号を除き,議会報の種別を定例号,臨時号とする内容でございます。説明は以上となります。

村上委員長)以上で説明は終わりました。本件につきまして,ご意見等ございましたらお願いいたします。

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

村上委員長)ないようですので,石岡市議会議会広報紙の編集に関する要綱の一部改正については,ただいまの説明のとおりとすることにご異議ございませんか。

〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

村上委員長)ご異議なしと認め,さよう決しました。
 次に,議会広報紙のデジタルブック配信についてを議題といたします。事務局より説明を求めます。

庶務議事課副参事議事調査担当)議会広報紙のデジタルブック配信について,ご説明申し上げます。現在,議会広報紙の周知方法としましては,紙媒体での全戸配布のほか,市議会ホームページでPDFデータを公開しているところですが,今回の議会広報紙の紙面刷新に合わせまして,これらに加え,イバラキイーブックス,カタログポケットという電子書籍ポータルサイトでも情報発信することについて,ご提案をさせていただくものでございます。
 具体的には,資料をご覧いただきたいと思います。まず,カタログポケットでございますが,パソコンやスマートフォン,タブレットでデジタルブック,電子書籍をいつでも閲覧できるアプリで,主な機能としましては,登録した内容を10言語の自動翻訳機能や音声読み上げ機能を活用し,より多くの方にご覧いただけるようになるものです。また,スマホアプリ限定とはなりますが,希望する冊子の新刊が出ると教えてくれる新刊プッシュ通知機能などもございます。
 費用面としては,利用者側についてはアプリのダウンロード無料,情報の登録者側としては使用料がかかってまいります。なお,既に石岡市として令和2年度より本サービスを利用しており,そこに議会広報紙の情報を追加する形となりますので,新たな費用負担の発生はございません。導入状況としましては,茨城県内で6市の広報紙,2市の議会報が掲載されておりまして,全国でみますとおよそ170自治体で活用がされております。
 次に,イバラキイーブックスでございますが,パソコンやスマートフォン,タブレットでデジタルブック,電子書籍をいつでも閲覧できるアプリで,主な機能としましては,しおり機能,キーワード検索機能,ペンツール描き込み機能などがあります。
 費用面としては,利用者側についてはアプリのダウンロード無料,情報の登録者側としては自治体情報についての費用負担は発生いたしません。茨城県内の情報に限定された地域特化型電子書籍ポータルサイトで,県内全ての自治体の広報紙,10市町の議会広報紙などの情報が登録されております。
 なお,デジタルブック配信の導入時期ですが,ご了解をいただければ,議会報の発行後概ね1週間程度を目安として公開をしていければと考えております。説明は以上となります。

村上委員長)以上で説明は終わりました。それでは,本件につきまして,ご意見等ございましたらお願いいたします。
 暫時休憩いたします。

-休憩-

村上委員長)再開いたします。本件につきまして,ご意見等ございましたらお願いいたします。

石橋副委員長)取組としては,大変良いことではないかなと思います。ちょっと今,他の自治体のですね,イーブックスの方で見てみたんですけれど,ページめくりとか,そういう部分でも大変見やすくなっているのかなという感じがしますので,継続してといいますか,積極的に活用すべきだと思います。

村上委員長)ほかにご意見等はございませんか。

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

村上委員長)ないようですので,本件については事務局より提案のありました,議会広報紙のデジタルブック配信について取り組んでいくということにご異議ございませんか。

〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

村上委員長)ご異議なしと認め,さよう決しました。
 次に,その他として発言がございましたらお願いいたします。

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

村上委員長)ないようですので,以上で本日の議会広報委員会を閉会いたします。




戻る 議会トップページへ