![]() |
〒315-8640 茨城県石岡市石岡一丁目1番地1 Tel 0299(23)5600 gikai@city.ishioka.lg.jp |
令和7年度 議会運営委員会
鈴木委員長)ただいまから、議会運営委員会を開会いたします。 本日の議題は、お手元に配布いたしました協議案件書のとおりであります。 次に、本日、説明員として出席を求めた者の職・氏名は、市長・谷島君、総務部長・武石君、財務部長・塩畑君、以上であります。 これより議事に入ります。なお、審査上の発言は、挙手によりこれを許します。 初めに、第2回定例会についてを議題といたします。第2回定例会につきましては、5月27日告示、6月3日招集ということで確認されているところでございます。それでは、第2回定例会に提出を予定されております議案について、執行部より説明を求めます。 市長)改めまして、おはようございます。第2回定例会に提出予定の議案につきましてご説明させていただきます。今期定例会に提出を予定しております議案は、全部で16件でございます。内訳といたしまして、令和7年度の一般会計に係る補正予算が1件。専決処分による条例の改正が3件。条例の制定及び改正が2件。備品購入契約の締結が1件。市道の認定、廃止及び変更が9件。なお、以上16件の議案のほか、今期定例会に工事請負契約の締結についての一部変更に係る議案1件を定例会開会日までに、議案として整い次第、議案に加えさせていただきたいと考えております。 以上が今期定例会に提出を予定しております議案でございます。議案の具体的な内容につきましては、担当部長からご説明させていただきますので、よろしくお願いいたします。 総務部長)私からは、予算関係を除く提出議案16件及び提出を予定する議案1件について、議案ごとにご説明申し上げます。初めに、令和7年3月に専決処分させていただきました3件の議案につきましてご説明申し上げます。 議案第48号専決処分に対し承認を求めることについてでございます。本件は、石岡市税条例の一部を改正する条例でございますけれども、令和7年度地方税制改正による地方税法の改正に伴い、令和7年3月31日に専決処分により、石岡市税条例の一部を改正したものでございます。主な改正内容といたしましては、1点目として、個人住民税について給与所得控除等諸控除の見直しについて、令和8年度から適用するもの。2点目として、固定資産税の税負担軽減措置の延長をしたもの。3点目として、軽自動車税種別割について二輪車の車両区分を見直したものでございます。 次に、議案第49号専決処分に対し承認を求めることについてでございます。本件は石岡市都市計画税条例の一部を改正する条例でございますけれども、令和7年度地方税制改正による地方税法の改正に伴い、令和7年3月31日に専決処分により、石岡市税条例の一部を改正したものでございます。主な改正内容といたしましては、1点目として、条例中の引用条項の改正に伴う所要の改正をしたこと。2点目として、番号利用法の改正に伴う所要の改正をしたことでございます。 次に、議案第50号専決処分に対し承認を求めることについて、本件は石岡市国民健康保険税条例の一部を改正する条例でございますけれども、令和7年度地方税制改正による地方税法等の改正に伴い、令和7年3月31日に専決処分により、石岡市国民健康保険税条例の一部を改正したものでございます。主な改正内容といたしましては、1点目として、国民健康保険税の基礎課税額に係る課税限度額を65万円から66万円に、後期高齢者支援金等課税額に係る課税限度額を24万円から26万円に引き上げることとしたこと。2点目といたしまして、国民健康保険税の減額の基準のうち、5割軽減の対象となる所得の算定において、被保険者の数に乗ずべき金額を29万5,000円から30万5,000円に、2割軽減の対象となる所得の算定において、被保険者の数に乗ずべき金額を54万5,000円から56万円に引き上げることとしたことでございます。 次に、条例の制定改正に係る議案につきまして、ご説明申し上げます。議案第52号石岡市特別職の職員で非常勤のものの報酬及び費用弁償に関する条例の一部を改正する条例を制定することにつきましては、国会議員の選挙等の執行経費の基準に関する法律の一部改正に伴い、選挙長等の報酬額を改正するため議会の議決を求めるものでございます。 議案第53号石岡市立中学校生徒休業日通学バスの運行に関する条例を制定することにつきましては、八郷中学校の半田・川又方面における休業日通学バスの運行を円滑に行うために必要な事項を定めるため、議会の議決を求めるものでございます。 次に、契約の締結に係る議案につきまして、ご説明申し上げます。議案第54号備品購入契約の締結につきましては、令和7年5月8日見積もり合わせに付した令和7年度石岡市立中学校学習者用タブレット購入につきまして、リコージャパン株式会社デジタルサービス営業本部茨城支社公共文教営業部と9,092万4,020円の備品購入契約を締結するため、石岡市議会の議決に付すべき契約及び財産の取得又は処分に関する条例第3条の規定により、議会の議決を求めるものでございます。 次に、市道の認定・廃止・変更に係る議案につきましてご説明申し上げます。議案第55号市道の認定につきましては、当該路線は変更する路線の一部を新たに市道として認定するため、議会の議決を求めるものでございます。1路線でございまして、市道A5669号線石岡市中津川地内の認定でございます。 議案第56号市道の廃止につきましては、当該路線の払下げに伴い路線の廃止を行うため議会の議決を求めるものでございます。1路線でございまして、市道A1269号線石岡市染谷地内の廃止でございます。 議案第57号市道の廃止につきましては、当該路線の払下げに伴い路線の廃止を行うため議会の議決を求めるものでございます。1路線でございまして、市道A1270号線石岡市染谷地内の廃止でございます。 議案第58号市道の変更につきましては、当該路線の一部払下げに伴い路線の変更を行うため議会の議決を求めるものでございます。1路線でございまして、市道A1025号線石岡市染谷地内の変更でございます。 議案第59号市道の変更につきましては、当該路線の一部払下げに伴い路線の変更を行うため、議会の議決を求めるものでございます。1路線でございまして、市道A1026号線石岡市染谷地内の変更でございます。 議案第60号市道の変更につきましては、当該路線の一部払下げに伴い路線の変更を行うため、議会の議決を求めるものでございます。1路線でございまして、市道A1027号線石岡市染谷地内の変更でございます。 議案第61号市道の変更につきましては、当該路線の一部払下げに伴い路線の変更を行うため、議会の議決を求めるものでございます。1路線でございまして、市道A1028号線石岡市染谷地内の変更でございます。 議案第62号市道の変更につきましては、当該路線の一部払下げに伴い路線の変更を行うため議会の議決を求めるものでございます。1路線でございまして、市道A5199号線石岡市中津川地内の変更でございます。 議案第63号市道の変更につきましては、当該路線の一部払下げに伴い路線の変更を行うため議会の議決を求めるものでございます。1路線でございまして、市道A5200号線石岡市中津川地内の変更でございます。 次に、提出を予定する議案につきましてご説明申し上げます。議案第64号「工事請負契約の締結について」の一部変更につきましては、令和6年第2回定例会において議決をいただきました議案第75号工事請負契約の締結について(令和6年度旧国民宿舎つくばね解体工事)につきまして、発生材処分数量の増加及び付帯施設解体工事の変更等に伴い契約金額に変更を生じたため契約金額の変更をするものでございます。こちらにつきましては、仮契約の準備をしてございまして、仮契約に至った場合は議案として加え、議決を求めさせていただくものでございます。予定としてのご説明となりまして大変申し訳ございませんけれども、議案として整った際は議案に付け加えさせていただきたく、よろしくお願い申し上げます。 以上が予算関係を除く提出議案15件及び提出を予定する議案1件の内容でございます。私からのご説明は以上でございます。よろしくお願いいたします。 財務部長)私からは、予算関係の議案につきましてご説明申し上げます。 令和7年第2回石岡市市議会定例会に提案いたします予算関係の議案は、議案第51号の1件でございます。資料に基づきましてご説明申し上げます。 今回の補正予算でございますが、緊急性の高い事業等に対する経費、事業費確定に伴う減額を基本的な考えとしております。 資料をご覧ください。 議案第51号令和7年度石岡市一般会計補正予算(第1号)でございます。補正予算の額は3億3,013万1,000円を増額いたしまして、歳入歳出の総額をそれぞれ351億6,013万1,000円とするものでございます。財源の内訳は、分担金及び負担金、国庫支出金、県支出金、繰入金、繰越金、諸収入及び市債を増額するものでございます。 補正する予算の主な内容を申し上げます。 最初に、総務費の複合文化施設(市民ホール)整備事業1億5,042万円でございます。こちらは石岡市複合文化施設(市民ホール)整備事業、整備基本計画の策定により、基本設計等を実施するために必要となる経費を計上するものでございます。財源といたしまして、繰入金を計上するものでございます。また、年度内に基本設計等に関わる事業完了がスケジュール的に困難なことが見込まれるため、合わせて繰越明許費を設定するものでございます。 次に、参議院議員選挙費26万9,000円でございます。こちらは、先ほど総務部長から議案第52号の説明にありましたとおり、国会議員の選挙等の執行経費の基準に関する法律の一部改正に伴い、選挙長等の報酬額を改正することから、報酬の増額分を計上するものでございます。財源といたしましては、県支出金を計上するものでございます。 次に、県知事選挙費25万7,000円でございます。こちらも先ほど申し上げました説明と同じでございまして、県知事選挙に関わる報酬の増額分を計上するものでございます。財源といたしまして、県支出金を計上するものでございます。 次に、教育費、小学校費の学校施設環境改善事業9,439万1,000円でございます。こちらは、東小学校と南小学校の屋内運動場の空調整備につきまして、実施設計が完了しましたことから、整備工事に要する経費を計上するものでございます。財源といたしまして、市債を計上するものでございます。 次に、八郷給食センター管理運営経費298万1,000円でございます。こちらは、八郷給食センターの食品保存用冷凍庫のうち1台につきまして、冷却機能ユニットに不具合が生じていることから、ユニット交換に必要な工事に関わる経費を計上するものでございます。 次に、災害復旧費の道路橋りょう施設災害復旧費6,010万3,000円でございます。こちらは令和6年の台風7号等に伴う大雨により被害を受けた市道の測量設計が完了したことから、本復旧工事に要する経費を計上するものでございます。財源といたしまして、市債を計上するものでございます。 次に、繰越明許費でございます。先ほどご説明いたしました複合文化施設(市民ホール)整備事業につきまして、繰越明許費を設定するものでございます。 以上が今期定例会に提案する補正予算の概要でございます。よろしくお願い申し上げます。 鈴木委員長)以上で、提出予定の議案の説明は終わりました。 ただいまの説明について,ご質問等がございましたらお願いいたします。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 鈴木委員長)ないようですので、執行部におかれましてはご退席いただいて結構でございます。ご苦労さまでした。 −執行部退席− 鈴木委員長)次に、提出を予定している議案の付託先についてを議題といたします。本件につきましては、事務局に説明を求めます。 次長兼政策調査担当)提出予定議案の付託先についてご説明申し上げます。先ほど執行部から説明のありましたとおり、第2回定例会に提出される予定の議案は、計16件でございます。各議案の付託先につきましては、内容等を勘案いたしまして、お手元の議案付託表に示すとおりご提案申し上げたいと思います。なお、先ほど執行部から説明のありました「工事請負契約の締結について」の一部変更については、議案として提出されることとなった場合、付託先を産業建設委員会として本付託表に加えさせていただきたいと考えております。よろしくご審議賜りますようお願い申し上げます。 鈴木委員長)ただいま、事務局から説明のありました議案の付託先につきまして、ご質問等ございましたらお願いいたします。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 鈴木委員長)ないようですので、今期定例会に提出予定の議案の付託先につきましては、お手元の議案付託表のとおりといたしたいと思います。 これにご異議ございませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 鈴木委員長)ご異議なしと認め、さよう決しました。 次に、新規の請願、陳情等の取り扱いについてを議題といたします。事務局より説明を求めます。 次長兼政策調査担当)提出期限までに受理しておりますものは陳情3件、要望書1件の計4件でございます。 初めに「青少年ホームの高所カーテン設置を求める陳情」でございます。本陳情は3月21日に提出され同日付で受理しております。提出者は、石岡市杉並一丁目の○○様でございます。内容でございますが、勤労青少年ホームの高所ガラスにカーテンの設置を求めるものでございます。本件は教育委員会所管の施設に関するものですので、文教厚生委員会になるものと思います。 次に「青少年ホーム改修に関する陳情」でございます。本陳情は4月14日に提出され同日付で受理しております。提出者は、石岡市若松三丁目のハピネス代表の○○様、石岡市石岡一丁目のバドクラブ代表の○○様でございます。内容でございますが、勤労青少年ホームの雨漏り補修、照明の照度の均一化、カーテンの更新、出入り口ドアの補修、トイレの洋式化、窓ガラスの補修、他施設との利用料金価格調整を求めるものでございます。本件は教育委員会所管の施設に関するものですので、文教厚生委員会になるものと思います。 次に「電磁波を悪用(エレクトロニクス・ハラスメント)、電磁波の人体と健康への悪影響を訴え、電磁波に対する法整備・法改正を国に求める陳情」でございます。本陳情は3月31日に郵送により提出され同日付で受け付けました。内容でございますが、エレクトロニクス・ハラスメントに関して、国に対し法改正・法整備を求めるものでございます。提出者は東京都八王子市の特定非営利活動法人Targeted Individuals Japan代表の○○様でございます。こちらは郵送による提出でございますので、これまでの例によりますと資料の配付のみの取り扱いになるものと思います。 次に「石岡市文化施設を速やかに整備する要望書」でございます。本要望は3月27日に提出され同日付で受け付けました。提出者は石岡市の文化芸術を盛り上げる会代表○○様ほか2,787名でございます。こちらは要望書の提出でございますので、資料配付の取り扱いになるものと思います。以上でございます。 鈴木委員長)以上で説明は終わりました。ただいまの説明について、ご質問等はございませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 鈴木委員長)ないようですので、ただいま事務局からありましたとおり、「青少年ホームの高所カーテン設置を求める陳情」、「青少年ホーム改修に関する陳情」の2件については文教厚生委員会に付託することとし、「電磁波を悪用(エレクトロニクス・ハラスメント)、電磁波の人体と健康への悪影響を訴え、電磁波に対する法整備・法改正を国に求める陳情」については、資料配布の取扱いといたしたい思います。これにご異議ございませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 鈴木委員長)ご異議なしと認め、さよう決しました。 次に、常任委員会及び議会運営委員会並びに議会広報委員会の改選についてを議題といたします。 常任委員会等の任期につきましては、委員会条例第3条により2年と規定されているため、今回、第2回定例会において改選を行う必要がございます。本日は、その改選方法について、あらためてご協議いただきたいと思います。 それでは事務局より、改選方法について、これまでの例を踏まえ説明を願います。 次長兼政策調査担当)それでは、常任委員会の改選方法について、これまでの例を踏まえご説明申し上げます。常任委員会等委員の選任にあたっては、委員会条例第7条により「議長の指名による」とされております。議長の指名にあたっては、運用・先例を基に選任を行っておりまして、その内容を申し上げますと、常任委員会委員の場合は「選任(改選)にあたっては、所属を希望する常任委員会名を記載した「常任委員会所属希望届」を議長に提出し、希望者が定数内及び定数の場合は内定とし、定数を上回った場合はくじによる抽選とする。なお、抽選に外れ、後から別の委員会に回り定数を超えた場合は、後から回ってきた議員で抽選を行う。」としてございます。議会運営委員会委員につきましては、3名以上の会派が要件となっておりますのはご承知のとおりでございますが、その会派代表者が議会運営委員報告書を提出することとしてございまして、いずれも第2回定例会の最終日、議案等の採決の後に選任を行っているのが例となっております。 今回の会期に沿って具体的な流れを申し上げますと、6月3日の定例会の開会日、各議席に、常任委員会所属希望届については全議員に、議会運営委員報告書については該当する会派の代表者に、それぞれ配付させていただければと考えております。提出期限は、いずれも6月12日の議案質疑の開議前、午前10時までに事務局にご提出いただきたいと考えております。なお、提出にあたりましては封筒も併せて配付させていただきますので、それに入れ封をしていただきまして、提出をお願いしたいと考えております。この届出につきましては、最終日の開会前に事務局において開封いたしまして、ホワイトボードに掲示をさせていただくようにしたいと考えております。また、そのような作業を事務局でさせていただくにあたり、大変恐縮ですが、提出後の差し替え、変更などが生じた場合の期限を念のため設けさせていただければと考えております。6月12日の提出期限以降に変更したいとの申し出がある場合は、遅くとも最終日前日、議会運営委員会が開催される日の正午までを期限とさせていただきたいと考えております。 その後、最終日の休憩中でございますが、全員協議会室に全議員にお集まりいただきまして、希望届の状況をご確認いただきたいと思います。その際に、定員を上回っている常任委員会におきましては、その場で希望者の皆様で抽選あるいはお話合いをしていただきまして決定いたします。そこで抽選に外れた議員においては、定数を満たしていない別の常任委員会を選んでいただき、その委員会が定数となればそこで決定し、外れた議員でさらに定数を超えた場合には、外れた議員さん同士で再度抽選あるいは話合いを行っていただき決定いたします。その流れで全部の常任委員会が決定いたしましたら、本会議を再開し、この結果に基づき議長が常任委員会委員の指名を行い、再度休憩を取りまして、各常任委員会において正副委員長の互選を行っていただきます。 議会運営委員会におきましては、会派代表者から期限までに提出いただいた議会運営委員報告書に従い、本会議において議長が指名いたします。議会運営委員会におきましても、選任後、休憩中に委員会を開催していただきまして、正副委員長の互選を行います。 議会広報委員会の委員につきましては、各常任委員会から2名ずつ選出された議員を構成員とするとの規定がございます。したがいまして、先ほどの休憩中に行われる各常任委員会において正副委員長が決定した際に、議会広報委員2名を各常任委員長において選出いただき、事務局にご報告をお願いしたいと考えております。その後、再度休憩を取った際に議会広報委員会を開催し、正副委員長の互選を行っていただきます。 以上が、常任委員会及び議会運営委員会並びに議会広報委員会の改選方法の案でございます。ご協議のほど、よろしくお願い申し上げます。 鈴木委員長)以上で説明は終わりました。 ただいまの件につきまして、ご意見等がございましたらお願いいたします。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 鈴木委員長)ないようですので、この際お諮りいたします。 常任委員会及び議会運営委員会並びに議会広報委員会の改選については、第2回定例会最終日に行い、関係書類は6月3日の議会開会日に各議員に配付し、6月12日の議案質疑の開議前、午前10時までに事務局まで提出すること。選任の方法については、運用・先例に従い行うこととし、常任委員会は定数を超えた場合は抽選あるいは話合いにより行うこと。議会運営委員会においては、会派からの委員報告書をもって選任すること。議会広報委員会においては、各常任委員長からの委員報告書をもって選任することといたしたいと思います。 これにご異議ございませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 鈴木委員長)ご異議なしと認め、さよう決しました。 次に、議長から常任委員会の選任について、お考えがあればお伺いしたいと思います。 関口議長)常任委員会の選任にあたっては、休憩中に全議員にお集まりいただき、希望届の状況を確認のうえ、抽選等の調整を行うことが決定しているところでございます。現在、議員数が21名となっていることから、令和3年の改選時の例と同様に、3つの常任委員会に所属する議員数をそれぞれ7名ずつで選任することとしてはどうかと考えております。 よろしくご審議願います。 鈴木委員長)ただいま議長から、常任委員会の選任にあたっては、各常任委員会をそれぞれ7名ずつで選任することとしてはどうかとのことでございます。本件について、ご意見等がございましたらお願いいたします。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 鈴木委員長)ないようですので、本件については、議長のお考えのとおりといたしたいと思います。 これにご異議ございませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 鈴木委員長)ご異議なしと認め、さよう決しました。 次に、常任委員会等の改選に関連する補足事項として、事務局より発言を求められておりますので、これを許します。 次長兼政策調査担当)議員の任期途中での常任委員会等の改選は、前回令和3年の第2回定例会の最終日に行われたところでございますが、その際の議事運営につきまして、ご説明をさせていただきたいと思います。 当日は、議長並びに副議長から辞職願が提出されたことから、常任委員会の改選に先立ち、議長並びに副議長の選挙を行ったところでございます。そのような場合の議事運営をご参考までに申し上げますと、議長、副議長の選挙が行われる場合は、議会基本条例の規定により、休憩中に所信表明会を行うこととなっております。初めに、定例会休憩中に議会運営委員会を開催し所信表明会に関するスケジュールを決定していただきます。そのまま休憩中に所信表明の申し出を受け付けまして所信表明会を行い、その後本会議を再開し選挙を行うという流れになります。あくまで前回の例としての参考でございますが、ご説明をさせていただきました。 次に、常任委員会の改選を踏まえた各種審議会・協議会委員の変更についてご説明させていただきたいと思います。執行部で開催される各種審議会・協議会には、その求めに応じ議員が就任しているものがございます。今回、常任委員会の改選により、あて職等の委員に変更が生じる場合がございますので、今後、各種審議会・協議会委員に選任されている方に異動が生じた場合には、ご連絡をさせていただくことになりますので、あらかじめご了解のほどよろしくお願い申し上げます。 鈴木委員長)ただいま事務局から、議長及び副議長の選挙となった場合の所信表明会の開催について、また、常任委員会の改選を踏まえた各種審議会・協議会委員の変更について説明がありました。各委員におかれましては、あらかじめご承知おきいただきますようお願いいたします。 次に、任期満了に伴う茨城県後期高齢者医療広域連合議会議員一般選挙についてを議題といたします。事務局より説明を求めます。 次長兼政策調査担当)当市議会から選出されております後期高齢者医療広域連合議会議員の任期満了に伴いまして、新たに議員を選出するため、第2回定例会において選挙を行う必要がございます。これまでの例によりますと、常任委員会委員等の選任と同様に最終日に行われております。なお、この後期高齢者医療広域連合議会議員の選挙については、選挙の方法を指名推選とし、議会の代表である議長を指名することを申し合わせ事項として決定しているところでございます。 鈴木委員長)ただいまの事務局の説明について、ご質問等がございましたらお願いいたします。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 鈴木委員長)ないようですので、この際お諮りいたします。 後期高齢者医療広域連合議会議員の選挙につきましては、事務局からの説明のとおり、第2回定例会最終日6月19日に行い、選挙の方法は、申し合わせのとおり議長を指名推選することといたしたいと思います。 これにご異議ございませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 鈴木委員長)ご異議なしと認め、さよう決しました。 次に、決算特別委員会についてを議題といたします。 第2回定例会最終日前の議運において、第3回定例会の会期が示されるにあたり、あらかじめ決算関係議案の審査方法についてご協議をいただきたいと思います。予算並びに決算の審査については、ご承知のとおり議員全員による特別委員会を設置して実施することとなっております。改めて、審査期間、審査方法、発言時間等の具体的な開催内容について、ご協議いただきたいと思います。参考までに、昨年の決算特別委員会の開催状況について、事務局から説明願います。 次長兼政策調査担当)昨年の決算特別委員会の開催状況等につきまして、ご説明申し上げます。設置並びに審査日時についてでございますが、第3回定例会におきまして決算特別委員会を設置し、閉会中の継続審査といたしました。審査期間は10月21日から24日の4日間で開催しておりまして、最初の3日間を常任委員会等各所管の審査、4日目を総括審査として行い、会議の開始時間はいずれも午前10時から開催をいたしました。なお、決算特別委員会の正副委員長につきましては、先例に従い総務企画委員会の正副委員長が就任したところでございます。運営方法につきましては、これまで同様の方法で行ったところでございまして、委員の質問時間については、1人当たり質問のみ20分以内とし、質問される委員においては、あらかじめ当日開会前までに事務局にお知らせをいただきまして、通告がない場合は、質問を認めない取り扱いとすること。また、効率的な議事運営の観点から、重複質問は避けていただいておりました。説明員については、常任委員会等各所管の審査では副市長並びに課長級以上の職員、総括審査では市長ほか本会議出席者といたしました。 以上が、前回の決算特別委員会の開催状況等でございます。 鈴木委員長)ただいま前回の決算特別委員会の開催状況についての説明がございましたが、次に議長から、決算特別委員会の開催について、お考えがあればお伺いしたいと思います。 関口議長)決算特別委員会の開催についてでありますが、私としましては、これまでのように議会及び執行部双方が十分な準備期間をとって、決算内容について深い審査を行うべきではないかと考えております。したがいまして、これまで同様、第3回定例会中に決算特別委員会の設置を行い、閉会中の継続審査として行いたいと考えております。また審査日程や運営方法についても、これまで同様の方法で行ってはどうかと考えております。決算審査の具体的な日程については、執行部と調整してまいりたいと思いますが、今のところ10月中旬を考えております。 以上、よろしくご審議をお願いいたします。 鈴木委員長)ただいま議長から、決算特別委員会については、第3回定例会中に決算特別委員会を設置し、閉会中の継続審査としたい旨の考え、また審査日程及び運営方法については、これまで同様の方法で行ってはどうかとのことでございます。 ご意見がございましたらお願いいたします。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 鈴木委員長)ないようですので、決算特別委員会につきましては、議長のお考えのとおり了承したいと思います。これにご異議ございませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 鈴木委員長)ご異議なしと認め、さよう決しました。 次にその他の件として、事務局から、議会費に係る補正予算について、発言を求められておりますのでこれを許します。 庶務議事課長)第2回定例会に提出予定の一般会計補正予算のうち、議会費に係る部分についてご説明させていただきます。資料08R7議会費6月補正資料をご覧いただきたいと思います。今回の補正予算の内容は、ネット中継システム使用料の契約額が決定し33万9,000円の不用額が見込まれることから、減額補正するものでございます。 以上が今回提案する議会費の補正予算の説明となります。よろしくお願いいたします。 鈴木委員長)ただいま、議会費に係る補正予算について説明がございました。本件について、ご質問等がございましたらお願いいたします。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 鈴木委員長)ないようですので、提出される補正予算のうち議会費においては、ただいまの説明のとおり補正がなされますのでご承知おきいただきたいと思います。 次に、事務局からNHKの受信料について、発言を求められておりますので、これを許します。 庶務議事課長)NHKの受信料に関してご説明いたします。 昨今複数の自治体でNHKの受信料未払いに関して報道等がされているところですが、主な原因として車に設置されているカーナビゲーションシステムに付帯されているテレビに関しての未払いとなっており、当市議会においても議長車及び議会の専用車(ハイエース)に関し、テレビが設置されており、現状では未払いの可能性がございます。市執行部においても全庁的な調査を行ったところ、複数台可能性があったことから議会としても執行部と併せNHKとも協議を行っていくことになると考えております。今後、支払い等が発生した場合には、補正予算を要求するなど、適切に対応していきたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。説明は以上となります。 鈴木委員長)ただいまの事務局の説明について、ご質問等がございましたらお願いたします。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 鈴木委員長)ないようですので、ただいま事務局からあった件について、ご承知おきをお願いいたします。 その他、ご意見がございましたらお願いいたします。 岡野孝雄委員)1つ提案がございまして、年間石岡市としてはいろいろイベントございます。私もいろいろ参加してまいりまして、何人かの議員さんもご参加なんですが、できれば、議会としておそろいのはっぴを作って、それを配れば皆さんも、市民の人も議員さんも参加してくれてるじゃないかということで、目立つんじゃないかと思いまして、できれば各会派も持ち帰っていただいて、イベントのはっぴを作ってはどうか検討をお願いしたいんですが。 鈴木委員長)暫時休憩いたします。 −休憩− 鈴木委員長)休憩前に引き続き会議を開きます。 ただいま岡野委員からいただいたご意見につきまして、皆様の意見を諮りたいと思いますが、何かご意見等ございますでしょうか。 池田委員)まず必要性の有無を含めた検討を、会派持ち帰りの上ご協議いただくと同時に、事務局には、県内の同様の自治体での状況等の調査をあわせてお願いできればいいと思います。以上です。 鈴木委員長)ほかにございますでしょうか。 ただいま池田委員からご意見いただきました。 会派に持ち帰りで協議の上、また事務局においては、近隣市町村の状況を含め、調べていくということでこの件につきましては進めていきたいと思います。これにご異議ございませんでしょうか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 鈴木委員長)ないようですのでこちらの件につきましては、会派持ち帰りで協議したいということでございますので進めていきたいと思います。 先ほどの新規請願・陳情等の取り扱いのうち、石岡市の文化施設を速やかに整備する要望書については、資料の配付の取り扱いとしたいと思います。 これにご異議ございませんでしょうか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 鈴木委員長)ご異議なしと認め、さよう決しました。 先ほどの「工事請負契約の締結について」の一部変更について、議案として提出されることとなった場合は、付託先を産業建設委員会として本付託先に加えることといたしたいと思います。 これにご異議ございませんでしょうか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 鈴木委員長)ご異議なしと認め、さよう決しました。 以上で議会運営委員会を閉会いたします。 なお、本日決定いたしました事項については、各会派の皆様にご周知いただきますよう、よろしくお願いいたします。お疲れさまでした。 |