〒315-8640
茨城県石岡市石岡一丁目1番地1
Tel 0299(23)5600

gikai@city.ishioka.lg.jp

議会中継
  


令和7年第1回定例会 一般質問通告書

一般質問は3月4日(火)~3月6日(木)です。
※この質問通告の締切日は、2月20日(木)午後4時までとなります。

なお、現在の一般質問通告書は通告の順に記載しておりますが、
質問の順番については、2月25日(火)開会日の議事日程終了後に抽選で決定されます。

通告順 氏名
質問方式
通告内容 答弁を希望する者 備考
 
櫻井  茂


一問一答方式
 
1 キャッシュレスシステムの活用について

 令和4年度、アフターコロナを見据えたデジタル化社会の構築を実現するため、マイナンバーカードの普及促進を図る事を目的にデジタル商品券発行実証事業が実施され、プレミア40%が大きな反響を呼びました。
 その後、継続的な事業化等について関係者から要望が出ていると思います。しかし高額な予算を投入したシステムがその後、活用されていません。「デジタル化は、自ら先頭に立って進める。」とした市長ですが、既にデジタル化され、その効果が期待できる取組みは、令和7年度予算には反映されていません。
 今後のデジタル化、キャッシュレス化をどのように考えているのか伺います。

1.デジタル商品券発行実証事業の概要を伺う

2.実証事業の効果と反省点を伺う

3.キャッシュレスシステムの利活用について伺う

 市長
 担当部長
     
2 市職員の早期退職抑止策について

 近年、市職員を早期退職する若い職員が目に見えて増えています。早期退職理由は、様々あるとは思いますが、石岡市のまちづくりを進める上で、貴重な人的資産が失われていく事は黙認できません。地方公務員として地域社会への貢献を誓い、市職員として勤務する有為な職員の思いが完結できる職場づくり、環境確保をどのように進めるのか、市職員の早期退職抑止策を伺います。

1.職員の早期退職状況について伺う
 
2.退職理由の把握と分析について伺う
 
3.魅力ある職場環境づくりの考えを伺う

 市長
 副市長
 担当部長
3 総計予算主義の原則について

 総計予算主義の原則として地方自治法第210条には「一会計年度における一切の収入及び支出は、すべてこれを歳入歳出予算に編入しなければならない。」と規定されています。
 市長以下職員は、この原則をどのように理解し、業務にあたっているのか伺います。

1.委託業務等における会計処理の適法性について伺う

2.総計予算主義が求める行為について伺う

3.法令遵守の徹底について伺う

 市長
 担当部長
 2 
小松 豊正


一問一答方式
1 県の1県1水道構想に対する対応について

(1)当市の現状の水道行政について

(2)県の1県1水道構想について、どのように評価しているか

(3)現状の水道行政を維持することの重要性について

 市長
 担当部長
   
2 石岡市の介護保険制度の問題点と改善の方向性について

(1)石岡市の介護保険制度の現状について

(2)現在の第9期介護保険事業計画の介護保険料について

(3)現在の基金残高について

(4)第10期介護保険事業計画での介護保険料軽減の考えについて

 市長
 担当部長
3 プラスチックごみの再資源化について

(1)令和4年4月1日にプラスチック資源循環促進法が施行されたが、当市における取組状況と課題について

(2)今後の推進策について

 市長
 担当部長

岡野 孝男

一問一答方式
      
1 園部出張所が行ってきた事務を園部郵便局において取り扱うことについて

 昨年12月の定例議会一般質問において取り上げた園部出張所の事務を移管することに関する進捗状況について伺います。

(1)園部郵便局との協議について

(2)地元園部地区の方々に対しての意見聴取について

(3)移管するためのスケジュールについて

 市長
 担当部長
 
2 上曽トンネル開通までの工程について

(1)上曽トンネル本体の進捗状況と完成までの道筋について

(2)合併特例債事業上林・上曽線の進捗状況と今後のスケジュールについて

(3)信号機の設置について

 市長
 担当部長
3 土砂等による土地の埋立て等について

(1)小見地内の現状と問題点について

(2)栄松地内の現状と問題点について

(3)不法盛土等対策本部会議について

 市長
 担当部長

谷田川 泰


一問一答方式  
1 今後のインフラ整備のあり方について

老朽化した道路、下水道、水道、日常生活に直結するインフラ整備の進め方について伺います

1.人口減少 少子高齢化を踏まえ 本市のインフラ整備の考え方について

2.現在の道路、水道、下水道の老朽化対策について

3.今後の整備計画、予算について

4.市民生活に密着する インフラ整備の重点化について

 市長
 副市長
 担当部長
 
2 職員のコンプライアンス、資質の向上について

一連の不祥事を受けどのような検証を行い どのような対策を講じていくのか伺います

1.一連の不祥事の課題の検証 改善策の検討状況について

2.市全体の問題としての対応について

3.職員研修の現状と効果の検証について

4.コンプライアンス研修の重点化について

5.市長及び副市長の認識、取り組みについて

 市長
 副市長
 教育長
 担当部長

新田  茜


一問一答方式  
1 石岡市における防犯対策事業について

コロナ禍の収束に伴い経済活動の活発化などから人流が増加し、付随するように侵入窃盗また、侵入強盗などの犯罪、更には子供を狙った犯罪なども全国的に増加しており、連日のように報道がなされております。そのような中における、石岡市の状況、対策と取り組み、今後の対応策について伺います。

①石岡市における侵入盗などの犯罪状況について

②これまでの対策、取り組みについて

③防犯対策補助などの考えについて

 市長
 担当部長
 
2 石岡市の小・中学校における文化芸術鑑賞・体験推進について

子供たちが文化芸術の鑑賞や体験をすることにより、豊かな感性や創造性、発想力を育むことが出来、コミュニケーション力を身につけることも出来ると言われております。
今後、益々テクノロジーが進化し、AI時代が進む中において、豊かな感性・創造性を育むことは重要であり、そのような機会を学校において提供していくことも大切であると考えます。そこで、これまでの石岡市における取り組みと、今後の展開について伺います。

①小・中学校における文化芸術鑑賞・体験等の取り組みについて

②今後の展開について

 市長
 教育長
 担当部長

村上 泰道

一問一答方式
      
1 石岡市社会福祉協議会の運営について

(1)社会福祉協議会の役割について伺います。

(2)石岡市における社会福祉協議会の位置づけについて伺います。

(3)社会福祉協議会の運営について伺います。

(4)今後の課題について

 市長
 担当部長
 
2 石岡市観光協会について

(1)石岡市における観光協会の位置づけについて伺います。

(2)観光協会の現状について伺います。
 ①実施事業について
 ②会員数の推移について

(3)今後の課題について伺います。

 市長
 担当部長
3 会計年度任用職員について

(1)会計年度任用職員の現状について伺います。
 ①業務内容について
 ②募集期間について
 ③給与について

(2)時給変更の手続きについて伺います。

 市長
 担当部長
 
玉造 由美

一問一答方式
    
1 帯状疱疹ワクチンの定期接種化について

(1)帯状疱疹の原因についてお伺い致します。

(2)帯状疱疹ワクチン接種の副反応についてお伺い致します。

(3)帯状疱疹ワクチン定期接種の対象者についてお伺い致します。
 ①年齢について
 ②個人負担について

(4)当市独自の助成制度の今後についてお伺い致します。

(5)帯状疱疹ワクチン定期接種化の周知についてお伺い致します。

 市長
 担当部長
 
2 不登校支援と相談体制について

(1)当市の不登校支援の現状についてお伺い致します。
 ①小学校の現況についてお伺い致します。
 ②中学校の現況についてお伺いいたします。

(2)不登校支援についての当市の方向性についてお伺い致します。

(3)民間のフリースクールの現状についてお伺い致します。

(4)保護者の心理的負担の軽減につながる相談体制についてお伺い致します。

 市長
 教育長
 担当部長

鈴木 康仁


一問一答方式
   
1 公共施設・遊休地等の管理について

①現在、公共施設の貸出や、遊休地の貸出、資産運用などは、どのように行っているのかお伺いします。

②現在の方法による貸出における、利用者からの声についてお伺いします。

③公共施設や遊休地の貸出や資産運用の一本化を担当する部署の設立についてお伺いします。

 市長
 教育長
 担当部長
  
2 上林・上曽線整備状況について

①上林・上曽線の整備進捗状況についてお伺いします。

②上林・上曽線の今後のスケジュールについてお伺いします。

③上林・上曽線開通までの間の代替路線についてお伺いします。

 市長
 担当部長
3 石岡駅周辺の活用状況について

①石岡駅周辺の各施設の運用状況についてお伺いします。

②各施設運用開始後の、課題等についてお伺いします。

③送迎車の駐停車スペースを含む駅周辺の交通状況についてお伺いします。

 市長
 担当部長
4 都市計画区域の見直しについて

①現在の都市計画区域についてお伺いします。

②現在の都市計画区域の課題についてお伺いします。

③都市計画区域の見直しについてお伺いします。

 市長
 担当部長

富田 雅史


一問一答方式
 
1 スポーツ交流施設の更なる有効活用について

 現在、市内には3つのスポーツ交流施設があり市民などに利用されております。
これらは全て学校施設であったもので、今後、新たに学校の統廃合が検討されている中、スポーツ交流施設の現状を把握し、今後の検討を始める必要があると考えます。
そこで、スポーツ交流施設の現状と今後についてお伺いします。

1 各施設の現状をお伺いします

2 スポーツ交流施設のその他の目的での利用についてお伺いします

 市長
 担当部長
 
2 地域の特徴を活かしたスポーツによる地域振興について

 石岡市には、地域の特徴を活かしたスポーツがあり、それを目的に多くの方が訪れます。ハイキング、スカイスポーツ、トレイルラン、サイクリング等の地域の特徴を活かしたスポーツはそれぞれ十分な魅力を持ちながら、活かし切れていない状況があると考えます。石岡市でしか体験できないようなスポーツが地域資源となると考えますが市の考えをお伺いします。

1 ハイキング、スカイスポーツ、トレイルラン、サイクリング等の周知方法をお伺いします

2 スポーツツーリズムやスポーツコミッションについてお伺いします

 市長
 担当部長
10
鈴木 将史


一問一答方式
 
1 石岡市内主要幹線道路について

国道や県道などの幹線道路については市民の生活に欠かせないものであり、それらの管理や整備については、国や茨城県が主導で行っているものとは理解しているが、石岡市内を通っている以上は市としての関わり方も重要であると考える。そこで市内の主要な幹線道路について、現状や抱えている問題について伺います。

(1)国道6号千代田石岡バイパスについて
 ①現在の整備状況や今後の見通しについて
 ②整備に対する石岡市の対応について
 ③市道や県道との交差や接続について
 ④開通後の市への影響について

(2)柏原工業団地内の国道355号線と県道7号線の冠水問題について

 市長
 担当部長
 
2 シティプロモーションについて

市の魅力を多くの人に発信し、移住定住や観光客誘致に向けたシティプロモーションの取り組みは重要であり、石岡市においては、本市に暮らす人々が本市の魅力を知り、行政と共に自ら発信していく市民参画型のシティプロモーションを進めている。まずは情報や魅力を知る機会の創出が大切であると考えるが、情報発信の現状や課題、今後の展開について伺います。

(1)本市におけるシティプロモーションの現状について

(2)効果的な情報発信について

(3)石岡市観光協会との連携について

(4)新たな知る機会の創出や情報発信の取り組みについて

 市長
 教育長
 担当部長
11
飯村 一夫


一問一答方式
  
1 公共施設(公民館)の利用について

(1)公民館の利活用状況についてお伺いします。

(2)公民館の予約方法の改善についてお伺いします。

(3)施設予約の優先順位についてお伺いします。

 市長
 副市長
 教育長
 担当部長
 
2 小中学校統合再編計画、跡地利用計画について

(1)統廃合の現状についてお伺いします。

(2)小中学校統合計画審議会答申についてお伺いします。

(3)統合再編計画の見直しについてお伺いします。

(4)各小中学校跡地利用計画についてお伺いします。

 
 市長
 副市長
 教育長
 担当部長
3 合併特例債事業について

(1)事業計画の進捗状況についてお伺いします。

(2)今後の事業計画についてお伺いします。

(3)上林・上曽線整備事業(2期整備区間・1.7Km)についてお伺いします。

 市長
 副市長
 担当部長


議員から提出があった通告書を原文のまま掲載しています。


戻る  議会トップページへ