![]() |
〒315-8640 茨城県石岡市石岡一丁目1番地1 Tel 0299(23)5600 gikai@city.ishioka.lg.jp |
令和3年度 議会広報委員会
関口委員長)ただ今から,議会広報委員会を開会いたします。 本日の議題は,お手元に配付いたしました協議案件書のとおりであります。これより議事に入ります。初めに,市議会だより・第80号の発行についてを議題といたします。事務局より説明を求めます。 庶務議事課副参事議事調査担当)市議会だより・第80号の発行について,ご説明申し上げます。議会広報紙につきましては,前号である第79号よりページ数を増やすとともに,写真やイラストを多用し,親しみやすく見やすい紙面を目指して作成をしているところでございます。 それでは,内容についてご説明申し上げます。今回の広報紙は,令和3年第2回定例会の内容を広報するもので,全体で20ページとなります。初めに,表紙ですが,主な掲載内容の目次を掲載しています。 次に,2ページから3ページにかけましては,特集記事としまして,令和3年第2回定例会での新議長・副議長の就任と,新たな委員会構成等について掲載しております。 次に,4ページから5ページにかけましては,定例会・臨時会ドキュメントとしまして,定例会・臨時会の流れや概要を掲載しております。 次に,6ページから8ページ上段にかけましては,ギカイの視点としまして,決議や監査報告,議案質疑の内容,請願陳情の審査結果を掲載し,8ページ中段からは,議案の審議結果についてカテゴリ分けするとともに,議員の賛否の状況等を掲載しております。 次に,9ページから18ページ上段にかけましては一般質問を掲載しております。9ページを目次ページとすることで,読者が関心のある議員や質問項目を探しやすい構成としております。内容につきましては,これまで同様,質問者本人に項目を選んでいただいたものを掲載しておりまして,内容の集約につきましては,事務局において,質問と答弁を勘案したなかで作成させていただいたところです。また,質問者毎に録画中継の動画に飛べる二次元バーコードのほか,必ず写真やイラストを添えることで,見やすさや,読者に関心をもっていただけるような構成を目指しております。 次に,18ページ下段でございますが,政治倫理に係る調査請求について,石岡市政治倫理条例の規定に基づきまして,公正職務審査会の調査結果報告書を掲載するものでございます。 次に,19ページには常任委員会の活動を掲載しております。定例会中の委員会審査に限らず,閉会中の委員会活動についても写真等を添えて掲載しております。 最後,20ページ上段には請願・陳情のご案内,中段には議会広報紙のデジタルブック配信について,下段には第3回定例会のお知らせと編集後記を掲載しております。 以上が,今回編集いたしました市議会だよりの内容となります。配布につきましては,9月1日号市報に折り込みまして,8月下旬から各世帯に配布予定となっております。説明は以上となります。 関口委員長)説明は以上です。それでは,市議会だよりの内容につきまして,ご意見等ございましたらお願いいたします。暫時休憩いたします。 -休憩- 関口委員長)休憩前に引き続き,会議を開きます。ご意見等ございましたらお願いいたします。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 関口委員長)ないようですので,市議会だよりについては,お手元の案のとおり発行することに,ご異議ございませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 関口委員長)ご異議なしと認め,さよう決しました。さらにお諮りいたします。これより発行までの間における校正については,正副委員長にご一任願いたいと思います。これにご異議ございませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 関口委員長)ご異議なしと認め,さよう決しました。本件については,以上で終結いたします。 次に,議会報告会についてを議題といたします。昨年度までの実施状況について,事務局より説明を求めます。 庶務議事課副参事議事調査担当)それでは,議会報告会のこれまでの開催状況について,ご説明申し上げます。資料をご覧いただければと思います。 第1回につきましては,平成28年10月29日土曜日にふれあいの里石岡ひまわりの館,11月12日土曜日に八郷総合支所で開催し,合わせて40名の参加をいただきました。 第2回につきましては,平成29年8月7日月曜日に八郷総合支所,8月8日火曜日に石岡市民会館で開催し,合わせて53名の参加をいただきました。 第3回につきましては,平成30年10月25日木曜日に国府地区公民館,10月26日金曜日に八郷総合支所で開催し,合わせて42名の参加をいただきました。 第4回につきましては,令和2年1月30日木曜日に石岡市役所本庁メロディアスホール,1月31日金曜日に八郷総合支所で開催し,合わせて56名の参加をいただきました。 内容については,いずれも各常任委員会からの報告と,市民との意見交換を行ってきたところでございます。 昨年度,第5回につきましては,新型コロナウイルス感染症の拡大を鑑み,市民が集まる場をつくっての報告会は見送ったものの,議会報告会の継続性確保のため,報告会の資料の準備は,各常任委員会単位で例年通り実施し,報告資料を議会ホームページに掲載したところでございます。説明は以上となります。 関口委員長)説明は終わりました。ただいまの事務局の説明にもございましたが,昨年度の議会報告会については,新型コロナウイルス感染症の拡大を鑑み,市民が集まる場をつくっての報告会は行わないが,議会報告会の継続性確保のため,報告会の資料の準備は例年通り実施した中で報告資料を議会ホームページに掲載するとしたところでございます。 現在,政府が感染対策の決め手と位置付けておりますワクチン接種が当市においても進められているところですが,その一方で感染力の強い変異株が広がりを見せているなど,予断を許さない状況にあるものと考えておりますが,今年度の議会報告会についてどうするべきか,皆さまからご意見をいただきたいと思います。暫時休憩いたします。 -休憩- 関口委員長)休憩前に引き続き,会議を開きます。ご意見等ございましたら,お願いいたします。 玉造副委員長)昨年は新型コロナウイルス感染症の収束が見通せないということでございましたが,今年度におきましては,ワクチンの接種のほうも高齢者から進んでいる状況ではございますが,大都市では収束ができていない状況でございますし,石岡市におきましても,感染者がゼロになっていない状況を考えますと,開催はちょっと難しいのかなというふうに思います。以上です。 石橋委員)ワクチン接種の接種率の今後の推移を見ていかないと,まだ何とも言えないのかなと。これまでの開催の時期をいろいろ勘案しまして,年明けあたりであれば,ある程度感染の収束といいますか,ワクチン接種の比率も上がっていくのではないかなという感じがしています。 いずれにしろ,感染ゼロということは決してありえないわけですから,今後の重症化率の比率を見極めながら,今日この時点で前回と同じように文書だけでという結論はまだ早いのかなという感じはしています。以上です。 櫻井委員)時期とですね,その方法,二つの考え方があると思います。第1回からの経過で見れば,時期は秋口ですかね。または年明け早々というようなところでやってきていますけれども,10月から12月の令和3年末近くで行おうとすれば,今石橋委員からもありましたように,ワクチンの接種率というのは非常に考えていかなければいけない問題だろうと思います。 一方で,年明けということになれば,ある程度経済活動も進んでいくような予想は今出ているようですけれども,具体的には近くなってみないとそれもわかりませんので,準備としては秋口あたりから始めていてもいいのかなという気はしています。 最悪の場合は,昨年と同じようにですね,ホームページ等での資料の公開という形。経済活動等も活発になってきて会議等も開けるよということになれば,その資料をもって,直接市民と会話ができるような報告会の実現を目指してもいいのかなという気はしておりますけども,いずれにしても第3回定例会を過ぎてワクチン接種率等の状況を見ながら判断していかざるをえないのかなという思いでおります。以上です。 川井委員)皆さんがお話しされたように,コロナの状況を判断してということが第一ですけれども,やはり今,櫻井委員がおっしゃったようにですね,準備は進めると。しっかりと準備を進めた中で,その状況に対応できるようなそういう準備をして,やれるかどうかを判断していくべきだと思いますし,今皆さんがおっしゃったように,予防接種の進み具合や,繰り返しになりますけれども,コロナの状況ですよね。こういう時期だったらもう大丈夫だよといえるような時でないとやはりなかなか難しいと思います。 今,第5波ですか…第4波,5波がもう進んでおりまして,今日もニュース等でやっておりましたけども,関東近辺もだいぶコロナの感染者が広がっている状況ですから,この状況がいつまで続き,秋になって,年明けでどういう状況になるかというところではありますけれども,準備を進めていくということが必要だと思います。 関口委員長)皆さんの意見を取りまとめますとですね,本日の委員会の中では,開催するかどうかまでは決められないと。そういった中で,ワクチン接種率の状況を見て,また重症化率とかそういうのを見極めましてですね,年明けに向けてとりあえず準備はすると。報告内容については,やはり前と同じように委員会ごとの報告だと思うので,委員会に報告会の資料の準備の要請というのをしていくのかなと。そこら辺までは今日決定してもよろしいのかなと思っております。 そういったことで,今回の議会報告会,これについては継続して取り組んでいきたいと思っておりますので。今日のところはそういうことで,次回また開催の時に判断するということでよろしいでしょうか。 それでは,次回以降,また検討してまいりたいと思います。これにご異議ございませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 関口委員長)ご異議なしと認め,さよう決しました。 次に,その他として発言がございましたらお願いいたします。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 関口委員長)ないようですので,以上で本日の議会広報委員会を閉会いたします。 |