〒315-8640
茨城県石岡市石岡一丁目1番地1
Tel 0299(23)5600

gikai@city.ishioka.lg.jp



令和7年度 議会運営委員会

 第6回委員会 (8月8日)
出席委員 山本進委員長、菱沼和幸副委員長、池田正文委員、谷田川泰委員、櫻井茂委員、中根淳一委員
その他の出席者 村上泰道議長、鈴木康仁副議長、小松豊正議員
市執行部 市長(谷島洋司)、総務部長(武石誠)、財務部長(塩畑浩行)
議会事務局 局長(野口健市)、次長兼政策調査担当(廣瀬義人)、庶務議事課長(信田英二)

山本委員長)ただいまから議会運営委員会を開会いたします。
 本日の議題は、お手元に配布いたしました協議案件書のとおりであります。
 次に、本日説明員として出席を求めた者の職・氏名は、市長・谷島君、総務部長・武石君、財務部長・塩畑君、以上であります。
 これより議事に入ります。
 なお、審査上の発言は、挙手によりこれを許します。
 初めに、第3回定例会についてを議題といたします。
 第3回定例会につきましては、8月19日告示、8月26日招集ということで確認されているところでございます。
 それでは、第3回定例会に提出を予定されております議案について、執行部より説明を求めます。

市長)改めましておはようございます。
 第3回定例会に提出予定の議案につきましてご説明させていただきます。
 今期定例会に提出を予定しております議案は、全部で21件でございます。
 内訳といたしまして、令和7年度の一般会計及び特別会計に係る補正予算が6件、令和6年度一般会計及び特別会計に係る決算認定が10件、条例の制定が4件、石岡市の特定の事務を取り扱う郵便局の指定についてが1件。なお、以上21件の議案のほか、今期定例会に土地の取得に係る議案1件、備品購入契約の締結に係る議案1件を定例会開会日までに、議案として整い次第、議案に加えさせていただきたいと考えております。
 以上が今期定例会に提出を予定しております議案でございます。
 議案の具体的な内容につきましては、担当部長からご説明させていただきますので、よろしくお願いいたします。

総務部長)私からは、予算関係を除く提出議案15件及び提出を予定する議案2件につきまして、議案ごとにご説明申し上げます。
 初めに、令和6年度本市各会計の決算認定等の議案10件についてご説明させていただきます。
 議案第72号、令和6年度石岡市一般会計歳入歳出決算認定につきましては、収入済額が352億3,878万1,932円。支出済額が338億7,178万1,194円で、歳入歳出差引残額は13億6,700万738円となります。
 議案第73号、令和6年度石岡市国民健康保険特別会計歳入歳出決算認定につきましては、収入済額が69億5,566万8,306円。支出済額が68億9,470万2,167円で、歳入歳出差引残額は6,096万6,139円となります。
 議案第74号、令和6年度石岡市駐車場特別会計歳入歳出決算認定につきましては、収入済額が3,231万406円。支出済額が3,118万3,230円で、歳入歳出差引残額は112万7,176円となります。
 議案第75号、令和6年度石岡市霊園事業特別会計歳入歳出決算認定につきましては、収入済額が2,162万6,394円。支出済額が2,147万2,576円で、歳入歳出差引残額は15万3,818円となります。
 議案第76号、令和6年度石岡市介護保険特別会計歳入歳出決算認定につきましては、収入済額が73億2,731万1,288円、支出済額が72億7,095万5,259円で、歳入歳出差引残額は5,635万6,029円となります。
 議案第77号、令和6年度石岡市介護サービス事業特別会計歳入歳出決算認定につきましては、収入済額、及び支出済額ともに2億9,508万3,107円で、歳入歳出差引残額はゼロ円となります。
 議案第78号、令和6年度石岡市後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算認定につきましては、収入済額が11億9,146万962円。支出済額が11億8,808万5,462円で、歳入歳出差引残額は337万5,500円となります。
 議案第72号から議案第78号までの7議案につきましては、地方自治法第233条第1項の規定に基づき、会計管理者から各会計の決算、歳入歳出決算が提出されましたので、同条第3項の規定により、監査委員の審査意見書を添えまして、議会の認定を求めるものでございます。
  議案第79号、令和6年度石岡市水道事業会計決算認定につきましては、地方公営企業法第30条第4項の規定に基づき、令和6年度石岡市水道事業会計決算を、監査委員の審査意見書を添えて、議会の認定を求めるものでございます。
 議案第80号、令和6年度石岡市公共下水道事業未処分利益剰余金の処分及び決算認定につきましては、地方公営企業法第32条第2項の規定に基づき、令和6年度石岡市公共下水道事業会計未処分利益剰余金12億4,401万4,371円のうち5億2,758万8,428円を自己資本金に組み入れ、4億6,869万2,797円を減債積立金に積み立て、残余を繰り越すことについて議会の議決を求め、あわせて同法第30条第4項の規定に基づき、令和6年度石岡市公共下水道事業会計決算を監査委員の審査意見書を添えて、議会の認定を求めるものでございます。
 議案第81号、令和6年度石岡市農業集落排水事業会計未処分利益剰余金の処分及び決算認定につきましては、地方公営企業法第32条第2項の規定に基づき、令和6年度石岡市農業集落排水事業会計未処分利益剰余金3億2,538万768円のうち、1億2,610万6,014円を自己資本金に組み入れ、1億2,945万143円を減債積立金に積み立て、残余を繰り越すことについて議会の議決を求め、あわせて同法第30条第4項の規定に基づき、令和6年度石岡市農業集落排水事業会計決算を監査委員の審査意見書を添えて、議会の認定を求めるものでございます。
 次に、条例の制定及び一部改正に係る議案4件についてご説明させていただきます。
 議案第82号、石岡市部等設置条例の一部を改正する条例を制定することにつきましては、令和7年11月30日をもって、石岡市八郷総合支所園部出張所を廃止するため、議会の議決を求めるものでございます。
 議案第83号、石岡市乳児等通園支援事業の設備及び運営に関する基準を定める条例を制定することにつきましては、子ども・子育て支援法等の一部を改正する法律の施行に伴い、新たに乳児等通園支援事業の設備及び運営に関する基準を定めるため、議会の議決を求めるものでございます。
 議案第84号、石岡市下水道条例の一部を改正する条例を制定することにつきましては、災害その他非常の場合に、排水設備の迅速な復旧対応ができるよう、条例の一部を改正するため議会の議決を求めるものでございます。
 議案第85号、石岡市水道事業給水条例の一部を改正する条例を制定することにつきましては、災害その他非常の場合に、給水装置等の迅速な復旧対応ができるよう、条例の一部を改正するため、議会の議決を求めるものでございます。
 次に、石岡市の特定の事務を取り扱う郵便局の指定に係る議案1件についてご説明させていただきます。
 議案第86号、石岡市の特定の事務を取り扱う郵便局の指定につきましては、地方公共団体の特定の事務の郵便局における取扱いに関する法律第3条第1項の規定により、石岡市の特定の事務を取り扱わせる郵便局を指定することについて、同条第3項の規定により、議会の議決を求めるものでございます。
 次に、提出を予定する議案2件についてご説明させていただきます。
 議案第87号、土地の取得につきましては、総合保健センター整備事業として、土地を取得する土地売買契約の締結でございます。こちらにつきましては、仮契約に至った場合は議案として加え、議決を求めさせていただくものでございます。
 議案第88号、備品購入契約の締結につきましては、令和7年度高規格救急車更新(石岡愛郷橋救急1)の備品購入契約の締結でございます。こちらにつきましては、8月6日に条件付一般競争入札を実施してございまして、仮契約に至った場合は議案として加え、議決を求めさせていただくものでございます。予定としてのご説明となりまして大変申し訳ございませんけれども、議案として整った際は議案に付け加えさせていただきたくよろしくお願い申し上げます。
 以上が、予算関係を除く提出議案15件及び提出を予定する議案2件の内容でございます。
 ご説明は以上でございます。よろしくお願いいたします。

財務部長)私からは、予算関係の議案につきましてご説明申し上げます。
 令和7年第3回石岡市議会定例会に提案いたします予算関係の議案は、議案第66号から議案第71号までの6件でございます。
 初めに、議案第66号、令和7年度石岡市一般会計補正予算第2号でございます。資料に基づきましてご説明申し上げます。
 今回の補正予算でございますが、国県の補助事業費に対応する経費、緊急性の高い事業等に対応する経費、また、定期人事異動等に伴う人件費の補正を基本的な考え方としております。
 補正予算額は2億1,857万6,000円を増額いたしまして、歳入歳出の総額をそれぞれ、353億7,870万7,000円とするものでございます。財源の内訳は、国庫支出金、県支出金、寄附金及び市債を増額し、繰入金及び諸収入を減額するものでございます。補正する予算の主な内容を申し上げます。
 最初に、総務費の旧児童館維持管理経費206万8,000円でございます。こちらは児童館館庭に設置しておりますブランコにつきまして、修繕するための経費を計上するものでございます。財源といたしまして、寄附金を計上するものでございます。
 次に、定額減税補足給付金給付事業4,947万円でございます。こちらは、令和6年度実施の定額減税補足給付金について、令和6年分の所得税額が確定したことに伴い、当初見込みより給付対象者が増えたことから、必要となる経費を計上するものでございます。財源といたしまして、国庫支出金を計上するものでございます。
 次に、郵便局証明書交付事務費659万4,000円でございます。こちらは園部出張所の廃止に伴い、令和8年1月から園部郵便局へ事務委託をするために必要となる経費を計上するものでございます。
 次に、民生費の保育事業費308万円でございます。こちらは、やさと中央保育所ほか2か所の公立保育所に保育用の遊具を設置するための必要な経費を計上するものでございます。財源といたしましては、寄附金を計上するものでございます。
 次に、衛生費の予防接種事業6,225万円の減額でございます。こちらは、新型コロナウイルスワクチンの接種費用につきまして、国から令和7年度は助成が行われないことが示されたため、当該ワクチンの接種に関わる助成につきましては、市の助成のみとなることから、不用となる経費を減額するものでございます。
 次に、土木費の上曽トンネル整備事業2億4,000万円でございます。こちらは、上曽トンネル整備事業につきまして、工事費等に追加費用が発生したことから、当市に係る負担分につきまして計上するものでございます。
 次に、石岡駅周辺公園維持管理経費1,655万5,000円でございます。こちらは、茨城電設スケボーパーク石岡に、新たに初心者向けの設備を追加設置するための経費を計上するものでございます。
 次に、教育費、公立学校情報整備事業871万円でございます。こちらは、児童生徒用の情報環境整備を行うため、市内の小中学校に電子黒板を追加設置するための経費を計上するものでございます。財源といたしまして、寄附金を計上するものでございます。
 次に、柏原運動施設維持管理経費766万7,000円でございます。こちらは、令和7年6月27日に確認されました柏原野球公園における銅線ケーブルの窃盗による被害のため、使用不能となっておりましたナイター照明設備につきまして、修繕に要する経費を計上するものでございます。
 次に、人件費補正につきましては、令和7年4月の定期人事異動に伴うものでございまして、職員等人件費を5,006万9,000円減額するものでございます。
 次に、テレビ受信料補正につきましては、全国の自治体でテレビ受信機能付きカーナビ搭載公用車等のNHK受信料の契約漏れが報じられていることを受け、全庁的に調査した結果、契約漏れを確認した受信設備19台につきまして、契約に伴い発生します受信料でございまして、298万4,000円増額するものでございます。
 次に、債務負担行為でございます。総務費において、園部郵便局へ事務の委託をするために必要となる機器を借り上げる必要があるため、住民基本台帳ネットワーク機器借上料及びファックス機器借上料の債務負担行為を新たに設定するものでございます。また、契約額の確定に伴い、教育費において2件、債務負担行為を変更するものでございます。
 続きまして、特別会計の補正予算でございます。
 議案第67号から第71号の5件になります。
 最初に、議案第67号、令和7年度石岡市国民健康保険特別会計補正予算(第1号)でございます。補正予算額は985万8,000円を減額いたしまして、歳入歳出の総額をそれぞれ73億9,740万9,000円とするものでございます。歳出の内訳は、人事異動等に伴い職員等人件費を減額するものでございます。
 次に、議案第68号、令和7年度石岡市介護保険特別会計補正予算(第1号)でございます。補正予算額は1億575万4,000円を増額いたしまして、歳入歳出の総額をそれぞれ78億420万9,000円とするものでございます。歳出の主な内訳は、令和6年度の事業費確定等に伴う基金積立金及び国県負担金等償還金の増額でございます。また、人事異動等に伴い職員等人件費を減額するものでございます。
 次に、議案第69号、令和7年度石岡市水道事業を会計補正予算(第1号)でございます。歳出予算額は、収益的支出を477万8,000円増額するものでございます。歳出の主な内訳は、人事異動等に伴う職員等人件費を増額するものでございます。
 次に、議案第70号、令和7年度石岡市公共下水道事業会計補正予算(第1号)でございます。補正予算額は、収益的支出を171万1,000円減額、資本的支出を35万9,000円増額し、合計135万2,000円を減額するものでございます。歳出の内訳は、人事異動等に伴い職員等人件費を減額するものでございます。
 次に、議案第71号、令和7年度石岡市農業集落排水事業会計補正予算(第1号)でございます。補正予算額は、収益的支出を10万9,000円減額、資本的支出を26万7,000円増額し、合計で15万8,000円を増額するものでございます。歳出の内訳は、人事異動等に伴い職員等人件費を増額するものでございます。
 続きまして、この場をお借りいたしまして、ご報告させていただきます。財政健全化法に基づく令和6年度決算の健全化判断比率・資金不足比率等について、今議会の開会日に提出させていただきたいと存じます。よろしくお願いいたします。
 以上が、今期定例会に提案する補正予算などの概要でございます。よろしくお願い申し上げます。

山本委員長)以上で、提出予定の議案の説明は終わりました。
 ただいまの説明について、ご質問等はございませんか。

菱沼副委員長)1点だけちょっと確認させていただきたいと思います。
 補正予算(第2号)でございますが、上曽トンネルの整備事業2億4,000万でございますが、9月の27日に開通式典が行われるわけですけども、それに伴って、これ間に合うのかどうかお尋ねしたいと思います。

財務部長)ご答弁申し上げます。今回の上曽トンネル整備事業の2億4,000万円の補正でございますが、算定の根拠といたしまして、ずりの運搬処分、それから、道路標識設置の工事が主なものでございます。上曽トンネルの供用開始は9月27日ということでございますので、これからこの予算が成立した後、執行になりますので、この分については、9月27日の供用開始までには、難しいものと考えております。以上でございます。

菱沼副委員長)実際のところですね、今の説明があった今回の部分においては間に合わないという、実際そうですよね。石岡のおまつ前に予算が可決した場合ですね、実際もう日にちがなくてですね、27日の開通式典までには間に合わないという部分においてはちょっと、私としては9月27日が開通式典というのも、前からですね、決まってたので、本来であればもっと先にですね、対応してなければいけないと思っていたんですけども、実際間に合わないんであれば、早めにやっぱり、一日でも早くね、やっぱり、特に看板等がありますので、それも踏まえてですね、これからもきちんとした整備をお願いしたいと思います。ちょっと要望させてもらいます。以上です。

山本委員長)ほかに質問はございませんか。

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

山本委員長)ないようですので、執行部におかれましては、ご退席いただいて結構でございます。

−執行部退席−

山本委員長)次に、提出を予定している議案の付託先についてを議題といたします。本件につきましては、事務局に説明を求めます。

次長兼政策調査担当)提出予定議案の付託先についてご説明申し上げます。先ほど執行部から説明のありましたとおり、第3回定例会に提出される予定の議案は、計21件でございます。各議案の付託先につきましては、内容等を勘案いたしまして、お手元の議案付託表に示すとおりご提案申し上げたいと思います。
 なお、先ほど執行部から説明のありましたとおり、土地の取得について及び備品購入契約の締結についての2件が議案として提出されることとなった場合は、付託先を土地の取得が文教厚生委員会、備品購入契約の締結が総務企画委員会として本付託表に加えさせていただきたいと考えております。よろしくご審議賜りますようお願い申し上げます。

山本委員長)ただいま事務局から説明のありました議案の付託先につきまして、ご質問等ございましたらお願いいたします。ご質問はございませんか。

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

山本委員長)ないようですので、今期定例会に提出予定の議案の付託先につきましては、お手元の議案付託表のとおりといたしたいと思います。 
 これにご異議ございませんか。

  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

山本委員長)ご異議なしと認め、さよう決しました。
 さらにお諮りいたします。土地の取得及び備品購入契約の締結の2件が議案として提出されることとなった場合は、付託先を文教厚生委員会及び総務企画委員会として本付託表に加えることといたしたいと思います。
 これにご異議ございませんか。

〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

山本委員長)ご異議なしと認め、さよう決しました。
 次に、新規の請願、陳情等の取扱いについてを議題といたします。事務局より説明を求めます。

次長兼政策調査担当)提出期限までに受理しておりますものは、陳情7件でございます。
 初めに「石岡市役所本庁舎に土浦市のような情報公開室の設置及び石岡市情報公開の請求に係る情報開示決定期間の短縮を求める陳情」でございます。こちらは7月29日に提出され、同日付で受理しております。提出者は、石岡市柿岡の〇〇様でございます。内容でございますが、市民の関心の高い石岡市議会本会議及び常任委員会議事録、石岡市一般会計予算書、決算書、各種審議会議事録、石岡市事務に関する調べ、各種統計書などを閲覧したい場合、各担当部署へ訪ねて、問い合わせをしなければならないこと、また、茨城県及びほとんどの市町村は情報公開請求されてから、14日以内に請求者へ決定通知しているが、石岡市は30日以内という規定になっていることから、石岡市情報公開室の設置及び石岡市情報公開の請求に係る情報公開決定期間の短縮を求めるものでございます。付託先については、市の組織及び情報公開に関することですので、総務企画委員会になるものと思われます。
 次に、「八郷総合支所総務課の廃止を求める陳情」でございます。本陳情は、7月29日に提出され、同日付で受理しております。提出者は、石岡市柿岡の〇〇様でございます。内容でございますが、東京都町田市、大分県大分市、大阪府豊中市などDX先進地を参考に早急に行政組織のスリム化の実施を求めるものでございます。付託先については、市の組織に関することですので、総務企画委員会になるものと思われます。
 次に、「石岡市における石岡市教育委員会所管及び生活環境部所管の各市立公民館、市立コミュニティセンターを笠間市、つくば市のような地域交流という形態に変更することを求める陳情」でございます。本陳情は、7月29日に提出され、同日付で受理しております。提出者は、石岡市柿岡の〇〇様でございます。内容でございますが、地域コミュニティの活性化と観光の振興、市民の定住化促進を向上させるため、市立公民館、市立コミュニティセンターを地域交流センターという形態に変更することを求めるものでございます。付託先につきましては、教育委員会所管及び生活環境部所管の施設に関するものですので、陳情の委員会付託について、会議規則第88条第3項において「請願の内容が2以上の委員会の所管に属した場合は、2以上の請願が提出されたものとみなす」との規程がございます。内容に従って2つの陳情とし、教育委員会所管の施設に関するものは文教厚生委員会、生活環境部所管の施設に関するものは産業建設委員会になるものと思われます。
 次に、「茨城県県央水道の上水道を八郷水道事業浄水場まで接続する工事を早急に実施し、八郷地区の水不足の解消を求める陳情」でございます。本陳情は、7月29日に提出され、同日付で受理しております。提出者は、石岡市柿岡の〇〇様でございます。内容でございますが、早急に茨城県企業局の管理運営している県中央広域水道の水を石岡市八郷水道事業所浄水場へ接続し、八郷浄水場の水不足を解消するよう求めるものでございます。付託先については、水道事業に係るものですので、産業建設委員会になるものと思われます。
 次に、「石岡市議会中継録画の配信時期をなるべくリアルタイムで、早く配信することを求めることの陳情」でございます。本陳情は、7月29日に提出され、同日付で受理しております。提出者は、石岡市柿岡の〇〇様でございます。内容でございますが、当市の石岡市議会定例会、各種委員会の中継録画配信が、石岡市議会ホームページで配信されるまで、かなりの日数がかかっていることから、石岡市議会中継録画の配信時期を、議会開催3日後に改善を求めるものでございます。付託先につきましては、議会運営に関することですので、議会運営委員会になるものと思われます。
 次に、「石岡市において多額の市税、使用料金の滞納額削減をスピード感をもって推進し、自主財源の少ない石岡市の健全財政運営を強力に進めることを求める陳情」でございます。本陳情は、7月31日に提出され、同日付で受理しております。提出者は、石岡市柿岡の〇〇様でございます。内容でございますが、本県の水戸市、古河市、笠間市、石岡台地土地改良区では、東京都内にある法律事務所に依頼して、あらゆるものの滞納額の削減の実現していることから、当市においても、先進地事例を参考にして滞納額削減の実施を求めるものでございます。付託先につきましては、市税等に関することですので、総務企画委員会になるものと思われます。
 次に、「石岡市が所有し管理責任者となっている林道上曽線の不法投棄廃棄物の撤去を求める陳情」でございます。本陳情は、7月31日に提出され、同日付で受理しております。提出者は、石岡市柿岡の〇〇様でございます。内容でございますが、林道上曽線の林道沿いに大量の廃棄物が不法投棄されていることから、石岡市の廃棄物不法投棄及び違法残土不法投棄対策担当部署において、早急に林道の現地調査を実施し、廃棄物を撤去し、自然景観豊かな林道に復旧することを求めるものでございます。付託先につきましては、不法投棄廃棄物に関することですので、産業建設委員会になるものと思います。以上でございます。

山本委員長)以上で説明は終わりました。
 ただいまの「石岡市における石岡市教育委員会所管及び生活環境部所管の各市立公民館、市立コミュニティセンターを笠間市、つくば市のような地域交流という形態に変更することを求める陳情」の付託先については、会議規則第88条第3項により2つ陳情があるとみなし、教育委員会所管の施設に関するものは文教厚生委員会に、生活環境部所管の施設に関するものは産業建設委員会に付託する考えが示されたところでございます。
 この件について、ご意見を伺いたいと思います。
 ご意見はございませんか。

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

山本委員長)ないようですので、ただいまの陳情以外の説明について、ご質問等はございませんか。

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

山本委員長)ないようですので、事務局からありましたとおり、「石岡市役所本庁舎に土浦市のような情報公開室の設置及び石岡市情報公開の請求に係る情報開示決定機関の短縮を求める陳情」、「八郷総合支所総務課の廃止を求める陳情」、「石岡市において多額の市税、使用料金の滞納額削減をスピード感をもって推進し、自主財源の少ない石岡市の健全財政運営を強力に進めることを求める陳情」については、総務企画委員会に、「石岡市における石岡市教育委員会所管及び生活環境部所管の各市立公民館、市立コミュニティセンターを笠間市、つくば市のような地域交流という形態に変更することを求める陳情」については、会議規則第88条第3項により2つ陳情があるとみなし、教育委員会所管の施設に関するものは文教厚生委員会に、生活環境部所管の施設に関するものは産業建設委員会に、「茨城県県央水道の上水道を八郷水道事業浄水場まで接続する工事を早急に実施し、八郷地区の水不足の解消を求める陳情」、「石岡市が所有し管理責任者となっている林道上曽線の不法投棄危険物の撤去を求める陳情」については、産業建設委員会に、「石岡市議会中継録画の配信時期をなるべくリアルタイムで、早く配信することの陳情」については議会運営委員会に付託いたしたいと思います。
 これにご異議ございませんか。

〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

山本委員長)ご異議なしと認め、さよう決しました。
 次に、石岡市議会傍聴規則の一部改正及び石岡市議会委員会傍聴規則の一部改正について、議長から発言を求められて、おりますのでこれを許します。

村上議長)石岡市議会傍聴規則の一部改正及び石岡市議会委員会傍聴規則の一部改正についてでございますが、傍聴規則を一部整理させていただき、円滑な議事運営に資することを目的として、改正をお願いするものでございます。改正内容につきましては、事務局より説明させます。よろしくお願いいたします。

庶務議事課長)石岡市議会傍聴規則の一部改正及び石岡市議会委員会傍聴規則の一部改正についてに関してご説明いたします。
 資料11石岡市議会傍聴規則新旧対照表及び12石岡市議会委員会傍聴規則新旧対照表をご覧ください。
 令和7年2月に全国市議会議長会から、標準市議会傍聴規則の一部改正について通知があり、見直しがあったことから、当市議会及び委員会の傍聴規則を改正するものです。
 標準市議会傍聴規則の改正の理由としては、時代の経過とともに最近では一般的に使用されない語句や、制定・改正時の社会情勢を反映した規定が残されていることから改正をするものです。
 当市議会においては、標準市議会傍聴規則にのっとりながら、当市に適用される部分を中心に改正を行うものとなります。
 また、標準市議会傍聴規則の改正とは別に、資料2になりますが、当市議会の委員会傍聴規則のうち、第6条第3項において「3 傍聴人の委員会室への入退場は,原則として開会前,休憩中及び閉会後にしなければならない。」と規定されている部分については、現在の運用上、傍聴者の出入りは自由に出来ていることなどから、第3項については削るものといたします。
 以上が石岡市議会傍聴規則の一部改正及び石岡市議会委員会傍聴規則の一部改正についての説明となります。よろしくお願いいたします。

山本委員長)以上で説明は終わりました。
 ただいまの説明について、ご質問等はございませんか。

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

山本委員長)ないようですので、ただいま説明がありました石岡市議会傍聴規則の一部改正及び石岡市議会委員会傍聴規則の一部改正のとおり改正することについて、ご異議ございませんか。

〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

山本委員長)ご異議なしと認め、さよう決しました。
 次に、その他として、初めに、石岡市議会における市政一般に関する質問及び議案質疑実施要項の一部改正について議題といたします。
 本件は、令和7年第1回定例会において、石岡市議会基本条例の一部が改正され、市政一般に関する質問及び議案質疑実施要項を一部整理させていただき、円滑な議事運営に資することを目的として、改正をお願いするものでございます。改正内容につきましては、事務局より説明させます。よろしくお願いいたします。

庶務議事課長)石岡市議会における市政一般に関する質問及び議案質疑実施要項の一部改正に関してご説明いたします。
 資料13石岡市議会における市政一般に関する質問及び議案質疑実施要綱新旧対照表をご覧ください。
 令和7年第1回定例会開会日において、石岡市議会基本条例の一部が改正され、第8条第2項に規定されていた反問権が削除されたことから、当市議会における市政一般に関する質問及び議案質疑実施要項中の第9条に規定されている反問権についても削除するものです。
 以上が石岡市議会における市政一般に関する質問及び議案質疑実施要項についての説明となります。よろしくお願いいたします。

山本委員長)以上で説明は終わりました。
 ただいまの説明について、ご質問等はございませんか。

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

山本委員長)ないようですので、本件につきましては説明のとおり改正することでご異議ございませんか。

〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

山本委員長)ご異議なしと認め、さよう決しました。
 次に、事務局から、議会費に係る補正予算について、発言を求められておりますのでこれを許します。

庶務議事課長)それでは、第3回定例会に提出予定の一般会計補正予算のうち、議会費に係る部分についてご説明させていただきます。
 資料14R7議会費9月補正資料をご覧ください。
今回の補正予算の内容は、令和7年5月20日の議会運営委員会において説明させていただきました、議長車及び議会の専用車(ハイエース)における、カーナビゲーションシステム搭載に関するNHK受信料の補正となります。
 議会運営委員会説明後、NHKから受信料について連絡があり、議長車が平成24年2月から、議会専用車が平成27年7月からとなり、2台分合わせ、令和8年3月分まで合計で36万3,828円となり、今回補正予算として計上させていただくものでございます。
 原因でございますが、公用車のカーナビ等にテレビ受信機能がある場合には、受信設備のある自動車ごとに契約が必要であることの認識が不足していたことにより発生したものでございます。適切な事務処理がなされなかったことにつきまして、おわび申し上げます。
 以上が今回提案する議会費の補正予算の説明となります。よろしくお願いいたします。

山本委員長)ただいま、議会費に係る補正予算について説明がございました。本件について、ご質問等ございましたらお願いいたします。

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

山本委員長)ないようですので、提出される補正予算のうち議会費においては、ただいまの説明のとおり補正がなされますのでご承知おきいただきたいと思います。
 次に、議長から発言を求められておりますのでこれを許します。

村上議長)私から、7月29日に議長宛てに文書が送付された石岡市のおまつり振興協議会会長の〇〇様から政教分離の観点から、現存する「常陸國總社宮祭礼の獅子・山車・ささら行事保存会」に対する見解を求められました。
 議会運営委員会の皆様に本件の取扱いにつきまして、回答の必要性を含め、ご審議いただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

山本委員長)ただいま議長から、郵送されました文書の取扱いについて説明がなされました。
 暫時休憩いたします。

−休憩−

山本委員長)休憩前に引き続き再開いたします。
 休憩中の皆さんの意見を集約させていただきますと、ここで結論を出せないので、会派持ち帰り案件としたいということでしたので、さらなる検討が必要ということであり、継続的に審議してまいりたいと思います。
 これにご異議ございませんでしょうか。

〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

山本委員長)ご異議なしと認め、さよう決しました。
 次にその他として発言はございませんか。

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

山本委員長)ないようですので、この際、管外調査の件を議題といたします。
 本件につきましては、今後の議会運営や情報発信など開かれた議会を目指すための取組等について、調査してはいかがかと考えております。
 そこでお諮りいたします。これらの取組等につきまして、今後の委員会活動に資するため、管外調査を実施したいと思います。これにご異議ございませんか。

〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

山本委員長)ご異議なしと認め、さよう決しました。
 さらにお諮りいたします。実施期日、調査都市等については、正副委員長にご一任いただき、決定し次第、各委員にご連絡したいと思います。これにご異議ございませんか。

〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

山本委員長)ご異議なしと認め、さよう決しました。
 それでは、以上で議会運営委員会を閉会いたします。


戻る 議会トップページへ