![]() |
〒315-8640 茨城県石岡市石岡一丁目1番地1 Tel 0299(23)5600 gikai@city.ishioka.lg.jp |
令和7年度 議会運営委員会
鈴木委員長)ただいまから、議会運営委員会を開会いたします。 本日の議題は、お手元に配布いたしました協議案件書のとおりであります。 次に、本日、説明員として出席を求めた者の職・氏名は、市長・谷島君、総務部長・武石君、以上であります。 これより議事に入ります。なお、審査上の発言は、挙手によりこれを許します。 初めに、第3回定例会についてを議題といたします。 市長より、第3回定例会の告示日及び招集日についてのお考えをお示しいただきたいと思います。 市長)改めましておはようございます。第3回定例会についてご説明させていただきます。令和7年第3回定例会につきましては、8月19日告示、8月26日招集といたしたいと思います。よろしくお取り計らいのほどお願い申し上げます。 鈴木委員長)ただいま市長から、第3回定例会につきまして、8月19日告示、8月26日招集という考えが示されました。 ただいまの説明について、ご意見等はございませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 鈴木委員長)ないようですので、第3回定例会につきましては、8月19日告示、8月26日招集ということで進めてまいりたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 それでは、執行部におかれましてはご退席いただいて結構でございます。 −執行部退席− 鈴木委員長)次に、第3回定例会の会期についてを議題といたします。 ただいま、第3回定例会については、8月26日招集となったわけでございますが、その会期について、議長のお考えをお示し願いたいと思います。 関口議長)先ほど市長から、第3回定例会につきましては、8月26日に招集いたしたいとのことでありました。したがいまして、お手元にご配付いたしました会期予定表案に示すとおり、8月26日に開会し、翌8月27日から8月31日までの5日間を議事整理のため休会とし、9月1日から3日までの3日間を一般質問といたします。翌4日を議案質疑といたしまして、5日を文教厚生委員会、8日を総務企画委員会、9日を産業建設委員会、10日に議会運営委員会を開催し、11日を最終日といたしたいと思います。ご審議のほど、よろしくお願いいたします。 鈴木委員長)ただいま、第3回定例会の会期予定案について、議長の考えが示されたわけでございますが、本件につきまして、ご意見がございましたらお願いいたします。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 鈴木委員長)ないようですので、第3回定例会の会期予定案につきましては、案のとおりといたしたいと思います。 これにご異議ございませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 鈴木委員長)ご異議なしと認め、さよう決しました。 次に、第3回定例会に関する議会運営委員会の開催日と請願、陳情の締め切りについて、事務局から発言を求められておりますので、これを許します。 次長兼政策調査担当)第3回定例会に関する議会運営委員会の開催日と、請願、陳情の締め切りについてでございます。第3回定例会につきましては、8月19日告示とすることが示されました。通常、告示日の1週間前に議会運営委員会を開催しておりますので、今回ですと8月12日となるところですが、お盆の時期を考慮いたしまして、8月8日金曜日の開催としてはどうかと考えております。 次に、請願、陳情の受付でございます。当市議会では、その定例会において審査する請願、陳情は、ただいまの議会運営委員会でその取扱いを協議するわけですが、そこで取り上げるものについては、処理の関係からその議会運営委員会の土日を除いた2日前の午後3時までに提出していただいたものというように一定の期日を設けさせていただいております。その例にならいますと、今回につきましては8月6日の午後3時までに受け付けたものとさせていただくことでいかがかと考えております。 以上、ご審議のほどよろしくお願い申し上げます。 鈴木委員長)ただいま事務局から、第3回定例会に関する議会運営委員会を8月8日に開催することについて、さらにその議会運営委員会で審議する請願、陳情の受付については、8月6日の午後3時までのものとしたい旨の説明がございました。 この件について、ご意見等はございませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 鈴木委員長)ないようですので、第3回定例会に関する議会運営委員会の開催日と、請願、陳情の受付については、事務局説明のとおりといたしたいと思います。これにご異議ございませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 鈴木委員長)ご異議なしと認め、さよう決しました。 次に、決算特別委員会についてを議題といたします。決算特別委員会につきましては、第3回定例会中に設置し、閉会中の継続審査として審査を行うことが、5月20日の議会運営委員会におきまして、既に決定しているところでございます。 具体的な日程につきまして、議長のお考えをお示しいただきたいと思います。 関口議長)決算特別委員会の日程につきましては、調整いたしましたところ、10月14日から17日にかけての4日間の日程でいかがかと考えております。改めて申し上げますと、10月14日火曜日から16日木曜日までの3日間を各常任委員会等所管部分の審査とし、17日金曜日を総括審査としてはどうかと考えております。 なお、審査方法等については、昨年までと同様の方法で行うことで既に決定しているところでございます。以上、ご審議のほどよろしくお願いいたします。 鈴木委員長)ただいま、決算特別委員会の審査日程について、議長から、10月14日から17日までの4日間の日程で行うという考えが示されました。 この件についてご意見等がございましたらお願いいたします。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 鈴木委員長)ないようですので、本年度の決算特別委員会の審査日程は、10月14日から17日までの4日間とすることに、ご異議ございませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 鈴木委員長)ご異議なしと認め、さよう決しました。 次に、会派持ち帰り案件についてを議題といたします。 はっぴの作成についてでございます。 初め近隣の状況について事務局に説明を求めます。 次長兼政策調査担当)はっぴの作成につきまして、近隣3市並びに県南9市に確認しましたところ、いずれの市におきましても、議会側において作成をしていない状況でございます。参考でございますが、小美玉市、つくばみらい市などでは、イベント時に執行部側が作成したものを借りて着ていたこともございます。また、牛久市では、以前、カッパ祭りで、浴衣を私費で購入したことありますが、現在は、市のポロシャツを私費で購入しているとのことです。以上でございます。 鈴木委員長)近隣の状況につきましては、事務局より説明がありましたとおりでございます。 それでは、各会派の検討結果をご報告いただきたいと思います。 まずは、紫峰会、お願いします。 岡野孝男委員)うちの会派で慎重審議、話をした結果、はっぴは必要ないということで決まりましたのでご報告いたします。 鈴木委員長)次に、至誠会、お願いします。 山本副委員長)同様です。至誠会もはっぴは不要です。 鈴木委員長)次に、自民・公明クラブ、お願いします。 岡野孝雄委員)私の会派では、このはっぴの作成については、うちの会派から提案したわけでありまして、ぜひとも作ってほしいということであります。 鈴木委員長)次に、知新会、お願いします。 池田委員)私ども会派で必要か否かにつきまして検討しました結果、必要ないという結論に至った次第でございます。 鈴木委員長)最後に私、石翔会といたしましては、はっぴの作成に関しては、反対はいたしませんが、ただ、時期の問題で今年度に関しては、はっぴ作成が間に合わないので、次年度以降それをどう運用するかも兼ねて、考えていきたいということでございます。 暫時休憩いたします。 −休憩− 鈴木委員長)休憩前に引き続き会議を開きます。 ただいま各会派の皆様方から出てまいりました意見によりますと、はっぴの作成に関しては反対の意見が多いようですので、ここで協議を一旦終了したいと思います。 これにご異議ございませんでしょうか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 鈴木委員長)ご異議なしと認め、さよう決しました。 次に、その他として議長から発言を求められておりますので、これを許します。 関口議長)市有公共用地貸借に関する調査特別委員会の山本委員長から、本会議における委員長報告の申出がございました。私としては、明日の本会議において日程に上げ、報告を受けたいと考えております。ご審議のほどよろしくお願いいたします。 鈴木委員長)ただいま議長から、市有公共用地貸借に関する調査特別委員会の山本委員長から、委員長報告についての申出があり、明日の本会議において議事日程に上げたいとのことでございます。 本件について、ご意見等ございましたらお願いいたします。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 鈴木委員長)ないようですので、本件については、議長のお考えのとおり了承いたしたいと思いますが、これにご異議ございませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 鈴木委員長)ご異議なしと認め、さよう決しました。 次に、閉会中の継続調査の申出についてを議題といたします。 本委員会において閉会中もなお継続して調査を行うため、石岡市議会委員会条例第36条の規定により、お手元に配付いたしました案文に示す理由を付し、閉会中の継続調査の申出をいたしたいと思います。 これにご異議ございませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 鈴木委員長)ご異議なしと認めさよう決しました。 以上で議会運営委員会を閉会いたします。 なお、本日決定いたしました事項については、各会派の皆様にご周知いただきますよう、よろしくお願いいたします。お疲れさまでした。 |