〒315-8640
茨城県石岡市石岡一丁目1番地1
Tel 0299(23)5600

gikai@city.ishioka.lg.jp

議会中継
  


一般質問は,下記の順番にしたがい,6月9日(月)〜11日(水)の日程で行われました。

順番 氏  名 通 告 内 容 答弁を希望する者 備 考

山口晟
1 広域的なまちづくりについて
(1)現在,石岡市は合併しましたが,人口は合併当時と比べ減少し,財政においても非常に厳しいわけですが,さらに大きな合併をし,足腰の強い自治体を目指すべきだと考えますが,市長のお考えをお伺いします。
 また,現在のままでいいのか,将来はどうすべきなのか,そういった将来ビジョンがあればお示し願いたいと思います。
(2)合併の一段階前のことで,一部事務組合等の広域行政の枠組みがあります。今回の合併によって,その広域的な枠組みが一つの自治体で別々のところに加入するといった問題が生じています。これらをきちんと精査して,市民が同じサービス,同じ負担をすべきであると考えますが,その辺の考え方をお伺いします。そして,その枠組みを早急に精査したなかで,新たな広域的な枠組み,その延長線上にある合併を目指すべきだと思いますが,市長のお考えをお伺いします。
市長 6月9日に終了しました。 
2 観光行政について
(1)まず,石岡市の観光対策について,どのような考えをお持ちか市長にお伺いします。
(2)観光対策について,新しい具体的な方策を考えているのであれば,担当部長から答弁いただきたいと思います。
(3)観光対策は,石岡市単独ではなく,広域的な周遊のできることが,観光客を呼び込む最大の条件ではないかと思います。また,石岡市においても,観光施設を行き来するアクセスの確保が重要なポイントとなります。そこで,広域的な観光について,現在,どのような取り組みをされているのかお伺いします。
(4)各自治体,観光協会でバス会社と連携をし,広域的観光をするためのバスを出すとか,また,風土記の丘,フラワーパーク,やさと温泉ゆりの郷といった市内観光施設間の周遊するバスを出すとか,各施設共通入場券,それらがセットされた1日フリーパスを出して,1日周遊バスで観光施設を行き来できる,そういったことを整備する必要があると思いますが,その考えをお聞きします。
市長,担当部長

川村良一
1 あったら便利なのになぜ信号機付交差点に交差点名称が表示されてないの・・・?
 信号機に交差点名がついていれば,道案内をする時に非常に便利なはずなのに...名称が付いていれば車で来石する方も「ナビ」に名称が表示され,道を間違えずに目的地につけるはずです。
 又,電柱等の利用を視野に入れて考えれば,もっと幅広い案内表示ができると思いますが,いかがですか。
市長,担当部長 6月9日に終了しました。
2 携帯電話から「石岡市のメールマガジン」の登録がなぜできないの・・・?
 今,学童に対する不審者情報が数多く有るが,まだまだPTAの皆様方の加入者が少ないのは,携帯電話から登録する事ができない為ではないだろうか・・?
市長,担当部長

関口忠男
1 石岡市の医療制度の充実について
(1)当市における緊急患者への搬送については,市内・市外の病院へその対応がなされていると思いますが,その割合は市内・市外,どの程度の割合なのかお伺いいたします。
(2)緊急の場合,その病院の搬送先というものは,市内が優先とか,かかりつけとか,もしくは受け入れが可能であるならば少し離れていてもとか,どのような形で搬送先を決定されるのかお伺いいたします。
(3)緊急・休日・夜間の診療体制について伺います。当市では市報や新聞紙上で,休日の当番医ということで広報をしております。また,二次的医療ということで輪番医制度があります。これらの制度の内容と実態について,ご説明をいただきたいと思います。
市長,消防長,担当部長 6月9日に終了しました。

関昭
1 川又地区における残土の不法埋立てについて
(1)前回の定例会後の経過について伺う。
(2)今後の土壌検査,水質検査について伺う。
(3)当面,早急に実施すべき周辺地域の残土の撤去及び損害補償について伺う。
(4)残土本体の撤去に向けた市の対策について伺う。
市長,担当部長,農業委員会事務局長 6月9日に終了しました。
2 朝日トンネル計画に伴う八郷地区の乱開発防止について
(1)関連する個々の事業の進捗状況について伺う。
  ア 都市計画マスタープラン策定業務
  イ 景観基本計画策定業務
  ウ 環境基本計画推進事業
  エ その他
(2)森林法第10条の2にいう林地開発許可制度について伺う。
(3)市の総合的な対策について伺う。
市長,担当部
3 旧朝日小学校跡地の利活用について
(1)旧朝日小学校の跡地利用の所管部課について伺う。
(2)石岡市公共施設等活用調査検討委員会及びグリーンツーリズム関連の旧朝日小学校利活用委員会について伺う。
(3)当面,跡地の維持管理の具体的方策について伺う。
(4)跡地利用に関して,地域の活性化,施設を含めた維持管理及び隣接する体育館の活用等の基本的な考え方について伺う。
市長,副市長,担当部長

菱沼和幸
1 教育行政における今後の取り組みについて
(1)学校支援ボランティア事業の推進について
 公立学校は地域の教育の拠点ですが,保護者の間には「先生が忙しすぎる」「学校が閉鎖的」などの不満も目立ちます。文部科学省はそのための処方箋の一つとして,ボランティアの活用を目指しているわけですが,当市における教育現場の実情や課題,そして,今後の教育行政をどう考えているのか?をお伺いします。
(2)文部科学省「学校のアレルギー疾患に対する取り組みガイドライン」に基づく施策の推進について
 アレルギー疾患のある子供たちを学校や園でどう支えるのか?当市での小・中学校及び幼稚園・保育園において,アレルギー疾患に対する有病率の実態について,また,中でも重い症状であるアナフィラキシーを起こす子供たちはどれくらいいるのか?学校などでどう必要な対応を行なっていくのか?基本的な方針をあわせてお伺いいたします。
(3)小学校英語必修化に向けた取り組みについて
 2011年度から小学校5,6年で英語が必修化される予定でありますが,当市での,英語教育に対する取り組み方の現況について,更に今後の考え方をお伺いします。
(4)スクールソーシャルワーカー活用事業について
 不登校やいじめ,育児放棄など深刻な問題を抱える家庭の保護者や子どもに対し,社会福祉などの専門的な見地で対応するスクールソーシャルワーカー(SSW)への関心が高まっております。学校や関係機関と連携し,チームとして問題や諸課題を調整するのが役目であります。教師の負担軽減にもつながると思います。当市としての見解をお伺いします。
(5)犯罪被害から子供たちを守ろうについて
 児童や生徒が犯罪に巻き込まれる悲惨な事件が後を絶たず,地域における児童・生徒の安全確保が喫緊の課題となっております。そのような中,近年の不審者・不審車両や変質者等の実態把握についてお伺いします。また,総務省では,ICTを利活用した「地域児童見守りシステム」事業が昨年行われていたのをご存知ですか?今後,当市として,対応施策をお伺いします。
市長,教育長,担当部長 6月9日に終了しました。
2 自主財源の確保について
(1)まちづくり寄附条例の提案について
 自治体や住民が選んだ政策メニューに対して全国の団体・個人から寄附を募り,それを財源に政策を実行する,いわゆる「寄附条例」の導入が全国の自治体で進んでおりますが,当市としても導入すべきであると思いますが,見解をお聞きします。
(2)広がる自治体の命名権販売について
 近年,企業名や商品名を付けた公共施設が増えてきております。自治体が新たな財源を確保しようと施設の命名権(ネーミィング)を企業に販売しています。このような新たな財源確保についての見解をお伺いします。
(3)公用車や消耗品の一括管理方式について
 当市での,車両の保有台数についてお伺いします。また,車両管理体制はどのようになっているのか?また,消耗品の管理はどうされているのか?更に車検や修理についてはどのように整備されているのか?お尋ねします。
市長,担当部長
3 ごみの収集と有用資源のリサイクルについて
(1)自治体による携帯電話リサイクルの推進について
 携帯電話リサイクルを推進する大きな目的は,わが国の産業競争力の要ともいわれるレアメタル(希少金属)が携帯電話に含まれており,3Rの観点から適切な処理と有用資源の回収に大きな期待が寄せられているわけです。
 当市におけるレアメタルのリサイクルの必要性と効果について見解を伺います。また,携帯電話を「捨ててはいけない物」として,更に廃棄する場合は購入したショップで処理をする事とゴミの分別案内に記載することができるでしょうか?お伺いします。
(2)ごみ(護美)の収集をかねて安否の確認について
 少子高齢時代が進む中,家庭のごみを集積所まで運ぶのが困難な高齢者や障がい者の方がおられます。当市での実態調査結果についてお伺いします。また,このような方への対応施策をお伺いします。
市長,担当部長

岡野孝男
1 人間ドックの助成金について
 後期高齢者医療制度導入に伴い,75歳以上の方の人間ドック助成金がなくなりました。しかし県内44市町村のうち,つくば,土浦市など9市町村が引き続き助成制度を維持しています。石岡市においても年齢により差別することなく,これまで通り助成すべきであると考えます。執行部の見解を伺います。
市長,担当部長 6月10日に終了しました。
2 総合窓口の整備について
平成21年1月5日実施にむけて総合窓口化の準備を進めていると思われるが,その目的と概要を問います。
総合窓口化によって住民サービスの向上は図られるのか。
行政組織の円滑化,人員配置の適正化はどのように進むのか。
フロアマネージャーの人材と職務内容はどのようなものか。
市長,担当部長
3 不法盛土対策について
平成19年第2回定例会における部長答弁の「石岡市不法盛土対策本部の設置については,早速先進地事例を参考にしながら検討していきたい」はその後どのように進んでいるのか。
川又地内不法盛土の現状と対策について
市長,担当部長

櫻井信幸
1 レジ袋の有料化について
 全国的に見てもレジ袋の有料化が実施されつつある中で,茨城県内においてもいくつかの自治体がレジ袋の有料化をしている。石岡市も有料化を実施する時期に来ているのではないか。
市長,担当部長 6月10日に終了しました。
2 朝日峠等の道路における騒音対策等について
 朝日峠においてはローリング族による,道路やガードレールの破壊が目に余るものがある。深夜の通行止めの対策が取れないか。ゴミの不法投棄防止にも効果があるのではないか。湯袋峠から風返し峠までの区間はすでに夜間の通行が規制されているが,警察によるパトロールを強化してはどうか。又,風返し峠周辺では終日,バイクの通行が禁止されているにもかかわらず,休日などはレース場と化している。一般車両との事故が心配です。
市長,担当部長
3 市内の主要幹線に愛称をつけ,案内板を設置してはどうか
 フラワーパーク前の農道は通称フルーツラインと呼んでいますが,県北に通じるビーフラインに比べあまりにも通りの名称を示した看板が少なく,観光客等も不便を感じているようです。そこで市内の主要な幹線道路に愛称名をつけてはどうか。石岡市が市民や観光客に更に親しみや愛着をもっていただける効果が図れるのではないか。
 或は命名権の導入も一部の主要幹線では図れるのではないか。
市長,担当部長

前島守雅
1 中心市街地の活性化について
(1)市長は,現在の中心市街地の現状をどのように考え,どのようにすべきか。また方策はどのようにしていくべきか,お考えを。
(2)今年度策定予定の活性化プランは,どのようなコンセプトのもとに策定するのかお伺いいたします。計画策定は,まず市長の方針を受け,それを具体化するために施策・事務事業を計画するわけですので,どのような方針を指示されたのかお伺いします。
(3)中心市街地を活性化するためには,玄関口としての駅周辺の整備が基軸となるものと考えます。駅周辺の整備については,どのように進めていくのか,内容,スケジュールをお示し願いたい。
(4)これは前にもお聞きいたしましたが,中心市街地の活性化の目玉として購入した神栄跡地をもう何年も放置し,さらに最近は合併特例債事業で予定しておりました複合文化施設の建設を凍結するといった新聞報道がなされておりました。この大きな方向転換を議会に報告することなく,マスコミが報道しておりますが,このことの真意,そして中心市街地の活性化のための神栄跡地は,今後どのようにするお考えなのかお伺いいたします。
市長,担当部長 6月10日に終了しました。
2 旧有料道路料金所跡地の有効活用について
(1)有料道路料金所跡地の検討状況をお示し願いたい。
(2)検討を重ねられているなかで,一定の方向性があるのあればお示しいただきたい。
(3)仮に方向性が決まっているのであれば,今後の進め方,スケジュール等,その点についてもお示しいただきたい。
市長,担当部長

塚谷重市
1 石岡市の魅力あるまちづくりについて
 産業の輝くまちへの施策の中で「食育,地産地消,体験農業,グリーンツーリズム又は農産品を活用したまちづくりに積極的に取り組む」と示されておりますが,考えをお聞かせ下さい。  
市長,担当部長 6月10日に終了しました。
2 旧朝日小学校の有効活用について
 農山村自然体験による観光活性化対策の中で,旧朝日小学校のこれまでの経過と今後の運営について。
市長,担当部長
3 当市におけるフィルムコミッションの取り組みについて
 当市において「第1次石岡市総合計画」の中の観光産業振興の中で,フィルムコミッションについて示されております。考えをお聞きします。
市長,担当部長
10
金井一憲
1 複合文化施設建設について
 過去に執行部より,複合文化施設の建設については平成20年度の早い時期に見直しの決断が下せるであろうという答弁があったが,合併特例債事業に位置付けられている複合文化施設建設の見直しはあるのかお伺いします。
市長 6月10日に終了しました。
2 小中学校の校舎等耐震化について
 小中学校の校舎等耐震化の進捗状況と今後のタイムスケジュールについてお伺いします。
市長,担当部長
3 小中学校の統廃合について
 本年4月に,県の適正規模に関する指針が出され,石岡市においても小学校において14校,中学校において5校がその規模を満たさないために,基本的には統合すべきであるという方向性が示された。
 報道によると,県教育委員会市町村教育推進室では,「4月現在で,県内44市町村のうち,6市町が何らかの統合計画をすでに策定,5市町が策定中であり,残りの33市町村の半数が指針を参考に今後検討とし,予定なしと答えたところも多く全市町村が前向きとはいえない」と分析しているとのことである。
 さらに,この様な状況を踏まえ,改めて,県は市町村の意向を調査し,回答で統合の動きがない市町村に対し,県教育委員会の幹部が直接出向き,統合の検討を要請するとのことである。
 当市において,今後どのように小中学校の適正規模による適正配置を進めていくのかお伺いします。
市長,担当部長
4 AEDの設置状況について
 平成17年7月1日から一般市民でもAEDが使えるようになり,石岡消防署において定期的にAEDの使用方法を含む,心肺蘇生等の救命講習を行なってきたと聞いております。また,公共施設においては計画的にAEDを設置し救命率の向上に努めていると認識しておりますが,当市における,AEDの設置状況と救急救命講習の実施状況についてお伺いします。
市長,担当部長
5 市民と協働のまちづくりについて
 第1次石岡市総合計画の柱の一つに「市民と行政の協働」によるまちづくりがあり,その課題として以下のことが示されているが,その具体的な取り組み状況をお伺いします。
限られた財源で,効果的な行政サービスを行なうためには,市民からの意見等を的確に把握し,積極的に反映させること。
事業の計画から運営管理に至るまで,市民との協働によるまちづくりを進めること。
行政と市民が一体となって今後の石岡市を検討していける体制をつくること。
市民と行政が,お互いの役割を認識・確認すること。
まちづくりを進めるためのルールをつくること。
市長,担当部長
6 企業誘致について
 企業誘致は新たな財源の確保のための有効な施策であると認識しているが,本年度における,当市の企業誘致のための具体的な取り組みについてお伺いします
市長,担当部長
11
嶋田佐登子
1 道路の維持管理について(朝日峠)
(1)その後の警察との協議及び地元住民への話し合いはどうなっているのか(交通規制等)
(2)ドリフト・ローリング族の対策(チャッターバー設置,3月に行われた工事内容)について
(3)昨年12月23日,朝日峠にて発生したひき逃げ事故について
市長,副市長,担当部長 終了しました。
2 教育行政について
(1)臨時教育委員会(4/9) 会議の内容は
(2)石岡市小中学校の統廃合整備計画の進捗状況,今後のスケジュール
 市の考え方について
市長,副市長,教育長,教育次長
12
小松美代子
1 後期高齢者医療制度の導入実施に関連して
(1)H20年4月より後期高齢者への人間ドックの助成が中止されましたが,予防を重視するのであれば,復活助成すべきものと考えます。
(2)65才〜74才未満の重度心身障害者の一括移行は中止すべきです。医療保険の選択にかかわらず,マル福医療の助成を行うべきと考えます。保険料の免除も求めます。
(3)年金月15,000円未満の被保険者の保険料の全額免除を求めます。

 2項,3項について,市の対応と同時に県に強く要望するよう求めます。
市長,担当部長 終了しました。
2 地産地消と食糧自給率の向上について
 世界的な異常気象によって,食糧不足が叫ばれ,我が国の農政の見直しは急務となっています。減反による所得補償制度は耕地を荒らし,後継者不足をきたし,ひいては農業技術の継承もままならない状況となっています。
 国の意のままの農政を転換し,農作物の価格補償をすすめることで,自給率を高めることが必要と考えます。
 具体的には,パン用小麦の耕作について提言します。日本の食糧自給率は40%を切りましたが,中でも小麦の生産は少なく,ほとんどが外国産です。残留農薬があり各地の学校給食では苦慮しているところです。
 パン用小麦が少ない中で,新しい品種が開発され,耕作者の拡大をすすめていると聞きます。この地の風土に適し,パン用小麦として十分期待のもてる品種です。
 子どもたちに安全でおいしい給食パンを提供するためにも,市内農家での耕作,生産をすすめるべきと考えます。
※品種 関東130号 ユメシホウ
担当部長,教育次長
3 石岡クリーンセンター建設に係る損害賠償請求について
 平成19年第3回定例議会において,調査を提言しました。答弁は,一部事務組合のことなので調査をするかどうかということは控えさせていただくとのことでした。この間,鹿嶋市発注の汚泥再処理センター,龍ヶ崎(広域)の施設とも損害賠償請求をする方針であることが報道されています。湖北環境衛生組合においても損害賠償請求すべきと考えます。負担金の割合,落札差額(11%)で単純計算でも,2億2,000万を超える損害となります。負担金歳出の面からも答弁を求めます。
市長,担当部長
13
池田正文
1 農業行政について
(1)地産地消の取り組みと現状について
(2)学校給食における地産地消の推進と食育について
市長,教育長,担当部長 終了しました。
2 消防行政について
(1)救急車の出動状況について
(2)非救急利用について
(3)今後の対策について
市長,消防長
3 総務行政について
(1)人件費について
 @給料と手当ての考え方について
 A時間外勤務手当について
(2)窓口サービスの充実について
 @フロアマネージャー制度の導入について
 A窓口形態の改善について
市長,担当部長
14
徳増千尋
1 第1次総合計画,明日を拓くまちへ‐石岡駅周辺整備
(1)西友跡地活用
 市役所機能
 保育所
 石岡駅周辺整備プロジェクトチームの事務所
 定住人口を増やす為に,若年家族用の市営住宅
(2)北側公園をタクシーの待機所,無料駐車スペースにする検討はなされているのか。からくり時計も,この場所に下ろしてはどうか。
(3)東口を「茨城空港口」と名称をつけてはどうか。
(4)都市整備機構の補助を使い,思い切って駅周辺の整備に着手してはどうか。
(5)駅周辺整備推進審議会を立ち上げてはどうか。
市長 終了しました。
2 行政経営システムについて
(1)経営方針の素案作成を指示する前段として,市長は各部長と教育長にどの様な方針(意向)をブレイクダウンしたのか。
(2)経営本部会議が報告会にならない様に自由闊達な意見交換ができる最高意志決定機関にする為に,どの様な雰囲気づくりと会議の進め方をするのか。
 自分の担当部だけでなく,他の部長の部門にも地域経営と言う視点に立って,議論出来なければ,経営本部会議の存在の意味が無い。
 月に何回経営本部会議を開くのか。
(3)目標について
 現場レベル(課長)の目標設定が適正か,ずれていないか,又,目標が低過ぎないかチェックする体制はどうなっているのか。
市長
3 職員の勤務状況の把握と健康,福利厚生を図る為に,タイムカードを導入
(1)地方分権,職員適正化計画,早期退職者の増加,無計画な新規採用,行財政改革が進み,職員一人当たりの事務量が増えている。
 上位法が改正される時季であったり,人事異動時期は,時間外勤務もやむを得ないと思うが,恒常的に一定の部所や,同じ職員が時間外勤務をしているのは異常である。
 職務命令によって行なうはずの時間外勤務が,職員の自主性と言うか,やらなければ終わらないのでいたしかたなく残業をしている様でもある。
 これが適材適所の人員配置なのか。
 大方の職員は,時間外勤務の退庁時に1階のノートに記入していない。手書きではなく,タイムカードに切り換える時期と思うが,市長はどの様に考えるか。
 又,市長はこの実態をどの様に感じているのか。
(2)H19年度の職務別年休取得率はどのようなものか。
(3)メンタルヘルス対策はどうなっているのか。
 職員の表情の変化,勤務態度の変化,体調の変化等見逃さない。
 明るい職場づくり,職場環境の改善,傾聴の出来る管理職,日常的にコミュニケーションのある職場づくり。
 管理職の役目は重要になる。
 市長は管理職にどの様な指示を出されるのか。
市長,担当部長
4 災害時支援対策について
 住民と協働による町づくりの視点で,高齢者世帯,要援護者の居る世帯への災害時支援対策について伺う。
(1)各地域の要援護者全員の情報を保有しているのか。
 要援護者の同意のもと,地域の民生委員と情報の共有は出来ているのか。
(2)要援護者の状況に合った非難支援はどのようになっているのか。
(3)各地域の要援護者の近隣で支援者を募り,支援者を割り当て,支援体制を作ってはどうか。
市長,担当部長

戻る  議会トップページへ