![]() |
〒315-8640 茨城県石岡市石岡一丁目1-1 Tel 0299(23)1111 内線310 gikai@city.ishioka.lg.jp |
議会改革推進特別委員会
勝村委員長)ただ今から,議会改革推進特別委員会を開会いたします。 本日の議題は,お手元に配付いたしました協議案件書のとおりであります。 初めに,提案事項の協議として,全員協議会のあり方についてを議題といたします。本件については,先の委員会において,石橋副委員長より提案がなされたものであります。この全員協議会のあり方については,すでに昨年4月25日の当委員会において「全員協議会の運営方法について」の協議をしております。その際には,質問等が行われていない現状,また正式な協議の場としての位置付け等について協議を行い,最終的な決定には至らず引き続き協議をしていくこととしたものでございます。今回,あらためまして,全員協議会のあり方について協議をしていただくわけですが,今回の趣旨としては,一部事務組合の報告など,どのようなことを全員協議会で協議していくのかも含め,その位置付け,あり方について,再度ご協議いただくものでございます。それでは,協議に先立ち,お手元の資料について,事務局より説明を求めます。 庶務議事課長)お手元に「(1)地方自治法100条第12項に規定する議案の審議又は議会の運営に関し協議又は調整を行うための場の設置について」という資料がございます。これは,全員協議会等協議または調整を行う場を設置しているかどうか県内32市の状況を調査したもので,茨城県市議会議長会におきまして議会運営等に関する調査を昨年8月現在で行ったものの抜粋でございまして,これが最新の調査の状況となってございます。この資料に基づきまして,全員協議会等の状況について,ご説明をさせていただきます。 資料には,全員協議会だけでなく,代表者会議等任意の会議も位置付けている市もございます。今回,全員協議会についてということで,各市の位置付けの状況をご確認いただきたいと思います。その右側には,協議事項といたしまして,明確化されているところでございます。「全議員への報告に関する事項」や,「その他議長が必要と認める事項」などとしているところもございます。また,その根拠として,規程等を定めているところもございます。当市におきましては,協議または調整を行う場としての設置はしてございませんので,「無」となっているところでございます。現在,全員協議会におきましては,議員全員による任意の会議となっておりまして,費用弁償等も発生しない,あくまでも非公式の会議という位置付けでございます。 勝村委員長)以上で,説明は終わりました。それでは,本件につきまして,皆様よりご意見を頂きたいと思います。 暫時休憩いたします。 -休憩- 勝村委員長)休憩前に引き続き,会議を開きます。 村上委員)現状の石岡の全協の概要を理解した中で進めるのがいいかなと思いますので,過去の申し合わせを含めて現在の骨格がわかるような資料を基に,今後審査を進めたほうがいいかなと思いますので,よろしくお願いいたします。 菱沼委員)今,村上委員からありましたけれども,私もそう思います。そういう中で,事務局のほうから資料として添付していただきまして,ありがとうございました。この部分においてしっかりと当市の現状の全協のあり方を踏まえたうえで,この32市の中の11市が全協の設置がないということで,21市が設置しているということでありますので,これを踏まえてしっかりと協議をしたうえで,当市にあった全員協議会のあり方というものを作り上げていければと思いますので,よろしくお願いいたします。 勝村委員長)ほかにご意見等ございませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 勝村委員長)ないようですので,全協のあり方についてですが,次回の開催に向けて,事務局から全協の申し合わせ等の資料を添えていただいて,それに基づきさらに協議していきたいと思います。このように集約してよろしいでしょうか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 勝村委員長)それでは,このように集約いたします。 もう1つ,石橋副委員長からありました一部事務組合の報告についてご意見をいただきたいと思います。 菱沼委員)一部事務組合の報告のあり方ですけれども,今まで報告がなされていなかったというのが実情であります。その全員協議会のあり方と同時に,この一部事務組合についても各年度において大きな事業など抱えている部分があろうかと思います。そういう部分においては,各一部事務組合の代表の方が質疑をしていただくというのが重要だと思っておりますので,それを踏まえまして,しっかりと協議をすべきであると思います。私としては,全員協議会の中で組合の状況を報告していただくというのが重要だと思っております。 勝村委員長)ほかにご意見等ございませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 勝村委員長)ないようですので,一部事務組合の報告につきましては今後協議を進めていきたいと思いますが,一部事務組合に所属する議員から報告を受けるということで,全体として進めてまいりたいと思います。このように集約してよろしいでしょうか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 勝村委員長)それでは,このように集約いたします。 次に,提案事項として,政務活動費についてを議題といたします。本件については,先の委員会において,櫻井委員より提案がなされたものであります。政務活動費については,第1回定例会において,「石岡市議会政務活動費の交付に関する条例」が改正され,平成29年度の収支報告書からホームページにて公開することとしたところでございます。 それでは,本件の提案理由について,あらためて櫻井委員からご説明をお願いいたします。 櫻井委員)政務活動費につきましては,議会改革推進特別委員会の中でも議論していただきまして,ホームページのほうに収支報告書を,平成29年度の分については掲載をしていただきました。4月の末に事務局のほうで掲載をしていただいたところでございます。政務活動費につきましては,オンブズマン等で非常に高い関心の中で,時に新聞,テレビ等で使い方が全国的に話題になり,批判を浴びるといったケースも今もって続いております。そういった中で,使途基準,あるいはどのように使ったかという報告書を積極的にホームページ上で市民に公開することによって,自ら襟を正すとともに,私たち議員の活動そのものの位置付けをしっかりと見ていただく,自分たちも足跡を残すということでの意義があるんだろうと思います。今回,私として提案したいのは領収書の写し,これについては石岡市議会の場合は検討課題として持ち越しておりますので,これについて皆さんのご意見を伺いながらできれば平成30年度使用した分については,来年4月頃ですか,タイミングを見計らいまして,収支報告書とともにインターネット上に公開していくと,これによって政務活動費の透明性をさらに高めるというところに持っていければと考えているところです。 勝村委員長)以上で,説明は終わりました。 それでは,本件について協議を行うにあたり,お手元に資料をお配りしておりますので,事務局より説明を求めます。 庶務議事課長)お手元に,先ほどと同様の調査による「(18)政務活動費の交付に関する条例について」という資料がございます。県内32市の昨年8月現在の調査の状況について,掲載しているところでございます。1ページ目については,交付対象であったり,交付額についてでございまして,2ページ目にホームページでの公開の有無について記載がございます。公開の内容や公開の時期がその右側に示されております。昨年の協議の際には9市ということでご説明をいたしましたが,最新の状況としては石岡市も含め13市ということになってございます。その中で,先ほどございました領収書の写しも,公開の内容に記載されているものでございます。 勝村委員長)以上で,説明は終わりました。それでは,本件につきまして,皆様よりご意見を頂きたいと思います。 櫻井委員)先に確認をしておきますけれども,石岡市においては領収書の公開をしていないということで提案をさせていただいているんですが,これは情報公開請求があれば,領収書についても公開しなければいけない。要するに収支報告書に領収書を添付してますので,市民から情報公開請求が正式にあれば,領収書を公開してますので,それを自ら積極的に行うのか,情報公開請求という制度を活用していただいて,その制度を堅持するのかということで,そのことについて確認しておきます。 庶務議事課長)現在石岡市におきましては,情報公開請求がございました場合は,領収書につきましても公開をしている状況でございます。それに先立ちまして,政務活動に関する条例等を改正いたしまして,今回,収支報告書について,請求に関わらずホームページにて公開をしているところでございます。 勝村委員長)暫時休憩いたします。 -休憩- 勝村委員長)休憩前に引き続き,会議を開きます。 新田委員)領収書の公開に関しては,公開して問題ないんじゃないかと思うんですけれども,私の会派,前進会で話をさせていただいたんですけども,活動費については全額分領収書を収支報告書の提出の際に添付が義務付けられているので,適切な処理がなされているので,公開する必要は現段階でないのではないかという話で会派ではまとまったところです。今公開しているページの下段に,情報公開請求ができますよというような文面を付ければいいんではないかという意見が,うちの会派では出ました。 菱沼委員)今,新田委員から話がありましたけれども,領収書の公開という部分については,現状では市民の方が情報公開請求しなければ見られないという状況は十分わかるわけですけれども,実際我々とすれば,透明性という部分が非常に重要になってくるのかなと思います。私としては,領収書の添付ということで提出しておりますので,公開しても問題はないのかなと思っております。 勝村委員長)ほかにご意見等ございませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 勝村委員長)ないようですので,領収書をインターネットで公開することについては,さらに協議を進めていく必要性があるかなと思います。基本的にはすでに領収書を提出されているわけでありますし,積極的にインターネットで公開していくということでありますので,次回に向けてさらに協議を進めていきたいと思います。 次に,その他として,議会報告会について,私からご報告させていただきたいと思います。先の議会運営委員会におきまして,当委員会での決定を踏まえ,今年度の開催日程について報告させていただいたところでございます。 そこで,今後の周知についてでございますが,昨年も報告会前に発行される市議会だよりに掲載したところでございまして,今年度につきましても,同様に周知を行ってはどうかと考えております。今年度の掲載の時期といたしましては,9月1日号の市報に折り込む市議会だよりになろうかと思います。内容につきましては,お手元に昨年のものをお配りしてございますが,基本的には昨年の記事をベースにしたものでよろしいかと思いますが,この件について,何かご意見等ございましたらお願いいたします。 菱沼委員)今年は9月1日号に掲載するということでありまして,いつ原稿を作って担当部署に渡すのか,できれば我々も1回原案を見たいところでありますけれども,そういう対応はできるかどうかお尋ねをしたいと思います。 庶務議事課長)9月1日号の市議会だよりにつきましては,今のところ8月上旬,できましたら6日ぐらいに議会運営委員会にて原案をご覧いただき,ご審議いただければと,今のところ考えているところでございますので,それ以前には,原案としてお示ししたいというふうに考えております。 菱沼委員)今,8月6日ごろには議運でということですので,その前に議会改革推進特別委員会でも,記事については目を通したいなと思っておりますので,お取り計らいをお願いしたいと思います。 勝村委員長)ほかにご意見等ございませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 勝村委員長)ないようですので,議会報告会の周知につきましては,9月1日号の市議会だよりに掲載することで進めてまいりたいと思います。当委員会においてもその前に,資料を皆様に見ていただくことになろうかと思います。その時期につきましては,議会運営委員会前になろうかと思います。その辺で調整してまいりたいと思いますので,よろしくお願いいたします。 これにご異議ございませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 勝村委員長)ご異議なしと認め,さよう決しました。 その他として,ほかに発言はございませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 勝村委員長)ないようですので,以上で本日の議会改革推進特別委員会を閉会いたします。お疲れ様でした。 |