![]() |
〒315-8640 茨城県石岡市石岡一丁目1番地1 Tel 0299(23)5600 gikai@city.ishioka.lg.jp |
令和3年度 議会広報委員会
関口委員長)ただ今から,議会広報委員会を開会いたします。 本日の議題は,お手元に配付いたしました協議案件書のとおりであります。これより議事に入ります。議会報告会についてを議題といたします。今年度の議会報告会につきましては,前回委員会におきまして,今後の新型コロナウイルス感染症の状況も注視しつつ,令和4年1月24日月曜日の午後7時から石岡市役所にて,令和4年1月25日火曜日の午後7時から八郷総合支所にて開催予定の旨を決定したところです。また,昨年度同様,常任委員会単位で報告書の作成を進めていただきたい旨,議長より各常任委員長に依頼いただいているところです。 本日の委員会におきましては,最初に新型コロナウイルス感染症の状況を踏まえた,現時点での議会報告会の開催判断を行い,開催する場合は今後のスケジュール及び当日の役割分担等についても決定してまいりたいと考えておりますので,よろしくお願いいたします。 最初に,新型コロナウイルス感染症の状況を踏まえた,現時点での議会報告会の開催判断について,皆さまからご意見をいただきたいと思います。なお,開催まで1か月以上あるこのタイミングで一旦開催判断をするのは,市報への記事掲載など,市民向け周知広報の観点からですので,よろしくご承知おき願います。暫時休憩いたします。 -休憩- 関口委員長)休憩前に引き続き,会議を開きます。皆さまからご意見をいただきたいと思います。 玉造副委員長)1回目が1月24日月曜日19時からメロディアスホールということで,2回目が1月25日火曜日19時から八郷総合支所ということでございますので,それで予定通りできるものと思っております。 石橋委員)私どもとしては,予定通り開催をした方がよろしいのかなと。当日に向けて,粛々と準備を始めるべき。ただ,やはり新型…変異型のオミクロンですかね,今後どういうふうに広がっていくかどうか,ちょっとまだ読めない状況でありますけども,感染力が強いけれど重症化には至らないというような調査結果も出ているようでありますので,今のところは準備を進めていってよろしいのかなと思います。 櫻井委員)私も同様です。ただ1点,開催判断ということになりますと,議会のほうでの条件と同じように,例えば議会関係者あるいは市職員から陽性者,濃厚接触者が出た場合,その判断については2週間前,最近は14日間というようなこともありますので,開催2週間前,2週間を切った段階でね,発生した場合には,開催の判断は慎重に行うべきだと思います。そういったことがなければですね,今の段階では開催に向けて準備を進めていくというのがよろしいかと思います。以上です。 鈴木委員)皆様と同じ意見で,開催すべきだと思っております。ただ,感染症対策ですね,市民の皆様にしっかり図っていただければいいと思います。開催の部分についての最終判断は,櫻井議員と同じ考えであります。以上です。 川井委員)私は,1点だけ付け加えるとすると,今言ったように,現況と変わるとすれば,年末年始の動向によってという部分が,ここ2年ほどのコロナの中では,波となってくる部分があると思われますので,その部分を注視しながら,進めるべきだと思います。 関口委員長)本件についてですね,皆様の意見をとりまとめますと,前回の委員会で決定した通りですね,1月24日,25日で予定通り開催したいということであります。ただいまの通り決することにご異議ございませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 関口委員長)ご異議なしと認め,さよう決しました。 次に,報告会開催に向けた今後のスケジュールについて,事務局に説明を求めます。 庶務議事課副参事議事調査担当)報告会開催に向けた今後のスケジュールにつきまして,資料に基づきましてご説明いたします。令和3年度第6回議会報告会スケジュール(案)をご覧願います。 最初に,項目の最上段,広報委員会の開催日程についてですが,本日12月9日の第5回委員会では,報告会に関する部分として,開催判断,周知方法,役割分担を決定し,年明け1月中旬頃に開催を予定いただければと思っております,第6回委員会では,議会広報紙第82号,報告会に関する部分として,アンケート内容,会場レイアウト等,報告会に向けた最終準備を予定しております。 次に,項目の2段目,周知・広報についてですが,これまで実施した例から,市報掲載,チラシ折り込み,区長への案内状送付,ホームページ・メルマガへの掲載などを挙げさせていただきました。紙ベースでの周知広報についてですが,前提として,今年度より議会広報紙新年号の発行を取りやめておりますので,紙ベースでの市民への周知広報手段としては,第一に市報への記事掲載,次に市報へのチラシ折り込みが考えられます。なお,これらは同時には行えないとする取り決めが全庁的にされておりますことから,実施する場合は市報掲載あるいはチラシ折り込みのいずれかを選択する必要がございます。なお,前回の例を参考にした具体的な掲載案につきましては別添資料のとおりです。 その他,区長への案内状送付も含め,紙ベースのものにつきましては,〆切の関係で12月上旬の判断が必要になってまいりますので,本日の委員会で方針を決定いただければと思います。その後の配布までの流れにつきましては資料に記載のとおりですが,紙ベースでの周知広報は,報告会直近に発行される1月15日号での対応を想定しております。 ホームページ,メルマガにつきましては,印刷物と違い,開催直前まで変更対応が可能ですので,状況を見極めての情報提供手段としては有用であると考えております。 項目の3段目,当日配布資料につきましては,今後,各常任委員会で原稿作成等が進められるかと思いますが,1月中旬を目途として担当される広報委員さんを中心にとりまとめ作業を行い,報告会当日までに印刷・綴じ作業を行うことを想定しております。 項目の一番下,報告書作成につきましては,報告会終了後に結果を取りまとめるものであり,広報委員会で検討・決定し,議長への報告後,議長より市長に手渡され,その後ホームページで公開されてきたものでございます。スケジュールにつきましての説明は以上でございます。 関口委員長)説明は以上です。説明にもありましたとおり,周知広報については早急に決定してまいりたいと考えますが,皆さまからご意見をいただきたいと思います。暫時休憩いたします。 -休憩- 関口委員長)休憩前に引き続き,会議を開きます。ご意見等ございましたらお願いいたします。 玉造副委員長)市民への周知ということでございますが,市報折り込みで先ほどのチラシを入れるということに合わせまして,全区長さんに案内状を送付するということのほかに,ホームページ,メールマガジンでお知らせし,さらに防災無線で流していただくということで,やってまいりたいと思います。 関口委員長)今,副委員長からありました通りですね。市報1月15日号へチラシ折り込みをすることとし,区長への案内状送付も行い,ホームページ,メールマガジン,また防災無線による周知を行うとするとのことでございます。ただいまの通り決することにご異議ございませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 関口委員長)ご異議なしと認め,さよう決しました。 次に,当日の役割分担等についてですが,議会報告会に係る役割分担については,これまで議会広報委員会の委員が中心となり進めてきたところでございます。前回の例を参考に,想定される役割について,資料としてお示ししております。それでは,資料について事務局より説明を求めます。 庶務議事課副参事議事調査担当)報告会当日の役割分担等について,資料に基づきましてご説明いたします。はじめに「第6回議会報告会開催案」をご覧願います。令和2年1月末に行った議会報告会を参考に,開催案としてまとめております。 開催日時・会場につきましては,令和4年1月24日月曜日午後7時,会場は石岡市役所1階メロディアスホール,令和4年1月25日火曜日午後7時,会場は八郷総合支所101~103会議室。 報告内容につきましては,これまで同様,常任委員会毎に調査した案件を報告し,その後質疑応答を行う。当日の資料等は各常任委員会において作成すること,報告内容は委員会での審査の過程,委員意見等が盛り込まれることが望ましい。 意見交換につきましては,これまでと同様,テーマを決めず,発言時間の目安を決めて実施する。 市民への周知につきましては,先ほど決定いたしましたとおり,市報1月15日号へのチラシ折り込み及び区長への案内状送付,ホームページ,メールマガジンによる周知,防災無線による周知でございます。 報告会次第につきましては,開会,あいさつ,総務企画委員会報告・質疑応答,文教厚生委員会報告・質疑応答,産業建設委員会報告・質疑応答,意見交換,閉会とし,全体をおよそ1時間半程度と見込み,時間配分は記載のとおりでございます。 続きまして,資料の議会報告会役割分担(R3)をご覧願います。開催案と同様,令和2年1月末に行った議会報告会を参考に案を作成しております。 最初に,資料等準備に係る役割分担につきましては,各常任委員会から集まってきた資料のとりまとめ役として広報委員1人,これまでも行ってきた参加者アンケートについて,案の作成と結果分析に広報委員1人,ほかに資料印刷,綴じ作業については全員で行う事としております。 次に,当日開会までの役割分担につきましては,会場準備は全員で行い,受付に広報委員2人,写真撮影に広報委員2人としております。なお,広報委員についても常任委員会からの報告の際には発表者側に座ることになりますので,写真撮影担当委員につきましては,同一委員会選出者とならないようご配慮いただければと思います。また,今回は新型コロナウイルス感染症対策を行った上で報告会を実施することとなりますので,消毒等の基本的対策にもご協力をお願いいたします。 次に,報告会次第につきましては,先ほど時間配分でご説明したとおりですが,全体の司会・録音担当として広報委員1人,①開会挨拶は広報委員長,②議長挨拶,③総務企画委員会活動報告後の質疑時のマイク渡しは産業建設委員会の方,④文教厚生委員会活動報告後の質疑時のマイク渡しは総務企画委員会の方,⑤産業建設委員会活動報告後のマイク渡しは,文教厚生委員会の方の対応としております。⑥意見交換時のマイク渡しは広報委員2名,⑦閉会挨拶は副議長となります。 次に,報告会終了後の後片付けは全員で行うこととし,報告会終了後の最終的な報告書作成については,広報委員2人としております。説明は以上でございます。 関口委員長)説明は以上です。本件につきまして,皆さまからご意見をいただきたいと思います。暫時休憩いたします。 -休憩- 関口委員長)休憩前に引き続き,会議を開きます。役割分担については,私の方から指名いたしますので,よろしくお願いします。 まず,資料の取りまとめを玉造副委員長。アンケート作成を鈴木委員。会場の受け付けを川井委員と玉造副委員長。写真撮影を川井委員と櫻井委員。司会と録音を石橋委員。意見交換時のマイク渡しを川井委員と鈴木委員。終了後の報告書作成を櫻井委員と私で,それぞれお願いしたいと思っております。そのように決することにご異議ございませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 関口委員長)ご異議なしと認め,さよう決しました。 また,開催案については,お手元の案文の通りとします。これにご異議ございませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 関口委員長)ご異議なしと認め,さよう決しました。 なお,報告資料については,昨年度ホームページで公開した際にはパワーポイントの資料14枚から15枚程度とし,A4縦で資料2枚を集約すること,資料には写真や図等を積極的に含めることとしておりました。これまでの資料との統一性を保つ観点からも,今回についても同様としてはいかがかと思いますが,ご意見等はございませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 関口委員長)ないようですので,ただいまのとおり決することにご異議ございませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 関口委員長)ご異議なしと認め,さよう決しました。 議会報告会につきましては,のちほど議長より各常任委員長に報告資料の提出についてご連絡いただくとともに,各議員に報告会開催の周知をさせていただきますので,よろしくご承知おき願います。議会報告会については,以上で終結いたします。 次に,その他として,事務局より発言を求められておりますので,これを許します。 庶務議事課副参事議事調査担当)本会議における議会中継についてご説明させていただければと思います。 議会中継につきましては,本庁舎,支所の1階に設置してあるテレビでの放映のほか,インターネット中継も現在行っているところでございます。八郷総合支所の議場より新庁舎の議場に移って以来現在まで,質問議員を映すカメラは一方からのみと,固定した運用を行っているところでございますが,映すカメラを複数で切り替える等,カメラワークを導入することにつきまして,皆様よりご意見をいただければと考えております。よろしくお願いいたします。 関口委員長)説明は以上です。本件につきまして,皆さまからご意見をいただきたいと思います。暫時休憩いたします。 -休憩- 関口委員長)休憩前に引き続き,会議を開きます。ご意見等ございましたらお願いいたします。 石橋委員)現在,本会議のほうを,生中継といいますか,だいぶ好評を博しているという感じはしているんですけれども,そのカメラのアングルを変えることはシステム上可能なのかどうか,まず事務局にお伺いいたします。 庶務議事課副参事議事調査担当)技術的にカメラの向きを変えられるかどうかということにつきまして,ご答弁をいたします。 技術面といたしましては,カメラにつきましてはマイクと連動してカメラが向くようになってございます。これにつきましては,1日のうち頻繁に変えられるというものではございませんで,システムの深いところでそれが連動しておりますので,変えるとすれば1日ごとに変えるような形になってきてしまうかと思います。また,カメラワークにつきましても,現在の操作に加えて,カメラワークを追加するということでございますので,幾分煩雑な部分も出てくるかと思っているところでございます。 また,このシステムにつきましては,導入して間もないということもございますので,次の更新時にですね,その部分も含めまして検討をさせていただければと考えるところでございます。以上でございます。 石橋委員)わかりました。そう簡単に切り換えができるという現状ではないということはよくわかりましたので,できましたらですけれども,システムのメンテナンス,もしくは更新の時点で,これまで浮かび上がってきた課題が解消できるような努力をしていただければというふうに思います。現状では,現行通りのカメラアングルで仕方がないのかなというふうに,私は考えます。以上です。 関口委員長)ほかにご意見等はございませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 関口委員長)ただいまの意見をお聞きしますと,カメラのシステム上,まだ現行のままで進めたほうがいいという意見が多数でございます。そのように決することにご異議ございませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 関口委員長)ご異議なしと認め,さよう決しました。 その他の件でほかに発言はございませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 関口委員長)ないようですので,以上で本日の議会広報委員会を閉会いたします。 |