〒315-8640
茨城県石岡市石岡一丁目1番地1
Tel 0299(23)5600

gikai@city.ishioka.lg.jp

議会中継
  


平成30年度 議会運営委員会

 第5回委員会 (8月17日)
出席委員 関口忠男委員長,谷田川泰副委員長,勝村孝行委員,石橋保卓委員,大和田寛樹委員
その他の出席者 岡野孝男議長,池田正文副議長,徳増千尋議員,菱沼和幸議員,小松豊正議員
市執行部 市長(今泉文彦),副市長(根本博文),総務部長(久保田克己),財務部長(古内勝人)
議会事務局 局長(鈴木幸治),庶務議事課長(中山善正),課長補佐(木﨑憲一)


関口委員長)ただ今から,議会運営委員会を開会いたします。
 本日の議題は,お手元に配布いたしました協議案件書のとおりであります。
 次に,本日,委員長において,説明員として出席を求めた者の職・氏名は,市長・今泉君,副市長・根本君,総務部長・久保田君,財務部長・古内君,以上であります。
 これより議事に入ります。なお,審査上の発言は,挙手によりこれを許します。
 はじめに,第3回定例会についてを議題といたします。第3回定例会につきましては,8月21日告示,8月28日招集ということで確認されているところでございます。それでは,第3回定例会に提出を予定されております議案について,執行部より説明を求めます。

市長)本日は,大変お忙しいところをお集まりいただきまして,ありがとうございます。
 第3回定例会に提出予定の議案につきましてご説明させていただきます。今期定例会に提出を予定しております議案は,全部で22件でございます。内訳といたしまして,補正予算が6件,決算認定等が10件,条例の一部改正が2件,損害賠償額の決定及び損害賠償請求に関する和解が1件,工事請負契約の締結が1件,備品購入契約の締結が1件,市道の認定が1件でございます。なお,最終日には人事案件といたしまして,人権擁護委員の候補者推薦の諮問1件の提出を予定しております。案件の具体的な内容につきましては,担当部長から説明させていただきますので,よろしくお願いいたします。

総務部長)私からは,予算関係を除く提出議案16件について,議案ごとにご説明申し上げます。
 はじめに,平成29年度本市各会計の決算認定等の議案10件について,ご説明させていただきます。
 議案第80号,平成29年度石岡市一般会計歳入歳出決算認定につましては,収入済額が313億6,171万8,765円。支出済額が299億9,575万60円で,歳入歳出差引残額は13億6,596万8,705円となります。
 議案第81号,平成29年度石岡市国民健康保険特別会計歳入歳出決算認定につきましては,収入済額が96億9,367万1,879円。支出済額が92億8,445万8,490円で歳入歳出差引残額は4億921万3,389円となります。
 議案第82号,平成29年度石岡市下水道事業特別会計歳入歳出決算認定につきましては,収入済額が22億8,756万3,191円。支出済額が22億6,446万422円で,歳入歳出差引残額は2,310万2,769円となります。
 議案第83号,平成29年度石岡市駐車場特別会計歳入歳出決算認定につきましては,収入済額が2,879万5,226円。支出済額が2,754万7,560円で,歳入歳出差引残額は124万7,666円となります。
 議案第84号,平成29年度石岡市農業集落排水事業特別会計歳入歳出決算認定につきましては,収入済額が3億2,503万9,436円。支出済額が3億2,267万2,152円で,歳入歳出差引残額は236万7,284円となります。
 議案第85号,平成29年度石岡市霊園事業特別会計歳入歳出決算認定につきましては,収入済額が2,275万1,940円。支出済額が1,729万2,914円で,歳入歳出差引残額は545万9,026円となります。
 議案第86号,平成29年度石岡市介護保険特別会計歳入歳出決算認定につきましては,収入済額が70億5,240万818円。支出済額が66億7,972万3,191円で歳入歳出差引残額は3億7,267万7,627円となります。
 議案第87号,平成29年度石岡市介護サービス事業特別会計歳入歳出決算認定につきましては,収入済額及び支出済額ともに2億8,660万4,255円で,歳入歳出差引残額は0円となります。
 議案第88号,平成29年度石岡市後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算認定につきましては,収入済額が7億7,923万9,340円,支出済額が7億7,757万8,613円で,歳入歳出差引残額は166万727円となります。
 議案第80号から議案第88号までの9議案につきましては,地方自治法第233条第1項の規定に基づき,会計管理者から各会計の歳入歳出決算が提出されましたので,同条第3項の規定により,監査委員の審査意見書を添えて議会の認定を求めるものでございます。
 議案第89号,平成29年度石岡市水道事業会計未処分利益剰余金の処分及び決算認定につきましては,地方公営企業法第32条第2項の規定に基づき,平成29年度石岡市水道事業会計未処分利益剰余金1億7,887万5,361円のうち6,758万1,012円を自己資本金に組み入れ,残余を繰り越すことについて議会の議決を求め,あわせて同法第30条第4項の規定に基づき,平成29年度石岡市水道事業会計決算を,監査委員の審査意見書を添えて,議会の認定を求めるものでございます。
 次に,条例の一部改正に係る議案1件についてご説明させていただきます。
 議案第90号,石岡市議会議員及び石岡市長の選挙における選挙運動の公費負担に関する条例の一部を改正する条例を制定することにつきましては,公職選挙法の一部改正に伴い,市議会議員選挙における選挙運動用ビラの公費負担について所要の改正を行うため,議会の議決を求めるものでございます。
 議案第91号,石岡市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例を制定することにつきましては,石岡市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準の一部改正に伴い,所要の改正を行うため,議会の議決を求めるものでございます。
 次に,損害賠償に係る議案1件についてご説明させていただきます。
 議案第92号,損害賠償額の決定及び損害賠償請求に関する和解につきましては,平成28年8月10日正午ごろ,石岡市役所敷地内において来庁者が転倒した事故について,損害を補償し和解をするものでございます。
 次に,契約締結に係る議案2件についてご説明させていただきます。
 議案第93号,工事請負契約の締結につきましては,平成30年5月14日,条件付き一般競争入札に付した「H30八郷中学校グラウンド改修工事」につきまして,株式会社アレスコと1億1,669万4,000円の請負契約を締結するため,石岡市議会の議決に付すべき契約及び財産の取得又は処分に関する条例第2条の規定により,議会の議決を求めるものでございます。
 議案第94号,備品購入契約の締結につきましては,平成30年8月9日,条件付き一般競争入札に付した「H30石岡市新庁舎備品什器購入」につきまして,株式会社大塚屋商店と1億3,392万円の購入契約を締結するため,石岡市議会の議決に付すべき契約及び財産の取得又は処分に関する条例第3条の規定により,議会の議決を求めるものでございます。
 次に,市道の認定に係る議案1件についてご説明させていただきます。
 議案第95号,市道の認定につきましては,当該路線を市道整備事業に伴い,市道として認定するため,議会の議決を求めるものでございます。1路線でございまして,市道A3389号線,石岡市石岡二丁目地内から石岡一丁目地内でございまして,幅員は16.00メートルから,23.00メートル。道路延長は100.00メートルでございます。
 以上が,予算関係を除く提出議案16件の内容でございます。また,定例会最終日に,人事案件といたしまして,人権擁護委員候補者推薦の諮問1件の提出を予定しております。よろしくお願い申し上げまして,説明を終わります。

財務部長)私からは,予算関係の議案についてご説明いたします。平成30年石岡市議会第3回定例会に提案いたします予算関係の議案は,平成30年度補正予算6件でございます。今回の補正予算は,国・県の補助事業の変更等に伴う経費,緊急性の高い事業に対応する経費,また定期人事異動等に伴う人件費の補正を基本的な考え方としております。
 資料に基づきましてご説明申し上げます。最初に,議案第74号,平成30年度石岡市一般会計補正予算(第2号)でございます。補正予算額は,7,114万3,000円を追加しまして,歳入歳出の総額をそれぞれ321億3,784万8,000円とするものでございます。財源の内訳は,地方交付税,国庫支出金,県支出金,諸収入,市債の増額及び地方特例交付金及び繰入金の減額でございます。
 補正する予算の主な内容を申し上げます。最初に,総務費の旭台会館管理経費951万8,000円でございます。旭台会館の駐車場として借りている土地の購入費を計上するものでございます。次に,民生費,介護老人保健施設開設準備経費6,210万円でございます。介護老人保健施設の開設にあたり,備品購入費用について補助するものでございます。財源として全額が県から補助されるものでございます。次に,子ども・子育て支援事業計画推進事業215万5,000円でございます。平成32年度から5年間の計画期間とする第2期子ども・子育て支援事業計画の策定にあたり,国から策定に関する基準等が示されたことから,その経費について計上するものでございます。なお,策定は,2か年にわたって行うことから,継続費の設定をするものでございます。次に,衛生費の清掃一般事務経費2,114万8,000円でございます。広域ごみ処理施設建設に伴う霞台厚生施設組合負担金で,周辺道路整備における用地購入費等の見込みが立ちましたことから,負担金を増額するものでございます。次に,土木費の道路維持経費550万円でございます。道路等補修工事の当初予算額に不足が見込まれることから,増額するものでございます。次に,石岡駅周辺整備事業690万円でございます。石岡駅東の未利用地への進入路整備にあたり,進入路の測量及び用地補償算定,不動産鑑定の委託料を計上するものでございます。次に,教育費,小学校費の学校維持管理経費590万円でございます。大阪北部地震におけるコンクリートブロック塀の倒壊を受け,市内施設について調査を行ったところ,撤去及び改修が必要な箇所が判明したため,対策工事を計上するものでございます。同じく中学校費においても同様の箇所が判明したことから,中学校費,学校維持管理経費に410万円を計上するものでございます。次に,人件費補正につきましては,平成30年4月の人事異動等に伴うものでございまして,職員事件費を4,764万円減額するものでございます。次に,継続費でございます。子ども・子育て支援計画策定事業について継続費を設定するもので,期間は平成30年度から2か年,総額510万円でございます。
 続きまして,特別会計補正予算でございます。議案第75号から79号の5点になります。最初に,国民健康保険特別会計補正予算(第1号)でございます。補正予算額は676万8,000円を増額し,予算額を86億6,304万6,000円とするものでございます。歳出の内訳は,平成29年度事業費の確定に伴う国庫負担金返還金及びシステム改修委託料を増額するものです。また,平成30年4月の人事異動等に伴い,職員人件費を減額するものでございます。
 次に,下水道事業特別会計補正予算(第2号)でございます。補正予算額は2,890万8,000円を増額し,22億2,000万5,000円とするものでございます。歳出の内訳は,国庫補助金の増に伴い管渠埋設工事を増額するものです。また,平成30年4月の人事異動等に伴い,職員人件費を増額するものでございます。
 次に,農業集落排水事業特別会計補正予算(第2号)でございます。補正予算額は317万7,000円を減額し,3億4,917万9,000円とするものでございます。歳出の内訳は,平成30年4月の人事異動等に伴い職員人件費を減額するものでございます。
 次に,介護保険特別会計補正予算(第1号)でございます。補正予算額は4億486万5,000円を増額し,77億7,380万8,000円とするものでございます。歳出の主な内訳は,平成29年度の事業費の確定に伴う国庫負担金返還金及び基金積立金を増額するものでございます。また,平成30年4月の人事異動等に伴い職員人件費を減額するものでございます。
 次に,水道事業会計補正予算(第1号)は収益的支出を111万1,000円減額し,資本的支出を965万5,000円増額するものでございます。内訳は,平成30年4月の人事異動等に伴う職員人件費の減額と,配水管布設替工事費の増額でございます。
 続きまして,この場をお借りしましてご報告させていただきます。財政健全化法に基づく平成29年度決算の判断比率,資金不足比率等について,今議会開会日に提出をさせていただきたいと存じます。よろしくお願いいたします。
 以上が今期定例会にご提案する補正予算の概要でございます。よろしくお願い申し上げます。

関口委員長)以上で,提出予定の議案の説明は終わりました。ただ今の説明について,ご質問等がございましたらお願いたします。

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

関口委員長)ないようですので,執行部におかれましてはご退席いただいて結構でございます。お疲れ様でした。

―執行部退席―  

関口委員長)次に,提出を予定している議案の付託先についてを議題といたします。本件につきましては,事務局に説明を求めます。

庶務議事課長)提出予定議案の付託先についてご説明申し上げます。先ほど執行部から説明のありましたとおり,第3回定例会に提出される予定の議案は,計22件でございます。各議案の付託先につきましては,内容等を勘案いたしまして,お手元の議案付託表に示すとおり,ご提案申し上げたいと思います。よろしくお願いいたします。

関口委員長)ただ今,事務局から説明のありました議案の付託先につきまして,ご質問等ございましたらお願いいたします。

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

関口委員長)ないようですので,今期定例会に提出予定の議案の付託先につきましては,お手元の議案付託表のとおりといたしたいと思います。
 これにご異議ございませんか。

〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

関口委員長)ご異議なしと認め,さよう決しました。
 次に,新規の請願,陳情の取扱いについてを議題といたします。事務局より説明を求めます。

庶務議事課長)本日までに受理いたしておりますものは,請願1件でございます。
 「教職員定数改善と義務教育費国庫負担制度堅持のための政府予算に係る意見書採択を求める請願」でございます。8月6日に提出され,同日付で受理しております。提出者は,水戸市笠原町の茨城県教職員組合,〇〇様ほか288名で,紹介議員は,村上泰道議員でございます。内容でございますが,計画的な教職員定数改善による少人数学級の推進と,義務教育費国庫負担制度の堅持について,国への意見書提出を求めるものでございます。学校教育に関する請願でございますので,付託先は,教育福祉環境委員会になるものと思います。以上でございます。

関口委員長)以上で説明は終わりました。
 ただ今の説明について,ご質問等がありましたらお願いいたします。

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

関口委員長)ないようですので,ただ今事務局からありましたとおり,「教職員定数改善と義務教育費国庫負担制度堅持のための政府予算に係る意見書採択を求める請願」については教育福祉環境委員会に付託したいと思います。
 これにご異議ございませんか。

〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

関口委員長)ご異議なしと認め,さよう決しました。
 次に,会派持ち帰りの案件についてを議題といたします。
 はじめに議員定数についてでございます。本件については,これまで当委員会において協議をしてきたところでありますが,結論を出すにあたり,本日の委員会を期限とすることとしていたものであります。
 それでは本件について,各会派の検討結果をご報告願います。

勝村委員)私どもの会派の協議の結論から申し上げますと,意見がまとまりませんでした。前回も申し上げましたけれども,定数に関しては,現状維持,2減,4減という意見がそのまま継続されております。その内容については前回も申し上げましたとおりでありますし,この件については私どもの会派では,意見の取りまとめができなかったというところでございます。

大和田委員)うちの前進会の方でも同じで意見がまとまりませんで,定数削減に関してまだまとまっていない状況でございます。

石橋委員)私どもの方でも,会派内の意見の取りまとめがまだ進んでいないというか,現状では会派としての統一的な見解が出せないという状況であります。

関口委員長)暫時休憩いたします。

-休憩- 

関口委員長)会議を再開いたします。
 専心会としまして意見を言わせていただきます。やはり慎重な協議をしてきたところですが,会派内の意見は統一できなかったということで,結論からいけばまとまらなかったということでございます。以上でございます。
 ただ今の各委員の意見によりますと,各会派で意見の取りまとめができなかったということでございます。本件については,現時点での当委員会における改正案の集約は,見送ることといたしたいと思います。
 これにご異議ございませんか。

〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

関口委員長)ご異議なしと認め,さよう決しました。
 次に,厚生年金への地方議会議員の加入を求める意見書の提出についてでございます。本件については,先の委員会において,議長から提案がなされ,会派持ち帰りとしたものでございます。
 それでは本件について,各会派の検討結果をご報告願います。

勝村委員)厚生年金に関しましては,地方議員の任期が4年ごとということもありますし,改選されるわけでございます。さらに厚生年金に加入するということになれば,まずは国民の負担も強いられるというわけでありますし,国会議員の中でも賛否両論があるような意見があるわけであります。そういう点から鑑みますと,厚生年金を市議会議員で加入するというのはまずいかなという意見が出ておりました。そうしたわけで,我々の会派としましての統一意見は今回見送るべきという意見でございます。

大和田委員)意見書の提出ということで,内容的には願意妥当で採択すべきものということでまとまっているんですが,先ほど勝村委員からもあったように国民的な理解を求める丁寧な説明はもちろん必要で,ただ内容的には議員の厚生年金加入というのはよろしいのかなということで採択すべきものということであります。

石橋委員)内容的には,前回事務局の方にお願いしました資料の方よく目を通させていただいて,協議をしたんですけども,大変悩ましい問題であるのかなというふうに理解をしています。必要性という意味では,今後の議員のなり手というかそういう部分を確保する意味では,確かに必要な制度であるのかなと感じはするんですけれども,やはり公的資金が投入されるという意味で,結論としては現時点では時期尚早,そういう理解を市民の皆さん,国民の皆さんに得たうえで移行すべきではないかなという意見でまとまっております。

関口委員長)私の会派でございますが,確かに地方議員としてこの年金制度ができれば,これから議員になる人にとっては魅力あることかなということで話はしたんですが,これを取り入れるには財政的な負担もあるということで,税金を納めている方の理解を得られるのか,その辺が今後の課題かなということで,今回は見送るべきだという意見でございます。
 暫時休憩いたします。

-休憩- 

関口委員長)会議を再開いたします。
 ただ今の各委員の意見によりますと,各会派の意見について集約できないとのことでございます。本件については,提出しないこととすることに,ご異議ございませんか。

〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

関口委員長)ご異議なしと認め,さよう決しました。
 次に,その他として,議長から発言を求められておりますので,これを許します。

岡野議長)私から,「(仮称)ジオパーク6市議会議員連盟協議会」の設立について,ご説明させていただきます。これまで,筑波山地域ジオパークの推進に向け,関係する6市議会の正副議長で幾度となく勉強会を開催し,協議を行ってきたところでございます。協議の結果,今後の筑波山地域ジオパークの推進に向けた協力体制を確立するため,6市による「(仮称)ジオパーク6市議会議員連盟協議会」を設立することとなりました。メンバーは,石岡市,笠間市,つくば市,桜川市,土浦市,かすみがうら市の6市の正副議長をもって構成し,筑波山地域ジオパークの推進に向け,要望活動など,必要な事業を行うものであります。設立は10月24日を予定しておりまして,今後の運営にあたっては,各市から年間3万円の負担金により賄うものと決定したところでございます。
 つきましては,今期定例会に提出予定の補正予算に,このたびの負担金3万円を計上したところでございます。各委員におかれましては,ご理解賜りますようよろしくお願いいたします。

関口委員長)ただ今,議長から,「(仮称)ジオパーク6市議会議員連盟協議会」の設立について,並びにそれに伴う補正予算の計上について説明がございました。ご質問等ございましたらお願いいたします。

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

関口委員長)ないようですので,「(仮称)ジオパーク6市議会議員連盟協議会」の設立について,並びにそれに伴う補正予算の計上については,説明のとおりご承知おきいただきたいと思います。
 次に,その他として発言はございませんか。

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

関口委員長)ないようですので,以上で議会運営委員会を閉会いたします。
 なお,本日決定いたしました事項については,各会派の皆様にご周知いただきますよう,よろしくお願いいたします。お疲れさまでした。





戻る 議会トップページへ