![]() |
〒315-8640 茨城県石岡市石岡一丁目1-1 Tel 0299(23)1111 内線310 gikai@city.ishioka.lg.jp |
議会改革推進特別委員会
勝村委員長)ただ今から,議会改革推進特別委員会を開会いたします。 本日の議題は,お手元に配付いたしました協議案件書のとおりであります。 初めに,提案事項の協議として「議会のICT化の推進」を議題といたします。本件につきましては,前回の委員会において,電子会議システム等検討委員会からの提案内容について協議をし,委員会として了承をしたところでございますが,その後の進捗状況等について,事務局より説明を求めます。 庶務議事課長)私から,タブレット端末を利用した電子会議システム導入について,現在の進捗状況をご説明いたします。 現在,前回の委員会で頂いたご意見等を反映させました仕様書が完成し,入札案件として業者選考委員会にかけるべく,契約検査課に依頼をしたところでございます。指名競争入札を想定しておりまして,今後,4月26日に業者選考委員会,5月中には入札となる予定でございます。なお,調達については,前回ご説明差し上げましたように,ある程度の時間を要すると考えておりまして,7月から使用が開始できればと考えているところでございます。以上でございます。 勝村委員長)ただいま,事務局より説明がございましたが,本件につきまして何かご質問等はございませんか。 村上委員)具体的に,入札後の流れとして,導入時期,研修時期,実際にどの定例会あたりから運用していくのか,どのような見込み,どのようなスケジュール感なのかをご説明頂きたいと思います。 庶務議事課長)7月に導入をする予定で考えておりまして,その後,各機器設定の期間を見込みまして,8月くらいには研修会といった形で議員の皆様に機器を配布しまして,研修会を開催していきたいと考えております。できましたら9月の議会の資料を掲載できるように準備を進めたいと考えているところでございます。以上でございます。 村上委員)確認なのですが,運用当初は現在の紙ベースと併用するということでよろしいでしょうか。 庶務議事課長)現在のところ,紙ベース併用で考えているところでございます。 勝村委員長)ほかにご意見等ございませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 勝村委員長)ないようですので,以上で本件につきましては終結いたします。 次に,「議会報告会について」を議題といたします。議会報告会の平成30年度の開催時期については,秋の開催とするということで,既に意見の集約をみているところですが,前回の委員会で,新年度の行事の日程がある程度決まった段階で,詳細を決定していきたいとしたところでございます。現在把握している内容について,事務局より説明を求めます。 庶務議事課長)秋口の主なスケジュールについてご説明させて頂きたいと思います。仮に第3回定例会後,お祭り後としますと,例年どおりであれば決算特別委員会が10月半ばくらいに開催されております。それ以外に,石岡市議会としては特に主だった行事は入っていないというところでございます。 市の行事も同様でございまして,開催時期について明らかになっていない部分もございまして,今のところ,秋口については主だった行事の予定がない,明らかではないというところでございます。議会報告会につきましても,夜間の開催ということになれば,そういった夜間の行事等に配慮することになろうかと思いますが,今のところは秋口に主だった行事の予定はないというところでございます。 勝村委員長)それでは,ただいまの説明をふまえまして,開催日時について,ご意見を頂きたいと思います。 〔「議長会の日程は決定しているよね」と呼ぶ者あり〕 庶務議事課長)失礼いたしました。10月の16日,17日にですね,県南市議会議長会の1泊2日の行政視察が入っております。そうしますと,これまでの例によりますと,その前後の週に決算特別委員会も入ってくるという形になりますので,例えばですが,10月の9日火曜日から12日金曜日,このくらいが決算特別委員会ということで,そのくらいの週から埋まってくる形になろうかと思います。また,県の議長会で10月23日に定例会があるということで,10月として議長会関係で把握できているのは,以上でございます。 勝村委員長)暫時休憩いたします。 -休憩- 勝村委員長)休憩前に引き続き,会議を開きます。 それでは,ただいまの説明を受けまして,開催時期について再度ご意見を頂きたいと思います。 菱沼委員)先程,事務局から議長の予定,また,公務的な部分のお話がありまして,色々と鑑みまして,私としては,第1案,第2案ということで,二つくらいの日程を決めておく必要があるのかなと思います。そのような中で, 10月の決算委員会,また議長会の公務関係があるということで、25日以降の月末の中で決めていったほうがいいのかなと思っております。具体的な日程部分においては,25日から31日の間で決めていければいいのかなと思っております。 勝村委員長)ほかにございませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 勝村委員長)ないようですので,本件について,これまでの皆様のご意見を集約いたしますと,時期については10月25日から31日の間,というご意見でございました。それでは,時期については,このように集約してよろしいでしょうか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 勝村委員長)それでは開催日時については,このように集約いたします。 続きまして,開催場所についてですが,前回の委員会では,報告会の際におこなったアンケート結果から,昨年度と同様に,八郷総合支所101・102会議室と石岡市民会館での開催が良いのではないかという意見,また,新庁舎での開催についても検討してはどうかとの意見も頂いているところですが,時期を考えますと,新庁舎での開催は難しいのかなというところでございますので,開催場所について皆様よりあらためてご意見を頂きたいと思います。 菱沼委員)委員長からお話がありましたように,前回の市民の皆さんからのご意見を参考に,今回,第3回も進めたほうが良いと思っておりますので,市民会館ないし八郷総合支所でいいのかなと思っております。確かに10月に新庁舎の引き渡しがあって,翌年の1月4日に式典があって,それから本格稼働ということになりますけれども,来年市議会改選ということもございまして,3月は議会があるという状況においてですね,予算審議をしっかりやらなくちゃいけないという状況にありますので,本庁での開催は難しいと思っておりますので,来年の改選後にですね,新たな部分で日程を決めて頂ければいいのかなと思っております。今回は,先ほど申し上げましたように,市民会館と八郷総合支所でいいのかなと思っております。 櫻井委員)今ご意見が出まして,八郷総合支所と市民会館ということで。昨年の報告会の中で八郷総合支所については駐車場も十分にありますし,会場としても申し分ないと思いますが,石岡地区における市民会館がですね,柱がどうしてもじゃまなのかなという気がしまして,国府地区公民館を会場として考えてみてもいいのかなと,私は思っております。 勝村委員長)暫時休憩いたします。 -休憩- 勝村委員長)休憩前に引き続き,会議を開きます。 村上委員)開催場所につきまして,八郷地区は支所でいいと思います。石岡地区については,昨年の会場の構造を考えた時に,広く平面が取れるということで,今回,国府地区公民館,場所的にも比較的近いということもありますし,試しというのもあるかと思いますけれども,国府地区公民館で開催してみて,人の増員の様子などをはかってみてもいいのかなと思います。 勝村委員長)ほかにご意見等ございませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 勝村委員長)ないようですので,本件について,これまでの皆様のご意見を集約いたしますと,開催場所について,八郷地区は昨年と同様に総合支所101, 102会議室,石岡地区においては,ただいま市民会館と国府地区公民館というご意見が出ましたが,国府地区公民館については,菱沼委員いかがでしょうか。 菱沼委員)別に国府地区公民館がだめという訳ではないのですが,国府地区公民館は結構地域で講座で使われているものですから,もしかするとバッティングして使えないかもわかりませんので,聞いて頂ければいいのかなと思います。前回は市民会館の柱が構造上邪魔だったということもありましたので,そのへんを鑑みますと,国府地区公民館もいいかなと思います。 勝村委員長)皆様のご意見を集約いたしますと,石岡地区については国府地区公民館がよろしいのではないかとのご意見がございました。それでは,石岡地区については国府地区公民館,八郷地区については総合支所101, 102会議室ということでございます。このように集約してよろしいでしょうか。 〔「ちょっとよろしいですか」と呼ぶ者あり〕 菱沼委員)先ほども述べさせて頂きましたけれども,会場が埋まっていた場合,どうしても使えない場合は市民会館としておいたほうが良いと思いますので,付け加えさせて頂きたいと思います。 勝村委員長)会場の都合によって変更するということで。それでは,開催場所についてはこのように集約いたします。 本件については,私から議長と議会運営委員会にご報告したいと考えておりますので,よろしくお願いをいたします。議会報告会についてその他にご発言はございませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 勝村委員長)ないようですので,以上で本件につきましては終結いたします。 次に,その他でございますが,事務局より発言を求められておりますので,これを許します。 庶務議事課長)私から,「政務活動費収支報告書のインターネットでの公開」についてご報告させて頂きます。本件につきましては,先の定例会において「石岡市議会政務活動費の交付に関する条例」が改正されまして,収支報告書のインターネットでの公開が義務化されたことに伴うものでございます。まず,掲載時期でございますけれども,収支報告書については,毎年4月30日までに提出しなければならないとされていることから,5月中,第2回定例会前までにはホームページへの掲載をしたいと考えております。 なお,ホームページへの掲載イメージの案をお手元に資料としてお配りしておりますので,ご意見等頂ければと思います。資料を見て頂きますと,議員の一覧というページがございます。その中に会派の構成等が掲載されている訳でございます。そのひとつとして政務活動費につきましての項目を設けまして,その中で,政務活動費とはということで政務活動費の概要をご紹介しながら,それぞれの会派ごとの収支報告書を一覧のような形で掲載し,クリックしますと収支報告書あるいは内訳書のPDFファイルをご覧頂けるようにしてはどうかと考えているところでございます。以上でございます。 勝村委員長)本件につきまして,何かご質問等はございませんか。 櫻井委員)こちらに掲載されているのが,それぞれの会派名,PDF化した収支報告書を載せているというイメージかと思いますが,後ろに余白が非常に空いていますので,できましたらこちらにそれぞれの会派の構成メンバーの顔写真を載せて頂ければいいのかなと思います。実際には会派一覧に氏名は載っているんですけれども,今回せっかく別ページも作りますので,この会派はこういう方々が揃っていて,その方々が使用した収支報告書はこれですよというのが一覧でわかるようなもので載せて頂ければありがたいかなと思っております。 勝村委員長)暫時休憩いたします。 -休憩- 勝村委員長)休憩前に引き続き,会議を開きます。 菱沼委員)私から,収書報告書の印鑑の印影ですかね,それから受付印。これをこれから石岡市議会としてどのように取り扱っていくのか。私としては印鑑というのは重みがあると思いますので,経理責任者の印,それから事務局で受付したという印が押されていたほうが重みがあっていいのかなと思いますけれども,そのあたりを議論して頂ければと思います。 勝村委員長)ただいま菱沼委員からご提言がございました件につきまして,ご意見等を頂きたいと思います。 櫻井委員)今回の場合は,自ら公開していこうという流れの中でやっておりますので,例えば極端な話,実印を押すとか銀行印を押すことにより,それが公開されることで何らかの被害を受けてしまうということで,印影を消すという団体もあるのかと思いますけれども,今回は,自ら公開していこうという中での印影ということでいけば,そういった類の印でなく,あくまでも認めということで印をしたものを提出したという捉え方であれば,そのままでもいいのかなという気がいたしております。 勝村委員長)ほかにございませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 勝村委員長)それでは,報告書につきましては,お示し頂いたとおりということでよろしいでしょうか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 勝村委員長)それでは,そのようにいたします。 〔「写真の件も」と呼ぶ者あり〕 庶務議事課長)色々とご意見を頂きまして,ありがとうございます。ただいま頂きました取り扱いに従って掲載を進めてまいりたいと思います。その中で,余白の部分ですね,構成メンバーの顔写真,お名前を掲載するということで,そのように取り扱ってまいりたいと思います。以上でございます。 勝村委員長)その他の件で何かご発言はございませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 勝村委員長)ないようですので,その他の件を終結いたします。 以上で本日の議会改革推進特別委員会を閉会いたします。お疲れ様でした。 |