![]() |
〒315-8640 茨城県石岡市石岡一丁目1番地1 Tel 0299(23)5600 gikai@city.ishioka.lg.jp |
令和6年度 議会運営委員会
谷田川委員長)ただいまから、議会運営委員会を開会いたします。 本日の議題は、お手元に配布いたしました協議案件書のとおりであります。 次に、本日委員長において、説明員として出席を求めた者の職・氏名は、市長・谷島君、副市長・田所君、総務部長・武石君、財務部長・佐谷戸君、以上であります。 これより議事に入ります。なお、審査上の発言は、挙手によりこれを許します。 初めに、第2回臨時会についてを議題といたします。 市長より第2回臨時会の告示日及び招集日について説明願います。 市長)本日は大変、お忙しいところお集まりいただきましてありがとうございます。国の法改正に伴う市条例の一部改正、損害賠償額の決定及び損害賠償請求に関する和解、並びに緊急診療の再開につきまして、早急な対応が必要なことから、臨時会の開催をお願いするものでございます。 なお、臨時会につきましては、本日5月14日告示、5月21日に召集をいたしたいと考えております。よろしくお取り計らいくださいますようお願い申し上げます。 谷田川委員長)ただいま市長から、第2回臨時会を本日5月14日告示、5月21日に招集したい旨の説明がありました。 この件について、ご意見等はございませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 谷田川委員長)ないようですので、令和6年第2回石岡市議会臨時会については、本日5月14日告示、5月21日招集ということで了承いたしたいと思います。 これにご異議ございませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 谷田川委員長)ご異議なしと認め、さよう決しました。 次に、第2回臨時会に告示されます付議事件について説明を求めます。 市長)付議事件につきましてご説明させていただきます。 今、臨時会の付議事件につきましては、専決処分に係る議案5件、条例の改正に係る議案1件、損害賠償額の決定及び損害賠償額請求に関する和解に係る議案2件、一般会計補正予算(第1号)に係る議案1件と、介護保険特別会計補正予算(第1号)に係る議案1件、計10件の議案を提案させていただきたいと考えております。よろしくお取り計らいのほどお願い申し上げます。議案の具体的な内容につきましては、担当部長から説明させていただきます。 総務部長)私からは、予算関係を除く提出議案8件について議案ごとにご説明申し上げます。初めに令和6年3月に専決処分させていただきました5件の議案につきましてご説明申し上げます。議案第55号、専決処分に対し承認を求めることについてでございます。本件の石岡市デイサービスセンター条例の一部を改正する条例につきましては、介護保険法施行規則の改正に伴い、石岡市デイサービスセンターの利用料金を改正するため、令和6年3月29日に専決処分により、石岡市デイサービスセンター条例の一部を改正したものでございます。 次に、議案第56号、専決処分に対し承認を求めることについてでございます。本件の石岡市税条例の一部を改正する条例につきましては、石岡、地方税法の改正に伴い、令和6年能登半島地震災害による被災者の負担軽減を図るため、令和6年3月30日に専決処分により、石岡市税条例の一部を改正したものでございます。主な改正内容といたしましては、令和6年能登半島地震災害に係る個人住民税における雑損控除の特例措置を講じたことでございます。 次に、議案第57号、専決処分に対し承認を求めることについてでございます。本件の石岡市税条例の一部を改正する条例につきましては、令和6年度地方税制改正による地方税法の改正に伴い、令和6年3月30日に専決処分により、石岡市税条例の一部を改正したものでございます。主な改正内容といたしましては、1点目として、定額減税、特別税額控除といたしまして、令和6年度分の個人住民税所得割額から、納税者及び配偶者を含めた扶養家族1人につき1万円の減税を実施すること、2点目として、固定資産税の土地に係る負担調整措置、税負担軽減措置の追加等をしたことでございます。 次に、議案第58号専決処分に対し承認を求めることについてでございます。本件の石岡市都市計画税条例の一部を改正する条例につきましては、令和6年度地方税制改正による地方税法の改正に伴い、令和6年3月30日に専決処分により、石岡市都市計画税条例の一部を改正したものでございます。主な改正内容といたしましては、1点目として都市計画税の課税標準の特例措置を講じたこと、2点目として、条例中の引用条項の改正に伴う所要の改正をしたことでございます。 次に、議案第59号専決処分に対し承認を求めることについてでございます。本件の石岡市国民健康保険税条例の一部を改正する条例につきましては、地方税法等の一部改正に伴い、令和6年3月31日に専決処分により、石岡市国民健康保険税条例の一部を改正したものでございます。主な改正内容といたしましては、1点目として国民健康保険税の後期高齢者支援金等課税額に係る課税限度額を22万円から24万円に引き上げることとしたこと。2点目といたしまして、国民健康保険税の減額の基準のうち、5割軽減の対象となる所得の算定において、被保険者の数に乗ずべき金額を29万円から29万5,000円に、2割軽減の対象となる所得の算定において、被保険者の数に乗ずべき金額を53万5,000円から54万5,000円に引き上げることとしたことでございます。 次に、条例の一部改正につきましてご説明申し上げます。議案第62号、石岡市個人番号の利用及び特定個人情報の提供に関する条例の一部を改正する条例を制定することにつきましては、行政手続きにおける特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律の一部改正に伴い、所要の改正をするため、議会の議決を求めるものでございます。 次に、損害賠償額の決定及び損害賠償請求に関する和解の議案2件につきましてご説明申し上げます。議案第63号損害賠償額の決定及び損害賠償請求に関する和解につきましては、令和5年12月27日午前11時55分ごろ、石岡市総社二丁目地内におきまして、当時、保健福祉部の職員が公用車を運転中に発生した物損事故につきまして、損害を賠償し和解するものでございます。 次に、議案第64号損害賠償額の決定及び損害賠償請求に関する和解につきましては、令和6年1月15日午後5時30分頃、石岡市運動公園におきまして、公園内樹木の倒木により、車両を破損させたことにつきまして、損害賠償額を決定し、和解するものでございます。以上が提出議案の内容でございます。よろしくお願い申し上げまして、説明を終わらせていただきます。 財務部長)私からは、予算関係の議案につきましてご説明申し上げます。令和6年第2回石岡市議会臨時会に提案いたします予算関係の議案は、議案第60号及び議案61号の2件でございます。今回の補正予算でございますが、緊急性の高い事業等に対応する経費を基本的な考え方としております。資料に基づきましてご説明申し上げます。 最初に、議案第60号令和6年度石岡市一般会計補正予算(第1号)でございます。補正予算額は1,860万1,000円を増額いたしまして、歳入歳出の総額をそれぞれ338億2,860万1,000円とするものでございます。財源の内訳は、繰入金及び諸収入を増額するものでございます。補正する予算の内容を申し上げます。 最初に、衛生費の地域医療対策事業1,727万1,000円でございます。こちらは、令和2年7月以降休止しておりました緊急診療業務につきまして、地域に必要な初期救急医療体制の充実を目指し、令和6年7月から再開するためにかかる経費を計上するものでございます。財源といたしまして、協定しておりますかすみがうら市及び小美玉市からの負担金を計上するものでございます。 次に、教育費の石岡運動公園維持管理経費133万円でございます。こちらは、先ほど議案第64号で説明のありました、石岡運動公園内において発生した倒木による駐車車両への損害につきまして、損害賠償金を計上するものでございます。 続きまして、特別会計の補正予算でございます。議案第61号令和6年度石岡市介護保険特別会計補正予算(第1号)でございます。 補正予算額は7万2,000円を増額いたしまして、歳入歳出の総額をそれぞれ75億9,298万8,000円とするものでございます。補正予算の内容でございますが、総務費の介護保険事務費に自動車事故損害賠償金7万2,000円を計上するものでございます。こちらは、先ほど議案第63号で説明のありました、職員が公用車を運転中に発生いたしました物損事故につきまして、損害賠償金を計上するものでございます。以上が本臨時会に提案する補正予算の概要でございます。よろしくお願い申し上げます。 谷田川委員長)以上で、第2回臨時会に告示されます付議事件についての説明は終わりました。 ただいまの説明について、ご意見等がございましたらお願いいたします。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 谷田川委員長)ないようですので、第2回臨時会につきましては、ただいま説明のあった付議事件が告示されるということですので、ご承知おき願います。 それでは、執行部におかれましてはご退席いただいて結構でございます。 -執行部退席- 谷田川委員長)次に、第2回臨時会の会期及び付議事件の取り扱いについて、議長よりお考えをお示し願います。 関口議長)第2回臨時会につきましては、本日5月14日告示、5月21日招集ということで了承されたところでございます。私といたしましては、第2回臨時会の会期を、5月21日、1日といたしたいと思います。さらに告示されます議案の質疑、討論については、臨時会でありますので、通告ではなく、挙手により行い、委員会付託を省略いたしまして、採決を行いたいと考えております。ご審議のほどよろしくお願いいたします。 谷田川委員長)ただいま議長から、第2回臨時会の会期は、5月21日、1日とし、さらに議案に対する質疑、討論については挙手により行い、委員会付託を省略し、採決を行いたいとの考えが示されました。 この件についてご意見等はございませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 谷田川委員長)ないようですので、第2回臨時会の会期及び付議事件の取り扱いについては、議長お考えのとおりといたしたいと思います。 これにご異議ございませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 谷田川委員長)ご異議なしと認め、さよう決しました。 次に、議長から発言を求められておりますので、これを許します。 関口議長)私から議員の辞職について、ご報告いたします。 4月5日付で石橋保卓議員から、議員の職を辞したい旨の辞職願が提出され、受理いたしました。議員辞職につきましては、地方自治法第126条ただし書の規定により、閉会中は議長の許可を得て辞職することができることとなってございまして、議員辞職することについて、議長において4月5日付で許可をしたところでございます。なお、石橋保卓議員の辞職により、石橋議員が就任されておりました石岡地方斎場組合議会議員が欠員となっております。私といたしましては、従前の例にならい、直近の定例会である第2回定例会開会日に、石岡地方斎場組合議会議員の選挙を議事日程に上げ、選挙を行うこととしたいと考えております。選挙の方法については、議長による指名推選により選任することとしてはどうかと考えておりまして、指名にあたっては、現在複数の組合議員に就任している方以外から指名することとしてはどうかと考えております。 谷田川委員長)ただいま議長から、石橋保卓議員が辞職したことに伴い、従前の例にならい、第2回定例会開会日に、石岡地方斎場組合議会議員の選挙を議事日程に上げ、選挙を行うこととしたいとのことでございます。選挙の方法については、議長による指名推選により選任してはどうかとのことでございます。本件について、ご意見等はございませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 谷田川委員長)ないようですので、本件については議長のお考えのとおり進めることで、ご異議ございませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 谷田川委員長)ご異議なしと認め、さよう決しました。 次に、石岡地方斎場組合議会議員の指名について、議長から発言を求められておりますので、これを許します。 関口議長)石岡地方斎場組合議会議員については、ただいま複数の組合議員に就任している方以外から指名することになったところでございます。私といたしましては、石岡地方斎場組合議会議員に、鈴木康仁議員を指名したいと考えているところでございます。 谷田川委員長)ただいま議長から、石岡地方斎場組合議会議員に、鈴木康仁議員を指名したいとの考えが示されたところでございます。第2回定例会開会日に、議長の指名推選により決定することになりますので、各委員におかれましては、よろしくご承知おき願います。 次に、議長から議員研修会及び市議会でのクールビズについて発言を求められておりますので、これを許します。 関口議長)まず、議員研修会についてでございます。 内容につきましては、ハラスメント防止研修を考えております。全国市議会議長会など議会三団体が全国の地方議会議員のコンプライアンスの意識向上に資するため「ハラスメント防止研修動画」を共同制作したことを受けまして、当市議会においても研修を実施するものでございます。 具体的には、先ほどご了承いただきました5月21日の第2回臨時会の日の午後からの開催を考えてございます。詳細につきましては、別途周知させていただきますので、よろしくお願いいたします。 次に、市議会でのクールビズの取組についてでございます。例年、当市議会におきましては、市執行部の取組に合わせ、クールビズに取り組んでいるところでございます。今年度についても例年同様、5月1日から10月31日の期間で実施されておりますので、私としましては、明日以降、期間中の当市議会での会議においては、クールビズを実施することで周知をしてまいりたいと考えております。また、会議におけるクールビズの実施に関しては、これまで議会運営委員会でご協議いただいた後で周知してきたところですが、クールビズの取組も定着してきたこと、執行部の取組と開始時期を合わせたほうが良いことなどから、次年度以降は、執行部の取組開始にあわせ、議長において市議会でのクールビズ実施の周知をしていきたいと考えております。 ご協議のほど、よろしくお願いいたします。 谷田川委員長)ただいま議長から議員研修会及び市議会でのクールビズについて説明がございました。 まず、ハラスメント防止に関する議員研修会の実施については、臨時会の日の午後からということで、詳細は別途周知されるとのことでございます。 次に、今年度についても当市議会においてクールビズを実施する旨周知をしたいとのこと、また、次年度以降については、執行部の取組開始にあわせ、議長において市議会でのクールビズ実施の周知をしていきたいとのことでございます。 この件について、ご意見等はございませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 谷田川委員長)ないようですので、本件については議長のお考えのとおり進めることで、ご異議ございませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 谷田川委員長)ご異議なしと認め、さよう決しました。 その他として、何かご発言はございませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 谷田川委員長)ないようですので、以上で議会運営委員会を閉会いたします。 なお、本日決定いたしました事項については、各会派の皆様にご周知いただきますよう、よろしくお願いいたします。お疲れさまでした。 |