順番 |
氏 名 |
通 告 内 容 |
答弁を希望する者 |
備 考 |
1 |
前島孝元 |
1 国民宿舎「つくばね」の今後の運営について
(1)検討委員会の設置について
○目的
○検討期間
○構成メンバーと人数
○現在までの開催数と検討内容
○今後の進め方
(2)運営について現在の課題と今後の課題(問題点等)について
(3)今後の運営について
○耐震化・廃止・継続等の判断はいつなのか
(4)石岡市行財政改革実施計画(集中改革プラン)P.33の外郭団体の自主運営の促進への取り組みと検討委員会と経済部との三者の整合性は図られているのか。
(5)指定管理者について |
市長,副市長,担当部長
|
12月8日に終了しました。 |
2 石岡市指定管理者制度について
(1)現在の指定管理者に対し,指定管理者制度運営委員会はどのような審査をしてきたのか。
また,H20.5.28日要綱制定後の
○開催数と日時
○審査内容(18指定管理者)
○モニタリングは実施されたのか。その結果は。
(2)次年度予定の指定管理者は運営委員会で決定されたのか。
(3)H21年4月から予定の指定管理者は公募か非公募か,その理由を伺いたい。
|
市長,副市長,担当部長 |
2 |
岡野孝男 |
1 石岡市民会館の現状と対策について
築後40年を経過している市民会館の対応はどのように考えているのか。
○耐震化,補強あるいは改築計画の有無
○公共施設としての市民会館の役割 |
市長,担当部長 |
12月8日に終了しました。 |
2 人間ドック助成金の復活について
後期高齢者医療制度導入に伴い,平成20年4月から75歳以上の方の人間ドック助成金がなくなった。
平成21年度予算について,同助成金を復活し高齢者に差別することのない予防医療を進めるべきである。
執行部の方針を問う。 |
市長,担当部長 |
3 八郷地区の振興策について
○朝日里山学校が11月24日開校された。その位置付けと今後の運営方針について
○八郷地区の振興に関し国民宿舎つくばねの存在はどのように考えているのか。
|
市長,担当部長 |
4 川又地内の不法盛土について
○排水路の土砂流入における対策について
仮排水路等による対応は考えているのか。
排水路が埋没したことにより,周辺の被害は大きくなっている。
○不同意者に対する立木の補償及び盛土流入についての対策,前回質問時から今日までの進捗状況について |
市長,担当部長 |
3 |
嶋田佐登子 |
1 防災行政無線について
(1) 石岡地区・八郷地区の設置状況及び事業にかかった当時の費用
(2) アナログ方式からデジタル方式に移行されるが,防災行政無線の対応はどうなるのか
(3) 関東総合通信局よりの今後と対応についての指導はどの様な事だったのか?(H20.11.19)
(4) 近隣市町村のデジタル方式の移行状況
(5) 今後のデジタル方式に向けてのスケジュール
(6) 事業に対しての費用(補助事業の有無) |
市長,担当部長 |
12月8日に終了しました。 |
2 総合評価落札方式の試行について
(1) 加算方式と除算方式の相違点は
(2) 石岡市が加算方式にした理由
(一般的には除算式が多く導入されていると聞いているが)
(3) 学識経験者とはどのような方なのか
(4) 対象工事に設計金額が示されていないのはなぜか?
(5) 総合評価落札方式のメリットは?
|
副市長,担当部長 |
4 |
徳増千尋 |
1 石岡駅国分寺口(西口),駅周辺整備について
(1) 最重要課題の優先順位一番である事業,人道跨線橋を補強整備するのか,橋上駅にするのか,市長の決意を伺いたい。
(2) 人道跨線橋エレベーター設置計画の予算が計上されていたが設計は出来上がり,平成21年度は実施計画に入るのか?
(3) 市民に見える形で駅前整備に取り組んでいる姿勢を示して欲しい。多少,手戻りになっても「からくり時計」を修理と同時に,駅前の無料駐車スペース近辺に移設すべきであったと思うが,どのような理由で,人の目につかない所にいつまでも置くのか。
|
市長,担当部長 |
12月8日に終了しました。 |
2 本庁舎耐震補強設計委託と中心市街地活性化にもつながる新庁舎建設について
(1) 耐震補強にかかる経費は,どのくらいになるのか。
(2) 仮に数億円かかるのであれば,補強しても10年間も使用出来るとは思えない。
新庁舎建設の為の基金を創設する必要があると思うが,どのように考えるか。
例えば,イベント広場にコンパクトで機能的な庁舎と市民が自由に使えるスペースを併設してはいかがか。
(3) 耐震補強工事中(簡易工事)は,中心市街地にあるオフィスビルに分散して執務してはいかがか。 |
市長,担当部長 |
3 八郷地域の市民より熱望されている図書館(中央図書館分館)整備と総合支所の空きスペースの活用について
(1) 一部の市民から本庁舎の耐震補強に費用がかかり,図書館は先送りにされるのではないかと危惧されている。平成何年度を目途に整備する予定なのか。
(2) 分館開設に伴い,人員配置と人員増強を図らなければならない。 最短,開設時の6ヶ月前には司書の資格を有した嘱託員を数名採用して欲しいと思うが,どのように考えているのか。
(3) 総合支所の空きスペースの活用として,市長独自のお考えを伺いたい。
|
市長,担当部長 |
4 行政評価(事務事業評価)の結果と人事評価,組織の見直しについて
(1) 事務事業評価の結果,廃止事業,休止事業は何事業あるのか。 又,評価が高く拡充(人員,予算)する事業は何事業あるのか。
(2) 都市建設部においては,特例債事業だけでも用地交渉,コンサルタントから出来上がった設計の読み込み,価格交渉等,人員不足。一人一事業以上担当している企画部。総合計画に明記してある自然を活かした八郷地域の観光の問題,これも人員不足。恒常化している保険年金課の人員不足等々。職員の事務能力の向上だけでは解決出来ない。平成20年第3回定例会の部長答弁では,適正配置可能といっているが,どのように考えているのか。
(3) 平成20年度末,退職者46人以上に増えると思うが,採用は13人。平成21年度4月には550人位でスタートの予定。
階層,組織の見直しをしなければならないと思うが,どのように考えているのか。 経営本部会議では話題にもなっていないのか。
|
市長,担当部長 |
5 |
川村良一 |
1 災害時において本当に現在の防災倉庫で対応ができるのか・・・?
○非常食等の備蓄の状況
○倉庫内の備蓄資機材の運用・利活用について
○地域の方々が防災倉庫について充分に知っているのか・・?
|
市長,副市長,担当部長
|
12月9日に終了しました。 |
2 石岡市の障害者(特に聴覚障害者)の支援の充実について・・・ 聴覚障害者のコミュニケーション支援の充実には,手話の普及と手話奉仕員の養成が必要ではないかと考えるがどう思われますか。当市における現在の取り組み状況と今後の対応をお伺いいたします。 障害(者)に対する理解を深める為に,当市ができる有効な手段はなにか・・?
|
市長,担当部長 |
3 石岡市では委員会・審議会等をいくつ作れば気がすむのか・・? 現在当市には委員会等が50を超える数があります。又,延べ人数にして700人を超えます。時間・費用共無駄と思われる物も有ると思うが,一つひとつ結論を出し,整理して実行に移すべきではないのか・・? |
市長 |
4 全期前納報奨金の復活を望んでいる市民が多数いると思われるが,復活する事はできないのか・・?
H15年以来廃止されている全期前納報奨金を復活すれば全額前納する人には大変うれしく感じ,又,多くの方々が全期前納すれば事務手続きもわかりやすくなり,便利になると思うがどうか・・?
|
市長,担当部長 |
6 |
塚谷重市 |
1 石岡市の観光行政について
○観光振興の基本方針
○交流人口拡大をはかる戦略と施策
○姉妹都市との協定は
○観光アクセス道路の進捗状況 |
市長,担当部長 |
12月9日に終了しました。 |
2 里山文化を生かした交流体験観光
○「朝日里山体験学校」について
○イベント,企画と公認インストラクターの養成
○石岡市の子供達の自然体験の場としての考え |
市長,教育長,担当部長 |
3 宿泊環境づくり
○国民宿舎「つくばね」の必要性
○農家民泊ホームステイの考え
○広域観光モデルルート,パックツアー(宿泊) |
市長,担当部長 |
7 |
関昭 |
1 川又地区における不法残土埋立てについて 川又地区の不法に埋立てられた残土は,放置され,改善の兆しは見られない。
(1) これまでの経過について伺う。
(2) 今後の対策について伺う。
(3) 農業委員会が受領した偽造の私文書の扱いについて伺う。
|
市長,担当部長,農業委員会事務局長 |
12月9日に終了しました。 |
2 観光行政について 八郷地区の活性化,発展のためには,八郷地区の有する観光資源の活用が不可欠である。
(1) 国民宿舎「つくばね」の存続について市長に伺う。
(2) 八郷地区の観光ガイドについて伺う。 |
市長,担当部長 |
3 石岡市の来年度予算編成について
(1) 石岡市の来年度予算編成にあたって,市長の基本的考えについて伺う。
(2) 市長が特に重視する施策について伺う。 |
市長
|
8 |
菱沼和幸 |
1 防災行政について
(1) 平成20年度石岡市総合防災訓練が11月30日に行われましたが,改善すべき課題が多々あったかと思います。担当部長の認識をお尋ね致します。また,市長には,今後の総合防災訓練の在り方(進め方)について見解をお伺い致します。
(2) 災害時に防災拠点となる公共施設の約6割を学校施設が占めている。学校施設は災害時の避難所として重要な役割を担います。避難所が備えるべき基本的な機能と考えられる5項目として,
@屋内運動場にトイレはあるのか?
A屋外から直接利用できるトイレはあるのか?
B学校の敷地内もしくは校舎内に防災倉庫,備蓄倉庫が設置されているのか?
C水を確保するための設備,プールの浄水装置,貯水槽や井戸などはあるのか?
D停電に備え,自家発電設備の用意はあるのか?
@からDの項目,並びに洋式トイレの設置状況について,本市の現状と今後の計画についてお伺いします。更に,避難所の防災用具,また備蓄物等の日常の点検と管理体制はどのようになっているのか?
(3) 防災は,まず「自助」「共助」そこに「公助」が組み合わさって,より実効性を上げることを確認し,防災意識を高め,具体的な防災行動に結びつけなければならないと考えておりますが,自助・共助・公助の連携と協働について,本市の現状と課題をどのような見解で見つめておられるのかお伺いします。
(4) 地域の防災を担う自主防災組織の育成などが重要となってきます。 そこで,自主防災組織をどのように位置づけ,また,どのような役割を期待されているのかお伺いします。 更に,本市の自主防災組織の現状をどのように認識されているのか?現状の課題と,問題点として感じられていることについてお伺いします。 また,今後,自主防災組織をどのように充実・強化していきたいと考えておられるのか?併せて,誘導・支援を行われるのか?市長にお伺いします。
(5) 生活対策(案)における浄化槽の普及促進事業(案)についての見解をお伺いします。 |
市長,担当部長 |
12月9日に終了しました。 |
2 AED(自動体外式除細動器)について
(1)本市におけるAED設置状況をお伺いします。
(2)市職員,学校教職員に救命講習の実態についてお伺いします。
(3)近年の利用状況についてお伺いします。
(4)市のホームページにAED設置のマップをアップしてはどうか?
(5)今後,全幼稚園や保育園に対し導入を検討されているのか?
(6)行事等に無料で貸し出しをしてはどうか? |
市長,担当部長 |
3 地上デジタル放送への円滑な移行推進について
(1)難視聴地域(世帯)への対策はどのように考えているのか?
(2)高齢者・障がい者等へのきめ細かな受信説明会の実施を総務省は掲げているが,当市ではどのように取り組む方針なのか?
(3)地デジ移行に伴って,「工事が必要だ」などと言葉巧みに高齢者に近づき,工事費を振り込ませるなどの事件が全国で発生しているが,悪質商法への対策は当然のこととして,地域住民への周知徹底策をどのように考えているのか?
(4)大量廃棄が予想されるアナログテレビについて,どのようなリサイクル対策に取り組む方針なのか?
|
市長,担当部長 |
4 「農山村体験型観光施設」朝日里山学校の取組みについて
(1)2ヶ年事業の改修費用と改修内容について詳細にお伺いします。
(2)今後の朝日里山学校の経営方針,経営理念そして,維持管理・運営をどのように考えておられるのかお伺いします。
|
市長,担当部長 |
5 地域包括支援センターの充実について 地域包括支援センターの円滑で安定的な運営を確保する観点から,「24時間365日対応」の地域における相談体制の整備が大きな課題となっておりますが,当市としての現況はどのようになっているのか?今年の相談件数や主な内容をお伺いします。
|
市長,担当部長 |
9 |
前島守雅 |
1 行政経営システムについて
(1)行政経営システムを導入し,実際に,従来の行政運営とどのような部分が変更になったのかお伺いいたします。
(2)行政経営システムにおける予算編成,これは部門ごとの枠配分方式によると思いますが,具体的にどのような方法でされるのかお伺いいたします。
(3)行政経営の基本となる事務事業評価は,どのように活用がなされているのかお伺いいたします。これは行政経営システム部門が企画課,予算部門が財政課,事務事業評価の担当が行財政改革推進室と別々であるわけです。システムである以上,どこが主体となり,どのような連携・意思疎通のもと行っているのかお伺いいたします。
(4)実際,行政経営を企業にあてはめた場合,各部長は製造部門長,営業部門長といったような各部門長,あるいは支社長といったように,予算や事業の計画・執行に際し,独立した権限と見識が求められるわけであります。 そこで,各部長に対し,どのような研修,説明がなされたのかお伺いいたします。
(5)前の項目と関連いたしますが,今回,この行政経営システムの導入に際し,各部長の理解と取り組む姿勢が,この制度を成功させ軌道に乗せるためのキーポイントとなるものと思います。企画部長だけが努力しても,各部長の意識や知識が同レベルに達していなければ効果は出てまいりません。
実際,事務方の総括として副市長は,各部長の取り組む姿勢・意識等についてどのように感じ,問題点があればお示し願いたい。 |
市長,副市長,担当部長 |
12月9日に終了しました。 |
2 目標管理システムについて
(1)目標管理システムと人事評価の関係もお伺いいたします。どのような関係にあるのかお伺いいたします。そして,その関係を持たせた理由をお聞きしたいと思います。
(2)目標管理,人事評価は,どこのコンサルタントに委託しているのかお伺いいたします。そのコンサルタントが請け負っている自治体数,これは実績を踏まえて契約されたと思いますので,その数,コンサル料をお知らせいただきたいと思います。
そして,そのコンサル,委託先の選定理由について,なぜ,その会社でならないのかお伺いします。 地方自治体は,組織の自己管理についても,コンサルタントに委託するんですか。本当に疑問に思うところですが,その辺の意図がどうなのか併せてお伺いいたします。
(3)その際,当市として持っていた目標管理システムのコンセプトはどういうものであったのかお伺いします。まさか,人を評価し,それを給与に反映させる,また,市の組織目標を管理するといった重要なシステムを丸投げで委託したと思いませんので,そのコンセプトをお示し願いたいと思います。
(4)目標管理システムを職員の人事評価だけといった意識を強めると目先だけの簡易な目標を設定しがちになり,本来の困難な施策に挑戦するという意識が損なわれることとなり,職員の育成はおざなりになってしまい,人材育成に逆行することとなってしまうのではないかと危惧されております。
また先ほども申し上げましたが,年度当初の目標を1年後にどうだったのかと人事評価する,給与に反映させる,本当にこれでいいと思いますか。 私は人事評価は,目標管理と別個に考え,確立を図っていくべきだと思いますが,いかがでしょうか。お答えをいただきたいと思います。 |
市長,副市長,担当部長 |
10 |
櫻井信幸 |
1 国民宿舎つくばねの運営について
○検討委員会の協議の進捗状況は。
○支配人を公募してみてはどうか。
○郷土料理や自慢料理を一般の方の有償ボランティアで提供してはどうか。
○宿泊者の増加が見込める,通信制の高校を誘致することについて再度お尋ねをします。
○朝日里山学校の利用者にも宿泊施設としての「つくばね」が必要になるのではないか。 |
市長,担当部長 |
終了しました。 |
2 一部の市有地や民間の土地を利用し,ガーデニングや花壇のコンテストを実施しては
クリスマスの季節になると豪華に飾られたイルミネーションを目的に見物人でにぎやかな場所が全国の各地に出没します。そこで当市でも,一部市有地や遊休農地や民地を利用し,花壇等を作りコンテストを開催し,四季を通しての活性化を図れないか。
|
市長,担当部長 |
3 柿岡中学校の新校舎についての市長の考えは 柿岡中学校については統合も含めた建設の要望もあります。特例債事業としての期限を考えるとすぐにも決定しないと,これまでの統廃合や耐震化についての進捗状況を考えると強い不安を感じます。建設地を含め市長はどのように考えておられるのかお尋ねします。 |
市長,担当部長 |
4 石岡駅舎等の整備について
先月,会派の研修で夕張市の財政再建について研修視察を実施してまいりました。夕張市は,炭鉱から観光へを合言葉に約75%の国からの補助金を頼りにハコモノ事業を乱発し,約350億円の負債を抱えてしまい,現在,国や北海道の手助けで,財政再建に全力を傾注しております。
当市でも今後の合併特例債事業等を効率よく実施し,身の丈にあった行政運営をしなければならない。そこで,以前から橋上駅舎についての提案がありますが,建設費が格段に安く,改修工事が簡単な地上駅も検討してはどうか。 |
市長,担当部長 |
11 |
金井一憲 |
1 石岡市の企業誘致の取り組みについて 本年,第1回定例会において,市長から積極的なトップセールスを行うことで優良企業の誘致に取り組むという答弁をいただきましたが企業誘致の現状についてお伺いします。 |
市長,担当部長 |
終了しました。 |
2 石岡市の少子化対策について
(1)改正児童福祉法が成立し2009年4月施行されるが,それにより制度化される「保育ママ」・「こんにちは赤ちゃん事業」についての石岡市の対応についてお伺いします。
(2)妊婦健診の公費負担を5回から14回まで拡充すべきだと考えますがいかがでしょうか。
|
市長,担当部長 |
3 食農教育について 生徒・児童が年間を通して農作業を体験することにより,地域の農業や環境問題への関心を高めている事例が数多く紹介されているが,石岡市の取り組みについてお伺いします。 |
市長,担当部長 |
4 本庁舎等,公共施設の耐震化について 市内公共施設の耐震化の状況についてお伺いします。
|
市長,担当部長 |
5 神栄跡地について 平成9年に中心市街地活性化の目的で取得した神栄跡地ですが,複合文化施設の建設が先送りされたまま,本年度で支払いが完了することになります。
今後,さらに複合文化施設の建設予定地として現状のまま放置するという失政を重ねることは許されないと考えますがいかがでしょうか。
|
市長,担当部長 |
6 北小学校の耐震化について 北小学校は改築ではなく耐震化で対応していくことについて「早い時期に地域の方に説明する機会を設定し,市長も同席される」という答弁を先の定例会においていただいたが,その後の対応についてお伺いします。 |
市長,担当部長 |
7 石岡市内の介護保険サービス事業について
現在の石岡市において,各介護保険サービス事業者が提供するサービスが質量ともに市民の需要を満たしているかどうか,その認識をお伺いします。 |
市長,担当部長 |
12 |
池田正文 |
1 レジ袋有料化の取り組みについて
(1)レジ袋有料化に向けた現在の進捗状況について
(2)市,事業者,市民団体間での協議内容について
(3)協定締結への今後の見通しについて
(4)事業化後の二酸化炭素排出量削減他
その効果について
|
市長,担当部長 |
終了しました。 |
2 全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)の結果公表について
(1)本市における全国学力テストの取り扱いについて
(2)結果の公表を含む今後の見通しについて
(3)結果を踏まえての学力の定着や学習環境整備等の具体的な取り組みについて |
市長,教育長,教育次長 |
13 |
小松美代子 |
1 公共交通網の整備について
(1)デマンドタクシーの運行の見直しについて 平日の運行時間の延長と休日(土曜日,日曜日)の運行について伺います。
(2)新規バス路線(石岡・小川間)の運行や現行のバス路線(羽鳥駅・小見間)について,更にデマンドタクシーについて等公共交通機関についてとりまとめる部署が,専従で必要と考えますが,どのように考えているのか伺います。
|
市長,担当部長 |
終了しました。 |
2 テレビの共同アンテナと地上波放送の完全デジタル化の諸問題について
(1)市内の共同アンテナの設置状況と市の管理化(補助金等含む)におかれているものの状況について伺います。
(2)2011年7月に地上波放送の完全デジタル化が予定されていますが,その対策について伺います。 特に八郷地区の対策は,困難とのことですが,その内容について伺います。
|
市長,担当部長 |
3 国保の資格証明書の発行中止について H20年9月15日現在,厚生労働省発表の当市の資格証明書の発行世帯数は387世帯,子どものいる世帯は16世帯,発行枚数は乳幼児6人,小学生5人,中学生13人となっています。
(1)10/1の訪問調査の結果を伺います。
(2)10/30 厚生労働省通達をどう受け止めているか伺います。 中学生以下の資格証明書の即時発行中止とあわせて,その他の被保険者に対しても適切な対応を求めます。
|
市長,担当部長 |
4 障がい者自立支援法の見直しと,第57回全国ろうあ者大会への支援について
(1)障がい者自立支援法によって,障がい者への応益負担がかせられ,障がい者の生活を圧迫する結果となっています。「応益負担」制度の廃止を求めますが,現状はどうか伺います。
(2)就労支援「くらしの場=日常生活を営む場」のあり方について,障がい者が安心して生き生きと暮らせる様に「生きる権利」の視点で見直すことが重要といわれているが,どの様に考えているのか伺います。
(3)第57回全国ろうあ者大会への支援について伺います。H21.6.3〜7日の5日間にわたってつくば市で開催されることになりました。この大会への当市としての支援状況を伺います。大会実行委員会は1枚1,000円(寄附金500円)のクオカードを発行し,財政面での協力,支援を広く求めています。国文祭や市の主催する様々な催事に活躍している手話通訳者の方々もこの大会を支える活動を広めている様です。市の対応はどうなっているのか伺います。
|
市長,担当部長 |
5 土浦協同病院の産科医の確保について 周産期医療センターとして充実した機能をもつと思われる土浦協同病院であるが,医師不足と言われる中,産科医の確保は中々困難なものがあるかと推測します。市内の産婦人科,小児科医院の存続を支援する意味でも,土浦協同病院の産科医の確保を自治体としても支援すべきと考えますが,いかがでしょうか。 |
市長,担当部長 |
6 定額給付金の支給方法について
どの様に支給するのか,現在検討している内容について伺います。
(特に所得制限をもうけるか,どうか等)
|
市長 |
14 |
山口晟 |
1 広域合併について 現在,日本は,衆参ねじれ国会により政治が乱れ,国会が空転しております。今こそ地方議会が,自分達のまちづくりを真剣に見つめ,取り組むことが大切であります。 私たちの石岡市は,都心から70キロの筑波山と霞ヶ浦の大自然に恵まれた歴史と文化のまちであり,昔,国府が置かれた茨城発祥の地で将来70万〜100万の国際観光都市「石岡」をめざす為にも,現在の土浦石岡地方社会教育センター議会を一つにした35万都市づくりを早急に進めるべきであると考えますが,今期中にその方向性を出せるかどうか,市長にお伺いいたします。 |
市長 |
終了しました。 |