| 順番 | 
      氏名 | 
      通告内容 | 
      答弁を希望する者 | 
      備考 | 
    
    
      | 1  | 
        
      徳増 千尋 | 
      1 本庁舎建設について 
       
       庁舎建設検討委員会及び幹事会で庁舎建設に必要な事項を調査,検討をされていると思うが,進捗状況を説明願いたい。 
       | 
       市長 
       副市長 
       担当部長 | 
      9月3日に質問を行いました | 
    
    
      2 循環型社会形成に向けた取組について 
       
      (1)廃棄物広域処理システム検討会(課長級)を部長級の協議会として組織替えをして適時適切な事業の推進に努めると答弁をいただいているが,何回協議を開催し,その協議内容を丁寧に説明願いたい。 
      (2)去る5月31日,関係市町を代表して,石岡市がひたちなか・東海クリーンセンターを訪問し,研修。その後,関係市町の担当者で,本年5月に稼働したひたちなか・東海クリーンセンター処理施設の視察を予定しているとの答弁であったが,視察の結果,どのような共通認識と課題を得たのか。 
      (3)霞台厚生施設組合と新治地方広域事務組合ではゴミ処理の方法が異なるが,統一の方向性が見い出せたのか。 
      (4)地域計画の素案について,石岡市としての重要課題はどのようなものか。 
      (5)一般廃棄物処理基本計画について,どこまで研究が進んでいるのか進捗状況を説明願いたい。 
       | 
       市長 
       副市長 
       担当部長 | 
    
    
      3 人事評価について 
       
      (1)仕事に対する評価基準について 
      (2)人物に対する評価基準について 
      (3)報告,連絡,相談について 
       | 
       市長 
       副市長 
       担当部長 | 
    
    
      4 第1保育所と第2保育所の統合について 
       
      統合についてのアンケートの結果は,統合に賛成の意見が多かったが,未だに方向性が示されない。アンケートの結果をふまえ,どの様に考えているのか。 | 
       市長 
       副市長 
       担当部長 | 
    
    
      | 2 | 
        
      山本 進 | 
      1 文化行政について 
       
       石岡市が収集・収蔵している,絵画等美術品の管理について伺います。 
       | 
       市長 
       担当部長 | 
      9月3日に質問を行いました | 
    
    
      2 災害時の避難所について 
       
      (1)民間施設・民間の協力による災害対応(福祉避難所) 
      (2)特別養護老人ホームなど市内の社会福祉施設を避難所として活用するシステムの導入 
       | 
       担当部長 | 
    
    
      3 福祉行政について 
       
      (1)こども医療助成制度 
       ・県内外他市町の先進事例について 
       ・石岡市における将来計画について 
      (2)ひとり父親家庭政策について 
       ・石岡市の現状・ひとり父親家庭数 
       ・支援施策・計画について 
      (3)医療・看護・介護の連携による在宅ケアシステムの構築 
       ・石岡市の現状と今後の方針について 
       | 
       市長 
       担当部長 | 
    
    
      4 観光行政について 
       
       今回の石岡市観光大使の任命について伺います。 
        | 
       担当部長 | 
    
    
      | 3 | 
        
      岡野孝男 | 
      1 介護保険事業の課題について 
       
      (1)世帯分離の状況について 
       夫婦でありながら世帯分離している例はあるのか。 
       同一住所で世帯分離はどのくらいあるのか。 
       世帯確認の現地調査はどのようにしているのか。 
      (2)住所地特例該当者について 
       他市町村から石岡市に来ている方と石岡市から他市町村に行っている方の把握 
      (3)保険料の収納率向上の取り組みについて 
      (4)低所得者対策について 
       | 
       市長 
       担当部長 | 
      9月3日に質問を行いました | 
    
    
      2 下水道事業の推進について 
       
      (1)農業集落排水事業大塚地区の供用開始はいつになるのか。 
      (2)石岡市全体の下水道事業の見直しについて 
      (3)接続率向上の取り組みについて 
        | 
       市長 
       担当部長 | 
    
    
      3 県指定史跡「瓦塚」の発掘調査について 
       
      (1)平成24年度の調査内容について 
      (2)国指定史跡化に向けた今後の取り組みについて 
        | 
       教育長 
       担当部長 | 
    
    
      | 4 | 
        
      小松豊正 | 
      1 自然エネルギーで地域経済の再生を 
       
      (1)原子力発電に代わる自然エネルギーの取り組みが大きな注目を集めている。全国の先進例,例えば,飯田市の「お日様の0円システム」や掛川市,葛巻町の取り組み,また,県内のひたちなか市クリーンセンターにおけるバイオマス発電の取り組みをどのように評価しているか。 
      (2)「電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法」に基づく「固定価格買取制度」とはどういうものか。当市として活用の考えはあるか。 
      (3)再生可能エネルギー社会について,どのように考えているか。当市ではどのような取組が考えられるか。 
      (4)個人住宅「太陽光発電設備補助制度」を導入している自治体はどこか。当市でも導入すべきと考えるがどうか。 
      (5)当市に学識経験者,市内事業者を含めた「自然エネルギー推進委員会」をつくり,全国の先進例に学び,条例化をはかり,強力に推進する体制をつくるべきだと考えるがどうか。 
       
       | 
       市長 
       担当部長 | 
      9月3日に質問を行いました | 
    
    
      2 放射能汚染対策について 
       
      (1)地表を流れた水がたまっているところで空間線量が高くなり,新たなホットスポットが生まれている事実はないか。その対策はどのようにしているか。 
      (2)放射能の人体への影響にしきい値はなく,放射線量は低ければ低いほどよいが,今年度にはいって新たに除染したところはあるのか。除染した場合土砂はどこに保管するのか。 
      (3)牛久市における内部被曝調査,東海村における甲状腺検査の例を参考にして,当市でも児童・生徒,妊婦の希望者に対して費用を助成して健康調査を実施すべきと考えるがどうか。 
       
        | 
       市長 
       担当部長 | 
    
    
      3 学校におけるいじめ問題への市の対応について 
       
      (1)アンケート等による状況の把握は実施しているのか。また,現状をどのように認識しているか。 
      (2)いじめの未然防止,早期発見などを含め,総合的な対応のため市としてどのような対策をとっているのか。 
       | 
       教育長 
       担当部長 | 
    
    
      4 生活保護行政について 
       
      (1)当市における生活保護受給者の推移など生活保護行政の現状についてお伺いします。 
      (2)親族などの扶養義務者に対して,生活保護受給者への援助を求めることや扶養義務の強要などが報道されていますが,当市の状況についてお伺いします。 
      (3)通勤,通院や保育所の送り迎えなどの場合,車の使用を認めるべきであると考えるがどうか。当市で車の使用を認めているのは何人いるのか。 
      (4)生活保護受給者の扶助義務者の調査や働きかけ,窓口での受付などに警察官OBを配置することは,威圧的で福祉の現場にふさわしくないとの声がありますが,当市での配置の有無と見解について伺います。 
        | 
       担当部長 | 
    
    
      5 まちづくりについて 
       
      (1)この10年間の当市と中心市街地の商店数,売場面積,従業員数,年間小売販売額はどうなっているか。まちづくりの政策と結果についてどのように総括し,今後どのように取り組もうとしているか。 
      (2)高浜駅前は,商店もなくなり,夜は真っ暗闇となる。照明灯を設置し,通勤通学者の安全対策を講じるべきと考えるがいかがか。 
        | 
       市長 
       担当部長 | 
    
    
      | 5 | 
        
      村上泰道 | 
      1 教育行政について 
       
      (1)通学路の安全点検結果について 
       市内における通学路の安全点検の結果についてお伺いします。 
       また,結果を受けての今後の対応をお尋ねします。 
      (2)いじめについて 
       全国各地でいじめの実態が表面化してきているが,当市におけるいじめの実態把握にどのような取り組みをされているのかお伺いします。 
 | 
       教育長 
       担当部長 | 
      9月3日に質問を行いました | 
    
    
      2 定住人口増に向けての取組について 
       
      (1)企業誘致の現状について 
       現在の工業団地をはじめ,当市への企業誘致の状況について伺います。 
      (2)個人に対する条件付減免制度の導入について 
       固定資産税の減免制度を個人住宅にも対象を拡大してはどうか。 
      (3)転出,転入者へ実施しているアンケートについて 
       本年度から転出,転入者へアンケートを実施しているが,現在の回答状況をお伺いします。 
 | 
       担当部長 | 
    
    
      3 いしおかサンドについて 
       
      (1)いしおかサンドの販売実績について 
       7月より販売が開始された“いしおかサンド”の現在の販売実績について伺います。 
      (2)いしおかサンドの販売経路拡大について 
       現在の販売経路の状況について伺います。 
      (3)いしおかサンドの今後の展望について 
       現在のメニュー数,流通システムの構築等,今後の展望について伺います。 
 | 
       市長 
       担当部長 | 
    
    
      | 6 | 
        
      関口忠男 | 
      1 予防接種による事故について 
       
      (1)予防接種事故の発生状況について 
      (2)事故発生後,いつ生徒・保護者に連絡し,どのような対応をしたのか。また,市長に事故報告したのはいつか。 
      (3)2重接種の可能性がある生徒に,今後どのような対応をするのか。 
      (4)予防接種事故の保護者説明会での市の説明,石岡医師会の説明状況を伺います。 
      (5)予防接種の業務委託契約の内容と,事故発生後,市と医師会でどのような協議をされたか。 
      (6)今回の予防接種事故の広報はどのようにされたか。 | 
       市長 
       教育長 
       担当部長 | 
      9月3日に質問を行いました | 
    
    
      2 朝日トンネル開通に向けた取り組みについて 
       
      (1)朝日トンネル開通後の交通量増大に向けた交通安全対策の取り組みについて 
      (2)公共施設や文化財への案内看板の整備について | 
       市長 
       担当部長 | 
    
    
      3 学校教育に関する安全・安心について 
       
      中学校体育武道の授業が10月から実施されるが,事故防止対策について伺います。 | 
       市長 
       教育長 
       担当部長 | 
    
    
      | 7  | 
        
      関 昭 | 
      1 石岡市の小中学校における「いじめ」対策について 
       
      「いじめ」については過去の市議会において何回も議論されてきました。今や毎日の新聞に「いじめ」問題が取り上げられない日はないような状況にあります。この「いじめ」によってついに自殺者まで出るに至ったのは,戦後教育の失敗の集大成ではないかとも思われます。国及び各自治体でも「いじめ」の防止に苦慮しているのが現状ですが,どう認識し,どう対応し,どのような対策を立てているかを伺います。 
      (1)石岡市の「いじめ」の現状について伺います。 
      (2)教育の現状の認識について伺います。 
       @教員の質の問題について 
       A警察との連携について 
       B教育委員会のあり方について 
       C戦後教育の総括について 
      (3)現在石岡市がとっている対策について伺います。 
       @学校サポートチーム 
       Aスクールカウンセラー 
      (4)武士道精神の導入について伺います。 
       @徳育について 
       A惻隠の心について 
       | 
       市長 
       教育長 
       担当部長 | 
      9月4日に質問を行いました | 
    
    
      2 「朝日トンネル」開通後の地域活性化総合プランについて 
       
       朝日トンネルの開通も間近になってまいりました。それに備えてフラワーパーク及びゆりの郷のリニューアルも完成し,開通後の観光客誘致に準備もできたと思われますが,まだまだ緒についたばかりです。これからも多くの課題があり,特に地域の活性化総合プランも示されておりません。 
      (1)地域の活性化総合プラン作成について伺います。 
      (2)八郷地区の活性化事業について伺います。 
       @観光計画(フラワーパーク及び朝日里山学校の活用,ハイキング道の整備,国民宿舎の整備) 
       A道路計画(県道64号線,150号線の整備,上曽トンネル) 
       B景観条例との兼合い(観光資源として活用) 
      (3)里山の維持,保存について伺います。 
       @後継者を育成して現状維持は可能か? 
       A大胆な発想の転換が必要と思われるがいかがか。 
       B生活の場として活用,整備する考えについて 
       C山並みの保守,整備(山林の整備)の考えについて 
      (4)治安の維持について伺います。 
       @外来者に対する対策について 
       A山岳道路(朝日峠に通ずる県道,筑波スカイライン)の夜間通行止 
      (5)「筑波山地域ジオパーク推進協議会」について伺います。 
 | 
       市長 
       担当部長 | 
    
    
      | 8 | 
        
      菱沼和幸 | 
      1 安全で安心なまちづくり構想について 
       
      (1)防災行政無線について 
       @本年度実施設計の予算が組まれておりますが,進捗状況を伺います。 
       A3ヶ年の導入整備計画ですが,問題点や課題等を伺います。 
      (2)急がれるBCP(事業継続計画)の策定について 
       再三にわたり質問をして参りましたが,進捗状況と課題,今後の策定見通しについて伺います。 
      (3)公共施設(学校を含む避難所)非構造部材の耐震化について 
       当市での点検状況を伺います。更に,今後の整備計画も伺います。 
      (4)防災基本計画に基づく防災マニュアルの作成について 
       @当市での進捗状況について伺います。 
       A今後の各戸配布に向けたタイムスケジュールについて伺います。 
      (5)耐震シェルター設置費用に対する補助金について 
       市民の安全・安心を確保するためにシェルターの周知徹底と補助制度の導入についての所見を伺います。 
      (6)雨水対策について 
       @近年の集中豪雨,いわゆるゲリラ豪雨への対応施策について伺います。 
       A当市では,冠水時通行注意の表示板が17箇所ありますが,現状の対応と今後の整備計画を伺います。 
      (7)調整池の在り方について 
       @当市での調整池の数,また,面積を伺います。 
       A調整池に対する考え方を伺います。 
       | 
       市長 
       教育長 
       担当部長 | 
      9月4日に質問を行いました | 
    
    
      2 「義務付け・枠付けの見直し」に伴う条例制定の取り組みについて 
       
      施設・公共物設置管理基準等に関する条例委任への対応について 
      当市において条例委任されたものは何か伺います。 
      今後の改正に向けた取り組みをどう考えているのか伺います。 
 | 
       市長 
       担当部長 | 
    
    
      3 学校における新たな取組について 
       
      (1)こどもたちへのがん教育の推進について 
       当市においてがん教育をどう認識しているのか伺います。 
       今後,実施に向けた取り組みをすべきと考えますが所見を伺います。 
      (2)「消費者教育推進法」について 
       @学校では,消費者教育の推進をどのように考えているのか?伺います。 
       A先進的な情報の収集をどのようにされるのか?伺います。 
       B消費者教育推進地域協議会の設置についての所見を伺います。 
      (3)進む教職員の高齢化問題について 
       当市において,近年の推計を小学校・中学校に分けて伺います。 
       この問題をどう捉えているのか?伺います。 
 | 
       市長 
       教育長 
       担当部長 | 
    
    
      4 福祉行政について 
       
      (1)緊急医療機関の充実について 
       @当市において小児科医・産婦人科医の現況と課題を伺います。 
       A子育て支援施策を充実強化するうえで増員は不可欠であると認識しておりますが,今後の計画等を伺います。  
      (2)「福祉窓口」について 
       昨今,サービスが多様化する中で,市民から「担当課がよくわからない」との声が上がっている。当市において窓口の一本化,いわゆる「福祉総合窓口」の設置について,所見を伺います。 
 | 
       市長 
       担当部長 | 
    
    
      | 9 | 
        
      谷田川 泰 | 
      1 市内小学校の適正規模,適正配置について 
       
      (1)市内小学校の統合計画の進捗状況について 
      (2)小学校における適正規模,適正配置の考え方について 
      (3)適正配置に基づく今後の計画について | 
       市長 
       担当部長 | 
      9月4日に質問を行いました | 
    
    
      2 人口減県内ワースト5となった市の人口問題について 
       
      (1)石岡市の人口推移について 
      (2)自然減と転出超過の傾向について 
      (3)人口減に歯止めをかける諸施策について  | 
       市長 
       担当部長 | 
    
    
      3 生活保護の実態分析と展望について 
       
      (1)石岡市における生活保護の実態をどう分析し,展望しているかお伺いします。 
      (2)生活保護の要否判定はどのような観点で行っているのかお伺いします。 
      (3)生活保護の急増にかかる対応を,市長はどう考えているのかお伺いします。 
 | 
       市長 
       担当部長 | 
    
    
      | 10 | 
        
      玉造由美 | 
      1 胃がん対策について 
       
      現在市で実施している胃がん検診は,どのようなやり方ですか?又,受診者数などは,どのような数になっておりますか?受診者に苦痛も少ない,ピロリ菌ABCリスク検査を導入してはいかがかと考えますが,ご見解をお伺いします。 
 | 
       市長 
       担当部長 | 
      9月4日に質問を行いました | 
    
    
      2 住宅用火災警報器の設置について 
       
      H24.3月定例会において質問致しましたが,その後,ひとり暮らし高齢者宅への火災警報器の設置状況は,どのようになっておりますか?又,未設置の場合は,どのような対策をお考えですか?お伺い致します。 
 | 
       市長 
       担当部長 | 
    
    
      | 11 | 
        
      鈴木米造 | 
      1 再生エネルギー特別措置法の施行に伴う太陽光発電(メガソーラー)への取り組みについて 
       
      2012年7月に再生エネルギー特別措置法が施行され,売電収入などを目的とした太陽光発電ビジネスの拡大が見込まれ,一般企業・自治体が売電用,又は自家発電用に太陽光発電設備を建設する事例が増加している。 
      (1)当市として,遊休地の活用や関連産業の振興を目指して太陽光発電企業の誘致に力を入れ,地域活性化の起爆剤として活用する考えについて伺う。 
      (2)市として,売電・自家発電用として,事業に参入する考えはあるか伺う。 
 | 
       市長 
       副市長 
       担当部長 | 
      9月4日に質問を行いました | 
    
    
      2 市の各種の団体・組織を網羅したイベントの開催について 
       
      現在,当市では,各地域ごとや,団体等が企画・開催しているが,合併して7年目となりますが,市が一体となるようなイベント(各種団体・組織を一つとして)が開催できないか伺う。 
      今後検討する考えについて伺う。 
      例・・・小美玉市のふるさと祭のようなイベント | 
       市長 
       副市長 
       担当部長 | 
    
    
      | 12 | 
        
      池田正文 | 
      1 通学路の安全対策について 
       
      (1)登下校の形態と指導について 
      (2)スクールゾーンの状況について 
      (3)通学路の安全対策について | 
       市長 
       教育長 
       担当部長 | 
      9月5日に質問を行いました | 
    
    
      2 収納強化対策について 
       
      (1)収納体制とその効果について 
      (2)収納強化策について | 
       市長 
       担当部長 | 
    
    
      | 13  | 
        
      山口 晟 | 
      1 本庁舎の今後の対応について 
       
      昨年3月11日の東日本大震災で大きな被害を受けた市,町,村,役所,役場について国は本庁舎が使用不能になった自治体の庁舎再建費用を全額負担することを決め,県内では,水戸市,高萩市,城里町の3市町となりましたが,残念ながら私達の石岡市は対象外となり,今後も,水戸市などと同様の財政支援を国に働きかけていくと申しておりますが,その見通し等についてお伺いします。 
 | 
       市長 
       担当部長 | 
      9月5日に質問を行いました | 
    
    
      2 住民による道づくりについて 
       
      現在,国も県も市も,昨年の東日本の大震災,また,次から次へと台風による被害等で箱物行政,道路行政に大きな財政負担となっております。今こそ,住民によるボランティア精神によるまちづくり,道づくりが必要と思います。これまで,旧八郷地区においては,農道,林道の整備を住民自ら行っておりますが,同じ旧石岡地区も,同様のまちづくり,道づくりを考えることも大切と思いますが,その点についてお伺いします。 | 
       市長 
       担当部長 | 
    
    
      | 14 | 
        
      岡野佐工 | 
      1 恋瀬地区農業集落排水事業について 
       
      (1)大塚・龍明等で進められている農業集落排水事業から下水道事業に変更になり整備が進められている事業の進捗状況と今後の整備計画について伺う。 
      (2)受益者負担金について,地元では今も積立をしているが,今後も積立が必要なのか伺う。 
      (3)森林湖沼環境税による接続補助金がありますが,廃止された場合の対応について伺う。 | 
       市長 
       担当部長 | 
      9月5日に質問を行いました | 
    
    
      2 石岡市の農業振興について 
       
      市で振興する農作物について,ひたち野農協,やさと農協と協議をして推進していると思うが,どのような農作物を推進しようとしているのか伺う。 
 | 
       市長 
       担当部長 | 
    
    
      | 15 | 
        
      大槻勝男 | 
      1 新庁舎建設計画について 
       
      市民満足度調査の中に庁舎建設についての設問があった。そこで同調査に関する疑問点を質したい。 
      (1)アンケートの設問についてだが,本庁舎建て替えの必要があると断定している。これは市民に対して選択肢をせばめていることにならないか。 
      (2)庁舎建て替えの費用についてお聞きしたい。国の費用支援を受けられない。かなりの出費が予想されるが,市民の同意を取り付ける住民説明会が必要と考えるが,意向をおたずねしたい。 
      (3)住民説明会は,特に八郷地区に関して学区単位ではなく公民館あるいはコミュニティセンターで実施すべきと考えるがどうか。 
      (4)財政事情を考えた上で,例えば石岡センチュリープラザの買い上げなどの可能性について考慮するつもりはないか。 
 | 
       市長 
       担当部長 | 
      9月5日に質問を行いました | 
    
    
      | 16 | 
        
      高野 要 | 
      1 公用車の運行基準について 
       
      (1)公用車,公用バスの定義,運行基準について基本的な考え方を伺う。 
      (2)国の安全基準の強化を受けて,市の公用バスで対応した部分,今後対応する部分について伺う。 
      (3)職員が運転する公用車の管理規定は,一日の走行距離について制限する規定が無く,過労運転防止の視点から見直すべきだと思うが,現在どのような考えで運行管理しているか伺う。 
      (4)公用車や公用バスの利用にあたって,運転手の過労状態,飲酒状況など,運転直前の確認はどのように行い,許可しているのか伺う。 
 | 
       市長 
       副市長 
       担当部長 | 
      9月5日に質問を行いました | 
    
    
      2 いじめ問題の対応について 
       
      (1)いじめ問題の把握と対応について,久保田市長,そして石橋教育長の認識を伺う。 
      (2)いじめ問題の把握について,教育委員会は学校に対してどの様な指導監督を行っているのか,そして把握した情報はどの様な基準で(恐喝や暴力等事件性が判明したもの等)で市長に報告しているのか伺う。 | 
       市長 
       副市長 
       教育長 
       担当部長 | 
    
    
      3 農業委員選挙について 
       
      (1)農業委員の選挙公報について 
      (2)市議選に準ずるといわれておりますが,準ずるとはどの様なものなのか。 
      (3)立候補者の広報とはどの様なものであるのか。 
      (4)当選者等の広報等はどの様な方法で行われているのか。 | 
       市長 
       担当部長 
       農業委員会事務局長 | 
    
    
      4 市庁舎建設について 
       
      記者会見で発表した,新庁舎建設に4年も5年もかかるとした根拠及び合併特例債活用の根拠について伺う。 | 
       市長  |