議案番号 |
議案名とその概要 |
審議結果 |
議案第1号 |
平成28年度石岡市一般会計予算
・主要事業施策概要(PDF形式)
|
原案可決
(28.3.17) |
歳入歳出予算の総額は,歳入歳出それぞれ309億円 |
議案第2号 |
平成28年度石岡市国民健康保険特別会計予算 |
原案可決
(28.3.17) |
歳入歳出予算の総額は,歳入歳出それぞれ107億4,709万4,000円 |
議案第3号 |
平成28年度石岡市簡易水道事業特別会計予算 |
原案可決
(28.3.17) |
歳入歳出予算の総額は,歳入歳出それぞれ4,218万1,000円
|
議案第4号 |
平成28年度石岡市下水道事業特別会計予算
|
原案可決
(28.3.17) |
歳入歳出予算の総額は,歳入歳出それぞれ25億1,450万4,000円 |
議案第5号 |
平成28年度石岡市駐車場特別会計予算
|
原案可決
(28.3.17) |
歳入歳出予算の総額は,歳入歳出それぞれ2,136万2,000円 |
議案第6号 |
平成28年度石岡市農業集落排水事業特別会計予算 |
原案可決
(28.3.17) |
歳入歳出予算の総額は,歳入歳出それぞれ3億2,209万2,000円
|
議案第7号 |
平成28年度石岡市霊園事業特別会計予算 |
原案可決
(28.3.17) |
歳入歳出予算の総額は,歳入歳出それぞれ1,948万4,000円 |
議案第8号 |
平成28年度石岡市介護保険特別会計予算 |
原案可決
(28.3.17) |
歳入歳出予算の総額は,歳入歳出それぞれ70億8,533万1,000円 |
議案第9号 |
平成28年度石岡市介護サービス事業特別会計予算 |
原案可決
(28.3.17) |
歳入歳出予算の総額は,歳入歳出それぞれ2億9,468万円 |
議案第10号 |
平成28年度石岡市後期高齢者医療特別会計予算
|
原案可決
(28.3.17) |
歳入歳出予算の総額は,歳入歳出それぞれ7億2,808万2,000円 |
議案第11号 |
平成28年度石岡市水道事業会計予算 |
原案可決
(28.3.17) |
収益的収入6億74万4,000円,収益的支出5億397万2,000円
資本的収入2億5,123万円,資本的支出4億938万7,000円 |
議案第12号 |
専決処分に対し承認を求めることについて(石岡市税条例等の一部を改正する条例の一部を改正する条例)(PDF形式) |
承認
(28.3.17) |
「地方税法施行規則の一部を改正する省令」の一部改正に伴い,石岡市税条例等の一部を改正する条例の一部を改正したため。
|
議案第13号 |
平成27年度石岡市一般会計補正予算(第6号)
|
原案可決
(28.3.17) |
歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ2億2,748万7,000円を増額し,歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ330億354万3,000円とする。
歳出の主な内容は,【総務費】ふるさと応援寄附経費2,723万5,000円の増,システム導入・推進経費2,143万5,000円の増など,【民生費】年金生活者等支援臨時福祉給付金給付事業2億5,576万5,000円の増,子育て支援事業261万3,000円の増など,【農林水産業費】鳥獣被害対策事業217万円の増など,【諸支出金】財政調整基金費1,9610万1,000円の増,庁舎整備基金費5億円の増,ふるさと応援寄附金基金費1億9,251万円の増 など |
議案第14号 |
平成27年度石岡市国民健康保険特別会計補正予算(第3号)
|
原案可決
(28.3.17) |
歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ3,655万2,000円を増額し,歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ106億8,239万1,000円とする。
歳入の主な内容は,繰入金の増 など
歳出の主な内容は,償還金の増 など |
議案第15号 |
平成27年度石岡市簡易水道事業特別会計補正予算(第3号) |
原案可決
(28.3.17) |
歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ1,165万円を増額し,歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ4億8,947万9,000円とする。
歳入の主な内容は,繰入金の減,繰越金の増 など
歳出の主な内容は,繰出金の増 など |
議案第16号 |
平成27年度石岡市下水道事業特別会計補正予算(第4号) |
原案可決
(28.3.17) |
歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞ6,346万6,000円を減額し,歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ22億8,475万1,000円とする。
歳入の主な内容は,繰入金の減,市債の増 など
歳出の主な内容は,下水道建設費の減 など |
議案第17号 |
平成27年度石岡市農業集落排水事業特別会計補正予算(第2号) |
原案可決
(28.3.17) |
歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ321万1,000円を減額し,歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ3億634万7,000円とする。
歳入の主な内容は,繰入金の減 など
歳出の主な内容は,繰越金の増 など |
議案第18号 |
平成27年度石岡市霊園事業特別会計補正予算(第1号) |
原案可決
(28.3.17) |
歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ223万4,000円を増額し,歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ2,119万4,000円とする。
歳入の主な内容は,繰越金の増 など
歳出の主な内容は,繰出金の減 など |
議案第19号 |
平成27年度石岡市介護保険特別会計補正予算(第4号) |
原案可決
(28.3.17) |
歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ3億1,678万1,000円を減額し,歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ68億4,454万7,000円とする。
歳入の主な内容は,国庫支出金の減
歳出の主な内容は,保険給付費の減 |
議案第20号 |
平成27年度石岡市後期高齢者医療特別会計補正予算(第2号) |
原案可決
(28.3.17) |
歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ1,195万6,000円を減額し,歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ7億1,144万4,000円とする。
歳入の主な内容は,後期高齢者医療保険料の減
歳出の主な内容は,後期高齢者医療広域連合納付金の減 |
議案第21号 |
平成27年度石岡市水道事業会計補正予算(第3号) |
原案可決
(28.3.17) |
収益的支出を58万5,000円減額し,5億2,583万8,000円とする。 |
議案第22号 |
石岡市行財政改革推進委員会条例を制定することについて(PDF形式) |
原案可決
(28.3.17) |
新たに,石岡市行財政改革推進委員会を附属機関として設置するため。 |
議案第23号 |
公の施設の広域利用に関する協議について(PDF形式) |
原案可決
(28.3.17) |
石岡市,行方市,小美玉市及び茨城町との間において,公の施設の広域利用に関し,協議するため。 |
議案第24号 |
石岡市,行方市,小美玉市及び茨城町における公の施設の広域利用に関する条例を制定することについて(PDF形式) |
原案可決
(28.3.17) |
公の施設の広域利用に関する協議に伴い,本市の公の施設を行方市,小美玉市及び茨城町の住民が利用することについて,条例で必要な事項を定めるため。 |
議案第25号 |
石岡市行政手続条例等の一部を改正する条例を制定することについて(PDF形式) |
原案可決
(28.3.17) |
「行政不服審査法」の全部改正等に伴い,当該法令の用語を引用している条例の用語等を改正するため。 |
議案第26号 |
石岡市消費生活センターの組織及び運営等に関する条例を制定することについて(PDF形式) |
原案可決
(28.3.17) |
「消費者安全法」の一部改正に伴い,消費生活センターの組織及び運営等に関する事項については,市条例で定めることとなったため。 |
議案第27号 |
石岡市人事行政の運営等の状況の公表に関する条例の一部を改正する条例を制定することについて(PDF形式) |
原案可決
(28.3.17) |
「地方公務員法」の一部改正に伴い,人事行政の運営等の状況に関し公表すべき事項を整備するため。 |
議案第28号 |
石岡市特別職の職員で非常勤のものの報酬及び費用弁償に関する条例の一部を改正する条例を制定することについて(PDF形式) |
原案可決
(28.3.17) |
消費生活専門相談員の報酬額の見直しを行うもの。 |
議案第29号 |
石岡市特別職の職員で非常勤のものの報酬及び費用弁償に関する条例の一部を改正する条例を制定することについて(PDF形式) |
原案可決
(28.3.17) |
母子・父子自立支援員の報酬額の見直しを行うもの。 |
議案第30号 |
石岡市証人等に対する実費弁償に関する条例の一部を改正する条例を制定することについて(PDF形式)
|
原案可決
(28.3.17) |
「農業委員会等に関する法律」及び「行政不服審査法」の改正に伴い,所要の改正を行うため。 |
議案第31号 |
石岡市特別職の職員で常勤のものの給与及び旅費に関する条例の臨時特例に関する条例を制定することについて(PDF形式) |
原案可決
(28.3.17) |
財政状況等を鑑み,市長及び副市長の給料月額を減ずるため。 |
議案第32号 |
石岡市教育長の給与,勤務時間及びその他の勤務条件に関する条例の臨時特例に関する条例を制定することについて(PDF形式)
|
原案可決
(28.3.17) |
財政状況等を鑑み,教育長の給料月額を減ずるため。 |
議案第33号 |
石岡市職員の給与に関する条例等の一部を改正する条例を制定することについて(PDF形式) |
原案可決
(28.3.17) |
人事院勧告に伴い,これに準じて本市職員の給与等の改正をするため。 |
議案第34号 |
石岡市職員の特殊勤務手当に関する条例の一部を改正する条例を制定することについて(PDF形式) |
原案可決
(28.3.17) |
月額で定められている特殊勤務手当について,勤務実績に応じた支給とするため。 |
議案第35号 |
石岡市国民健康保険税条例の一部を改正する条例を制定することについて(PDF形式)
|
原案可決
(28.3.17) |
国民健康保険税の減免の申請期間を,納期限前7日から納期限まで延長するため。 |
議案第36号 |
石岡市基金条例の一部を改正する条例を制定することについて(PDF形式) |
原案可決
(28.3.17) |
「学校教育法」の一部改正に伴い,小学校入学福祉祝金基金の対象として「義務教育学校の前期課程」を新たに加えるため。 |
議案第37号 |
石岡市公共施設等総合管理計画委員会条例を制定することについて(PDF形式) |
原案可決
(28.3.17) |
新たに,石岡市公共施設等総合管理計画委員会を附属機関として設置するため。 |
議案第38号 |
石岡市指定地域密着型サービスの事業の人員,設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例を制定することについて(PDF形式) |
原案可決
(28.3.17) |
「指定地域密着型サービスの事業の人員,設備及び運営に関する基準」の一部改正に伴い,新たに地域密着型通所介護に係る基準等を定めるため。 |
議案第39号 |
石岡市指定地域密着型介護予防サービスの事業の人員,設備及び運営並びに指定地域密着型介護予防サービスに係る介護予防のための効果的な支援の方法に関する基準を定める条例の一部を改正する条例を制定することについて(PDF形式) |
原案可決
(28.3.17) |
「指定地域密着型介護予防サービスの事業の人員,設備及び運営並びに指定地域密着型介護予防サービスに係る介護予防のための効果的な支援の方法に関する基準」の一部改正に伴い,新たに介護予防認知症対応型通所介護に係る運営推進会議等について定めるため。 |
議案第40号 |
石岡市歯と口腔の健康づくり推進条例を制定することについて(PDF形式) |
原案可決
(28.3.17) |
市民のための歯と口腔の健康づくりを推進していくため。 |
議案第41号 |
石岡市簡易水道事業の設置等に関する条例等を廃止する条例を制定することについて(PDF形式) |
原案可決
(28.3.17) |
平成28年9月30日をもって石岡市簡易水道事業を廃止するため。 |
議案第42号 |
石岡市土地改良事業の経費の賦課徴収に関する条例の一部を改正する条例を制定することについて(PDF形式) |
原案可決
(28.3.17) |
賦課徴収に対する異議申立てについて,「行政不服審査法」の例により審査請求と改めるもの。 |
議案第43号 |
石岡市体験型観光施設朝日里山学校条例の一部を改正する条例を制定することについて(PDF形式)
|
原案可決
(28.3.17) |
「学校教育法」の一部改正に伴い,使用料の区分に「義務教育学校」について新たに加えるため。 |
議案第44号 |
石岡市営住宅管理条例の一部を改正する条例を制定することについて(PDF形式) |
原案可決
(28.3.17) |
「学校教育法」及び「福島復興再生特別措置法」の一部改正に伴い,所要の改正を行うため。
|
議案第45号 |
石岡市火災予防条例の一部を改正する条例を制定することについて(PDF形式) |
原案可決
(28.3.17) |
「対象火器設備等の位置,構造及び管理並びに対象火気器具等の取扱いに関する条例の制定に関する基準を定める省令」の一部改正に伴い,設備,器具等に係る基準を定めるため。 |
議案第46号 |
損害賠償額の決定及び損害賠償請求に関する和解について |
原案可決
(28.3.17) |
平成27年11月13日ごろ,石岡市龍神山霊園内で倒木が発生し,個人使用区画の塔婆立が損壊したことに関し,損害を賠償し,和解するものである。
|
議案第47号 |
市道の廃止について(PDF形式) |
原案可決
(28.3.17) |
当該路線は,市道としての機能を喪失しているため。 |
議案第48号 |
「工事委託契約の締結について」の一部変更について(常磐線石岡駅橋上化及び自由通路新設工事)(PDF形式) |
原案可決
(28.3.17 |
工事委託の完了に際し,委託金額に変更が生ずるため。 |
諮問第1号 |
人権擁護委員の候補者の推薦につき意見を求めることについて |
適任
(28.3.17) |
人権擁護委員9名中1名が,平成28年6月30日をもって任期満了となるので,委員の候補者を推薦する必要が生じたため。
永田弘見(茨城1) |
諮問第2号 |
人権擁護委員の候補者の推薦につき意見を求めることについて |
適任
(28.3.17) |
人権擁護委員9名中1名が,平成28年6月30日をもって任期満了となるので,委員の候補者を推薦する必要が生じたため。
谷田部貞雄(柿岡) |