〒315-8640
茨城県石岡市石岡一丁目1番地1
Tel 0299(23)5600

gikai@city.ishioka.lg.jp

議会中継
  




一般質問は,下記の順番により,9月3日(月)〜5日(水)の日程で行
いました。

順番 氏  名 通 告 内 容 答弁を希望する者 備 考

関口忠男
1 学校の統廃合について
(1)
小・中学校適正配置等検討委員会答申書の内容の確認をしたい。(どのようなガイドラインが示されたのか。)
(2)学校施設整備計画検討委員会の審議結果について(計画案はできたのか。)
(3)計画が出た後の市民への説明をどの様に行っていくのか考えをお聞きしたい。
市長・教育長・教育次長 9月3日に終了しました。
1 観光産業の振興について
(1)
第1次総合計画の中で魅力と特徴ある観光づくりを掲げているが現在迄の取り組み状況はどの様になっているか。
(2)新たな観光地づくりとして筑波の自然を生かした計画はあるのか。(水資源を活用した滝とか親水公園など)
担当部長

川村良一
1 介護保険の認定申請日から即サービスを受けたい人の為には…
 今,現在では介護保険のサービスを受けようとする人は,まず認定申請書を提出し,後日訪問調査・医師の意見書が揃ってから介護認定審査会を開き,認定をしていくのが順序で認定が出るまでには約1か月前後かかっています。その間介護サービスを受けたい人は,ジッと待っているのです。
 でも本当はサービスは申請書を提出した日から受けられるのです。ではなぜサービスを受けずに待っているのか‥?と思うと,介護度の認定がサービスを受ける側の方と差があった場合…介護度が上まわれば問題ありませんが,下まわった時,オーバーしたサービス分は自己責任の為全額自費となってしまうからではないかと思われます。
市長・担当部長 9月3日に終了しました。
2 石岡市の危機管理の現況について
 先般,石岡市国府地内で老人(男性)がいなくなってしまい,その時小美玉市・旧八郷町においては防災無線により,通知が市民等にありましたが当の石岡市内においては何も知らされませんでした。幸いこの方は水戸市において無事保護されたとの事ですが‥
 石岡市には以前から「メールマガジン」なるものが有り,なぜこのシステムが活かされなかったのか‥ふしぎです。
市長・担当部長・教育長
3 東地区交番(仮称)の進捗状況について
 つたえ聞くところによると,東地区交番の新設が非常に良い方向に県が向いているのではないかとの事が聞こえてきました。そこで市では情報をどの様に収集しているのか,又今後どの様な施策をしていくおつもりなのかお伺い致します。
市長・担当部長

関 昭
1 川又地区における残土埋立てについて
 川又地区の残土埋立ては,現在も続けられており,既に,五万トンにも達していると言われている。
 農業委員会,市当局は互いに責任の回避ばかりで,事態をここまで放置してきた責任は重大である。

(1)提出されている農地改良届が,地権者本人の了解もなく,知らぬ間に届がなされている。公文書偽造という明らかに重大な不正手段による虚偽の届であり,直ちに埋立てを中止させるべきです。農業委員会の対応について伺う。
(2)農地改良届の一件書類の中に,事業主による農地改良後の搬入路土砂の撤去を確約する誓約書が含まれている。撤去に必要なそれ相当の担保がなければ,誓約書は単なる紙きれ同然です。これからでも遅くはないので担保を明記すべきです。農業委員会の見解を伺う。
(3)市長は,半田地区住民の陳情書に対する回答として,農地改良の一連の行為であり,市の「土砂等による土地の埋立て等の規制に関する条例」が適用できないといっていますが,これは明らかに法令解釈,運用を誤っている。
 市条例の第5条(3)は,法令等によって許可・認可を受けた事業を適用除外とした趣旨であり,既に,他の法令等の規定に基づき審査のうえ,許可・認可を受けたものであるから,改めて許可を要しないと解すべきです。本件においては,農地改良届はあくまで届出であって,許可・認可ではない。
 農地改良は,農地法上の許可を要する行為ではなく,埋立て条例上の許可以前の当局による許可・認可行為がない。従って,適用除外の対象とはならない。市の見解を伺う。
(4)そもそも,本件の搬入路は農地ではなく,山林であり,当然,市の条例の適用対象と考えるが,搬入路については農地法にも農管第600号にも全く触れられておらず,むしろ,農管通知では第3の1の(5)で市町村条例の適用を受ける場合は,その許可申請書を添付させるものとしています。この搬入路を農地改良の一連の行為とした市長の法的根拠を明確にしてほしい。
(5)百歩譲って,農地改良の一連の行為であるとしても,客観的に明らかに搬入路としての使用形態から逸脱しており,農地改良行為(農管第600号通知第1の2)の一連の行為とはいい難い。埋立て条例の適用を逃れるために農地改良届の形をとったものであるのは火を見るより明かである。これを放置するのは行政の怠慢以外の何ものでもない。
 今回の行政の対応は,農管第600号通知の趣旨にも反し,事務処理を誤ったものであり,市は責任を持って是正を図るべきである。直ちに警察に告発し,埋立てを中止させ,堆積した残土を撤去させなければならない。このまま残土が放置されれば市に対する賠償請求の対象になる。市の見解を伺いたい。
 
市長・担当部長・農業委員会事務局長 9月3日に終了しました。
2 税源移譲について
 平成19年における所得にかかる税は税源移譲により,大部分の人たちにとって2倍以上の地方税負担となっている。また,一部週刊誌等では「税源移譲も事実上の増税」などと報道されている。一方,政府も市当局も全体の税負担は変わらないといっているが,一般市民の多くは公的な説明に納得しておらず,増税になったと思っている。

(1)住民税の所得控除が少ないにもかかわらず,なぜ,増税にならないかを説明する責任がある。また,今年と前年の所得に大きな差がある人には申請により,還付する制度になっていることも説明すべきである。更に,住民税は前年の所得にかかるので,平成18年分の税は二重取りになるのも事実である。
 現在,税の収納率が問題になっているが,納税率を向上させるためにも納税者の理解が必須であり,また,住民にとって納税できる環境を醸成することも大事なことである。市当局の考えを伺いたい。
(2)現在の税体系では,所得に掛かる税は2本立て(所得税と住民税)になっているが,これを一本化した所得税として国と地方が配分する税体系に改めるよう政府に働きかけるべきである。前年との所得差の大きい人にとっても楽になり,また,市の事務処理も軽減されることになる。収納率の向上も期待できる。
 もちろん,これは国政の問題ではあるが,一般市民の意識を国政に反映させるべく辛抱強く,地方から発信し続けなければならないと考える。市長の考えを伺いたい。
市長・担当部長

前島守雅
1 市長の行政経営について
(1)
行政評価の進捗状況について
(2)目標管理や予算部門別枠配分方式,それらと連動させシステム化を図る考えについて
(3)当市の発生主義による公会計への取り組みの考え方,また複式簿記になりますので専門知識も必要となる。それらの対応をどのように図るのか。
(4)当市の経営状況について
市長・副市長・担当部長 9月3日に終了しました。
2 総合支所の有効活用について
(1)
八郷総合支所の現状について
(2)八郷総合支所の有効活用について,図書館とか芸術作品や市民のためのギャラリーとかについて
市長・副市長・担当部長
3 中心市街地の活性化に伴う神栄跡地の有効活用について
(1)
神栄跡地の利用について
市長・副市長・担当部長

菱沼和幸
1 防災行政について
(1)
再三質問してきた防災マニュアル策定の進捗状況についてお伺いします。
(2)防災無線の旧石岡市への対応策についてお伺いします。
(3)緊急情報も自動受信できる防災行政ラジオの導入についての見解をお伺いします。
(4)危機管理体制マニュアル(整備)の現況と今後の課題をお伺いします。
市長・担当部長 9月3日に終了しました。
2 災害時における市の具体的対応について
(1)
災害時における地方公共団体と事業所間の防災協力・連携の促進について
 災害時における地域防災力をより一層強化するために,地域に所在する事業所に対し防災協力活動を求めていくことは,今後の重要な施策の一つであると思いますが,当市での見解をお伺いします。
(2)災害時のライフラインの拡充について
 飲料水や生活用水の確保の観点から,湖北水道企業団との協議の進捗状況はどのようになっているのか? また,市で行っている三村地区簡易水道事業や八郷地区水道局の今後の在り方についてお伺いします。
 事業所に対し防災協力活動を求めていくことは,今後の重要な施策の一つであると思いますが,当市での見解をお伺いします。
市長・担当部長
3 教育・福祉行政について
(1)
オストメイト対応トイレの設置について
 本年の第1回定例会でオストメイト用トイレ設置についての質問をさせて頂きましたが,その後の進捗状況をお伺いします。
(2)公的窓口に活字文書読み上げ装置の設置推進について
 プライバシー情報や生活情報は,自立した生活と社会参加に欠かせない情報源ですが,活字文章のままだと視覚障害者の方々が入手することはなかなか困難であります。そのため,こうした生活情報を視覚障害者の方々に提供する手段として,「音声コード」と「活字文章読み上げ装置」による方法があると質問させて頂いたところですが,取組み状況をお伺いします。
(3)史跡を生かし,まちづくりについて
 歴史のまち石岡であるならば,もっと文化財の修復,保存・保護事業に積極的に取り組んでいかなければならないと思いますが,現況と今後の対応施策をお伺いします。
市長・担当部長

鈴木米造
1 行財政改革について
(1)
市報の発行について
市長・担当部長 9月4日に終了しました。
2 市民の交通サービスについて
(1)
石岡市乗合タクシーの利用状況について
(2)市巡回バス廃止の,その後の対応について
(3)旧八郷町に巡回バスを回すことについて
市長・担当部長

金子悦郎
1 県下一斉に行われた小中学校の体力度調査即ちスポーツテストの結果について
(1)
実技7種目については県平均を下回っている率が高い。但し体重については平均的に上回っている現実をどの様に受け止めているか。
(2)体力の増強には学校内の施設である遊具がスポーツの授業及び休み時間などに利用する事が大事でありその遊具が不良で使用禁止になっていた物が多い現実をどの様に受け止めているか。
市長・教育長 9月4日に終了しました。
2 学校施設及び公共建築物の耐震対策について
 学校施設及び公共建築物は災害の際に避難場所となると指定されております。従ってこれらの建築物の耐震対策が必要であります。又当庁舎も災害対策本部になっておりそれらに対する対策について
市長・教育長
3 行政需要に対する職員体制について
 合併により特例債事業がいよいよ実施される段階となり特に道路行政については種々の対応が必要となる思われます。この事から専門的にその事業にたずさわって来た方を嘱託として採用したらどうかと思いますがいかがですかお伺い致します。
市長・担当部長

塚谷重市
1 石岡市の地域資源を生かした観光戦略
(1)
筑波山と霞ヶ浦周辺の地域資源活用方策
 つくば周辺地域交流活性化実行委員会
(2)国土交通省の提唱している「地域独自のツアー支援事業」について
(3)石岡・中町通り「昭和レトロ街道」の町並再生と八郷「旧朝日小学校」活用の進捗状況
(4)遊休農地活用策
(5)観光情報の提供の為情報端末機の設置検討について
市長・担当部長・農業委員会事務局長 9月4日に終了しました。

岡野孝男
1 石岡市下水道事業特別会計の運営について
(1)
受益者負担金の収納状況について
 流域関連公共下水道事業負担金
 公共下水道事業負担金
(2)下水道使用料の収納状況について
 流域関連公共下水道使用料
 公共下水道使用料
(3)接続率の現状と対策について
(4)一般会計繰入金の推移と軽減について
(5)公債費について
 流域関連公共下水道・公共下水道償還金の推移
(6)石岡市下水道事業の効率的効果的な事業運営はどのように進めるべきか
市長・担当部長 9月4日に終了しました。
2 川又地内の農地改良に伴う搬入路建設について
(1)
搬入路建設の工期延長を受け入れた理由
(2)農地改良後原状回復の計画はどうなっているのか
(3)搬入路建設による公共用地,道路や水路への被害の有無
(4)周辺山林,農地等の影響について
(5)水質検査・土質検査の結果とこれからの対策
(6)搬入路建設に対する総合的な評価と今後について
市長・担当部長
10
國司進
1 一部事務組合の再編について
(1)
各市町村が合併をして,各一部事務組合の構成が実情と違う状況になってきております。このあたりで事務組合の再編を手掛ける時期だと思いますが,石岡市としての考え方をお伺いいたします。
(2)石岡市ごみ処理基本計画について
市長・担当部長 9月4日に終了しました。
2 中学校の部活動の活性化と指導環境について
(1)
部活動の指導者確保の現状と課題
 中学校のスポーツ関連の部活動で,現在,学校の外部から指導員(コーチ等)を招聘している学校は何校あるのか。種目,人数の実態は?
 外部コーチを招聘するための制度や根拠,権限は何か?
 (県から市町村への補助金交付制度などがあるのか? 中学校体育連盟とのベンチ入りなどの規定等の整合性は?)
 外部コーチを招聘する目的や期待する効果はどう言う事が考えられるのか?
(2)部活動の目的と果たす役割や意味は?
 部活動を実施する趣旨や目的は何か?
 学校の顧問で指導力に長けた教員の下に委ねるのが理想だが,全ての学校が生徒がそのような環境が用意されていないのが現状です。今後,積極的に外部からの指導者を招聘する考えは無いのか?
教育長・教育次長
11
小松美代子
1 農地改良届と情報公開の部分公開について
(1)
農地改良届 様式第7号 農業委員の捺印欄は2ヶあるが,1名の捺印で良いのか。
(2)H19.4.27届け出は,当初の地番3筆が1筆に変更となり,請負者が変更になっているが,変更の理由は何か。又変更時には局長,会長の捺印がなくても良いのかどうか。
(3)情報公開の請求に対して,部分公開の決定がなされたが,その必要はないのではないか。
(4)農地改良計画書に記入されている用土の実際の搬入元・搬入路の残土の搬入元が特定できないと聞くが,届出書と異なるのであれば,速やかに中止させるべきではないか。捺印した農業委員の対応についてはどうなっているのか。
(5)土壌,水質調査の結果について
 調査結果の表の見方,信頼度について伺います。
(6)工期の最延長は認めるべきではないと考えますが,現状について伺います
担当部長・農業委員会事務局長 9月4日に終了しました。
2 旧八郷庁舎の利活用について
 複合施設(行政,文化産業etc)として利活用すべきです。1つの例として,野田市「いちいのホール」は参考に値する施設の活用をしています。
 市民のニーズについて,十分に把握し,旧庁舎の改築が実施されれば,有効利用は高い確率で達成できるものと考えます。
 市民ニーズについては,アンケート,要望を聞く会等を再度開催していただきたいと思います。
市長・副市長・担当部長
3 合併特例債事業の進捗状況について
 合併特例債事業で次々と道路,トンネル,インターチェンジ等大規模事業が追加議案として提出されてきているが,当初計画の事業の進捗状況について伺います。
 給食センターの完成は大変喜ばしいことではありますが,学校建設は急を要します。何よりもまず子どもたちの安全のために,手立てをつくす必要があります。耐震度調査の結果の非公表は逆に不安感が広がる原因になっています。公表し,万が一の対応も準備しながら一刻も早く学校建設に着手するのが筋ではないでしょうか。又,斎場の移転新築が合併特例債事業に追加されるのではないかとの見方も広がっています。
 次々と事業を追加していくやり方は,財政破綻を招きかねません。すべての事業の見直しをすべきではないでしょうか?
教育長・教育次長・担当部長
4 入札制度の改善は,どこまですすんでいるのでしょうか
 この間の大型公共工事で,最低制限価格近くの価格率で落札されたものが2件ありました。
 一方で90%以上の高率で物品購入が落札されています。
 談合については,官制談合等次々と明らかにされてきていますが,その防止策については,どう考えて対応しているのか伺います。
副市長・担当部長
12
嶋田佐登子
1 複合文化施設について
(1)
施設建設にあたっては,まだまだ市民に理解されていないように思われるが,どの様に考えているのか。
(2)基本設計概要説明書を見ると単なる図書館としか見えてこないが,石岡地区に2つの図書館が必要なのか。
(3)市民ギャラリー・研修室の必要性−新たに造らなくても八郷支所の(空きスペース)で十分対応できるのでは。
(4)八郷支所の現状(空きスペース)の利用も含めた中での事業見直しの考えは。
(5)学校開放事業での活用の考えは。
市長・教育長・教育次長 9月5日に終了しました。
2 救急業務・医療機関の現状について
(1)
救急自動車の出場及び搬送人員は(19年度)。
(2)救急医療機関との連絡及び受入状況は。
(3)石岡市にある救急指定病院は。
(4)医療機関への補助金(施設整備に対する補助金は)
(5)医師不足による対策は考えているのか。又,それらにかかわる運営に対しての補助金の活用はできないのか?
市長・担当部長・消防長
13
池田正文
1 道路行政について
(1)
生活道路整備に対する要望の現状と実態について
(2)未処理累計要望件数・内容の詳細について
(3)合併前・合併後の生活道路関連整備事業費の推移について
(4)未処理要望の対応について
市長・担当部長 9月5日に終了しました。
2 農業行政について
(1)
統計・指標からみる本市農業の実状について
(2)農業経営支援対策の内容と取り組みについて
(3)農地利用について
(4)本市産農産物のPR,販売強化の取り組み内容について
市長・担当部長・農業委員会事務局長
14
金井一憲
1 企業誘致の取り組みについて
 前回定例会において,私の持続可能な財政運営の確立についての質問に対する答弁の中に,「産業の育成を図るために,企業誘致なども必須であり,先進事例を調査,研究することも欠かせない」とありました。最近,「県内の自治体においても景気回復による企業の設備投資意欲の高まりを受け地域経済の活性化対策として企業誘致に力を入れていると」いう報道がありましたが,そのような状況をふまえ,現在の当市の企業誘致についての取り組みについての考えをお伺いいたします。
市長・担当部長 9月5日に終了しました。
2 駅前・東ノ辻線の進捗状況について
 前回定例会において,駅前・東ノ辻線の早期完成のためには,路線上に居住する住民に対して納得のいく代替地の提供が大切であることを確認させていただきました。執行部からも,「路線整備の上で代替用地の確保が重要な要素となる」との答弁がありました。代替地として考えていたアルコール工場跡地が利用できないことがはっきりした中で早期完成に向けての取り組みについてお伺いいたします。
市長・担当部長
3 学校施設整備について
 前回定例会において,耐震の面で安全性に疑問のある学校について早期の耐震化を求めたところ「学校施設整備計画検討委員会において緊急性・重要性・財政状況を勘案し検討を重ね,その結果に基づき速やかな対応をする」という答弁をいただいたが,現在の検討委員会における学校整備の考え方についてお伺いいたします。
市長・教育長
4 学校給食について
(1)
学校給食費について
(2)献立について
(3)食材について
市長・副市長・教育長
15
徳増千尋
1 まちづくりに対する市長の姿勢について(人事,処遇)
(1)
「やる気」,「実現しようとする姿勢」等,職員の意識改革,能力の向上の為の職場内研修,派遣研修等,さらなる充実をどのようにするのか?
(2)成果主義による人事評価,そして評価による処遇を明確にする必要が有る。成果主義による評価によって「やる気」が起き,その為の「スキル・アップ」は職員自ら生きれるもの。市長の人事評価に対するお考えを伺いたい。
市長 9月5日に終了しました。
2 まちづくりに対する市長の姿勢について((イベント広場)神栄跡地における図書館建設について ほか)
(1)
図書館は,都市機能の高度化,中心市街地の活性化に,どのような効果があるのか。
(2)
今年度,策定が始まる中心市街地活性化プランは,どのような考えで策定されるのか。
(3)まち未来いしおか(TMO)は現在,商店街再生の為に,どの様なことを実施しているのか。
 ○都市機能を確保する為に,どの様な役割を担って,イベント等を実施し,効果をあげているのか。
 ○各商店との関係は,どの様になっているのか。
市長
3 退職者数と新採用人数について
 職員数の適正化計画に基づいて,職員を減らすことばかりに視点が行き過ぎているのではないか。
 10年後に石岡市が地域間競争に勝ち残っていることが出来る為に,新採用の人数を増してはどうか?
市長
4 駅周辺整備事業について
(1)
鹿島鉄道の跡地活用,西友の跡地活用も含めた駅前再開発の進捗状況は?
(2)羽鳥駅周辺の宅地造成,販売が行われている現在,石岡市の駅周辺整備をピッチを上げて欲しいと思います。市長のお考えを伺いたい。
市長・担当部長
5 小学校の統廃合について
 
平成20年4月に小学校入学児童数(予定数)が,
 1校当たり20人以下…8校
 1校当たり21人〜23人…3校
 となっているが,耐震診断調査,耐力度調査等を踏まえ,児童の教育環境を整えるべきである。統廃合について,どの様に考えておられるのか。
市長
6 市長の視察の随行について 市長・副市長
7 八郷庁舎,有効活用について
 野田市の視察研修の結果,発想の転換が必要
 集客の為には公共交通の確保が必要であるが,どの様な交通手段が適当と思えるか。
市長・副市長・担当部長
16
山口晟
1 自然,歴史と文化のまちづくりについて
(1)
自然を生かした野外運動公園及び農道,林道,ハイキング道路(コース)の整備について
(2)霞ヶ浦観光道路及び水生植物園と新川整備について
(3)舟塚山古墳群及び常陸国分寺跡等の復元について
(4)登録文化財見学道路(コース)の整備について
(5)30万中核都市石岡を目指した文化センター建設について
(6)各種文化,芸術イベントに積極的,主体的に参加,協力いただける方々の育成について
(7)将来霞ヶ浦と筑波山の大自然を生かした(県南ゾーン)70万国際観光都市づくりについて
市長・担当部長 9月5日に終了しました。

戻る  議会トップページへ